コロナ禍が落ち着いても*家族婚*が人気♪♪メリットをたっぷり解説!!

コロナ禍が落ち着いても*家族婚*が人気♪♪メリットをたっぷり解説!!

少し前まではコロナウイルスの感染対策のため少人数結婚式や家族婚しか選択肢がなかったという人も多かったと思います。「たくさんの人を招待したかった」「みんなに結婚式に来てほしかった」と悲しい思いをした人がいたのも事実…。ですが、コロナ禍が落ち着いてきた今でもあえて親族だけで行う結婚式を選ぶ人が多いんです♪*。今回の記事では身内だけで行う家族婚のメリットやポイントを解説していきます♡


15%以上のカップルさんが家族婚(ファミリー婚)という選択肢を

感染対策で定番にもなりつつあった家族婚。親しい友人や会社関係の人は招待しないで、あえて身内のみで行う家族婚を選ぶ人が今でも多いみたい。家族婚という選択肢をするカップルさんは年々増加傾向にあり、家族婚のプランをたくさん展開している式場もたくさん増えているようです**

家族婚が選ばれる理由ってなに??メリットが知りたい♡♡

友人や同僚、上司などを招待せずに身内だけで行う家族婚。ここでは家族婚のメリットをご紹介していきます♪*。

メリット①感謝の気持ちを伝えることができる

大人数のゲストを招待する結婚式とは違って、家族婚は身内や親族のみなので比較的時間にも余裕があります。距離感も近いので、一緒に食事や会話を楽しむことも♪♪普段は少し照れくさくて言えない「ありがとう」の言葉ですが、結婚式の場だからこそ伝えやすくなるはず♡♡

メリット②リラックスして過ごすことが出来る

家族婚は両家の両親以外にも兄弟姉妹やいとこ、叔父叔母、祖父母を招待しますが、大人数の前で目立つことをしないのでアットホームな雰囲気で過ごすことができます**少なからず緊張することはあるかと思いますが、和やかなムードで過ごすことができるので、新郎新婦さんも家族もリラックスして過ごすことができるはずです♪*。

メリット③節約になる

結婚式費用の相場は350~500万円と言われていますが、家族婚の場合、家族のみなので料理や引き出物にかける費用が少ないことから比較的コストを抑えることができます。

メリット④結婚式準備の負担が少ない

結婚式準備といえば招待状の準備をしたり、引き出物やプチギフトの手配をしたり、何かとバタバタしがち…。ですが、家族婚の場合は人数が少ないので短期間で準備することができます**短期間で結婚式を挙げたい人や、仕事で準備にあまり時間を費やせない人におすすめ◎

家族婚にかかる費用ってどのくらい??

家族だけで結婚式をする場合は、スタイルにもよりますが10万円からとなっています。
●挙式だけの場合
10~20万円
●挙式ナシの食事会だけの場合
30~50万円
●挙式+食事会の場合
100万円前後

家族婚は挙式のみ、食事会のみ、挙式+食事会の3つのスタイルから選ぶことになります。どうしても会場使用料や衣装代などが発生してしまいますが、料理や引き出物などはゲストの人数によって変動します。また、3つのスタイル以外にも新婚旅行を兼ねて結婚式をすることもあるみたい**予算や理想と照らし合わせて、どんな結婚式にしたいかを決めるといいかも♪*。

家族婚をするときにおさえておきたいポイント

「親しき中にも礼儀あり」という言葉があるように家族婚は身内だけとはいえ礼儀やマナーは大事。家族婚をする場合におさえておきたいポイントを解説していきます♪*。

ポイント①家族のみの挙式にしたいことを伝えておく

両家の両親にはきちんと、事前に「家族のみでの挙式にしたい」と相談しておくことが大切◎両親によっては、「たくさんの人から祝福してもらいたい」と考えている人も少なくはありません。きちんと両親の意向も確認しておくようにしましょう。

ポイント②両家の衣装のバランスが取れるように配慮する

家族婚だからカジュアルな服装でもOKですが、どちらかの家族だけフォーマルな服装だとバランスが上手くとれず不自然な雰囲気になってしまう可能性も…。衣装などについては、お互いにどんな服装にするかを伝え合うようにしましょう。

ポイント③ご祝儀を頂く場合は引き出物の手配をしておく

家族婚とはいえ、ご祝儀をいただく可能性もあります。ご祝儀を頂かない場合は引き出物の準備は必要ありませんが、もし頂く予定の場合はきちんと引き出物の手配をしておくようにしましょう。家族婚の場合はゲストに合った引き出物を用意する「贈り分け」が主流♡♡家族だからこそ趣味や好きなモノを把握していると思うので、相手に合った引き出物を用意してみると良いかも♪*。

家族婚をしたいけれど、どんな会場があるの??

家族婚で挙式のみを行う場合は次の選択肢があります**
①家族婚のプランを展開している式場
②レストランウェディング
③神社
④ゲストハウス

どんな結婚式がしたいのか、どんな演出を行いたいのか決まっている場合は、その内容に対応している会場を選ぶと◎会場によって金額や出来る内容が限られているので、事前に予算や家族の希望などを確認しておくといいですよ♪*。

家族婚の当日の流れってどんな感じ??

家族婚とはいえ、基本的には流れは同じ♪*。新郎からのウェルカムスピーチから始まります♡他にも乾杯やケーキ入刀、お色直しなどを行うケースが多いみたい!家族婚はゲストが身内だけなので、会話や食事をゆっくり楽しみたい場合は演出を少なめにして歓談時間を多めに取り入れると◎デザートビュッフェなどを取り入れると、ゲストが体を動かせる時間も出来るのでおすすめですよ**

〈家族婚だからこそ取り入れたいオススメ演出〉
・新郎新婦さんから両親に向けた手紙
・両親贈呈品
・ゲスト全員から新郎新婦さんへ一言メッセージ
・ゲストひとり一人に合った引き出物

家族婚でアットホームな結婚式にしよう♡♡

家族婚は両家の繋がりを強く出来るステキな結婚式スタイル♡♡家族婚で楽しい時間を過ごしてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング