結婚式当日の特別な時間*ファーストミートはどう準備をする?♡*

結婚式当日の特別な時間*ファーストミートはどう準備をする?♡*

結婚式当日にファーストミートをしたい花嫁さんは多いようです♡ どんな流れで準備をするのか、また気をつけることを知ってスムーズに準備を進めましょう!


ファーストミートって?

ファーストミートとは、結婚式当日にタキシードやウェディングドレスを着たお互いの姿を初めて見せ合うことです*欧米では、結婚式の前に新郎さんが新婦さんの姿を目にすると幸せになれない、という言い伝えがあったことから始まったとされています。

どんなファーストミートにしたいかを考える

花嫁さんの衣装のみ秘密、お互いの衣装を秘密、お色直しのドレスは秘密、などどこまで秘密にしておくのか、二人で話し合っておきましょう*また、ドレスの試着は別々で行くのか、一緒に行ったとしても最終決定は秘密にしておく、なども決めておくことが大切です。ちなみに、決定した衣装は知っているけれど、あえてファーストミートをするという新郎新婦さんもいます。これは、ファーストミート風の写真を撮りたい気持ちから希望するようですよ!お互いの衣装を知っていてもヘアメイクなどをして仕上がった姿は見ていないので、ファーストミートすることで感動する新郎新婦さんも…♡*

プランナーさんへ事前に確認をする

どんなファーストミートにしたいか決まったらプランナーさんと衣装のスタイリストさんに伝えます。結婚式当日は、分刻みでスケジュールが決まっているので、直前に伝えると叶わないことも。。。早めに伝えることで希望が叶ったり、希望とは少し異なるかもしれませんが、代わりの案を提案してもらったりするかもしれないので、早めに伝えることが大切です◎プランナーさんへは、挙式前にファーストミートができるか、控室は別々で確保できるか、どこでファーストミートができるかを確認します。

選んだ衣装がバレないようにする

どんなドレスを選んだか秘密にしたい場合は、周りからバラされないようにすることが大切です◎まず、衣装選びは別で行います。衣装のスタイリストさんへは、タキシード選びの時にどんなドレスを選んだのかどんなドレスなのか分からないように、かつドレスに合うようにコーディネートしてもらいましょう*また、小物合わせやヘアメイクリハーサルの時は一人で行くなど、注意が必要です。

ファーストミートで日頃の感謝を伝える

ファーストミートは新郎新婦さんにとって感動的な瞬間です。結婚式当日に相手へ日頃の思いを伝えることができればより特別な時間になるはずです♡*上手く言葉にできるか心配という人は、手紙を書きましょう*新郎さんからは、花束を用意してプレゼントするというアイデアもおすすめです◎

こんなファーストミートがしたい

花嫁さんのブライズルームへ会いに行く

ファーストミートをするためにお互いに別々の部屋で準備を行うので、お支度が整った花嫁さんの元へ新郎さんが会いに行くという演出です♡*ブライズルームでのファーストミートは、ヘアメイクを終えたばかり一番きれいな花嫁姿を一番に見ることができます*

新郎さんの肩を叩いて振り返ってもらう

定番は、新郎さんが背中を向けて待っているところへ花嫁さんが向かい、後ろから肩を叩いて振り返ってもらうパターンです。チャペルやガーデンなどで行われるケースが多いようです*こだわりの場所を選ぶことで、二人らしさが演出できるファーストミートになりそうですね♡♡

階段でファーストミートする

新郎さんが階段の下で待ち、花嫁さんが階段の上から降りてくるシチュエーションは、まるでプリンセスを連想させます♡ドレスをふんわりと揺らしながら階段をゆっくり降りてくる姿は、写真にも収めたいところ!1つ1つの動作はゆっくりすると細かな瞬間を写真に残すことができますよ♪♪

ゲストに見てもらう

ファーストミートは二人だけのものではなく、ゲストの前でファーストミートを行うこともできます◎二人の喜びの瞬間をゲストにも見てもらえるという、とてもステキな演出です。その場が感動で包まれ、ゲストと感動を共有することができます。

両親とファーストミートする

一番近くで二人のことを見てくれた家族とのファーストミートは、きっと大切な思い出になること間違いなし!結婚式当日だからこそ今までの感謝の気持ちなどを伝えられる瞬間でもあるので、取り入れたいと思う新郎新婦さんが増えています。また、両親と写真を撮るなど、家族水入らずの時間を過ごすことができますよ♪



シチュエーションなどにこだわる花嫁さんもいますが、お互いに当日の衣装は知っているけれどファーストミート風の写真を残したい!という花嫁さんも多いようです。もし、ファーストミートの時に残したい写真があればカメラマンさんへ伝えておきましょう*写真ばかりに気を取られず、二人だけの時間に浸ってみては?♡


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング