結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式の準備をしている中で初めて“お車代”のことを知った人もいると思います。金額や誰に渡すか、など知っておくことでスムーズに準備を進められますよ♪*


遠方からのゲストにはお車代を用意するのが基本

お車代は、遠方からのゲストに対して交通費から半額もしくは全額普段が一般的な相場です。予算が許すのであれば全額を負担するのが望ましいです*交通手段や距離によってかかる交通費が異なるので、前もってゲストから交通手段や宿泊の有無などを聞いて目安の費用を把握しておくことが大切です◎また、ゲストにはお車代を新郎新婦さんが負担するのかどうかを招待状送付の前に伝えておくとより丁寧です♡お金にかかわることなので、どこまで負担するか、対応するのか、しっかりと決めてからお話できると良いですね!

どこからが遠方になる?

明確にルールはないようですが、一般的な目安は下記の通りです。
・飛行機や新幹線、高速道路を利用する
・移動時間が数時間以上かかる
・交通費が片道5,000円以上かかる
・参列するにあたり宿泊が必要

お車代が5,000円だと少ないと感じる人もいるようですが、交通費が片道5,000円ほどであれば半額負担で5,000円でも問題ありません◎また、飛行機や新幹線を利用したり、宿泊が必要となったりする場合は、頂くご祝儀よりもお渡しするお車代の方が高額になるケースもあります。

親族にはどう対応する?

親戚であってもお車代を用意するのがマナーです。けれども、親族間でお互い様だからお車代は出さない、というルールがある場合もあります。まずは、どうしたら良いのか両親に相談をしましょう*また、お車代を用意する場合は、事前に手配しておくか、もしくは当日両親から渡してもらうとスムーズです。

お車代の金額を決める時のポイント

相場を目安にする

一般的な金額の相場よりも高額なお車代を用意すると、相手に気を遣わせてしまいます。反対に、あまりに少額過ぎると失礼にあたるので、よほどの理由がない限りは相場よりも異なる金額のお車代を用意するのは避けましょう!

キリの良い金額にする

お車代はキリの良い金額にするのがマナーです。中途半端な金額になりそうな場合は、切り上げてキリのよい金額にしましょう。ご祝儀とは違って偶数になっても問題ありません◎

状況が似たゲストのお車代は同じ金額に

後日ゲスト同士で結婚式の話になった時、お車代に差があることが分かったら、気まずい思いをすることになります。特に理由がなければ状況が似ているゲストでお車代の有無を変えたり、金額を変えたりするのは避けましょう!

ゲストに直接確認するのは交通手段や宿泊有無のみ

お車代を決める時は、直接本人に結婚式場までの交通手段と宿泊の有無を聞いて、新郎新婦さんで費用を確認しましょう。ゲストの宿泊先を新郎新婦さんで手配することで土地勘がない遠方からのゲストも安心です*また、結婚式場によっては提携ホテルがある場合もあるので、プランナーさんに聞いてみましょう♡*

お車代を用意することを事前にゲストに伝える

ゲストへは事前にお車代を渡すことを伝えておきましょう*どれぐらい負担できるのかをはっきりと伝えておくことでゲストも不安やモヤモヤした気持ちもなく、参列することができます。また、予定も立てやすくなるので、ゲストのことを思うと伝えておくことがおすすめです◎。

お車代リストを作る

ゲストにお車代を渡し忘れないようにお車代リストを作っておくようにしましょう*誰にいくら渡したかをリストにしてチェックすることで、いつでも確認をすることができます。また、結婚式ではたくさんお金を使うので、お車代リストは予算を計算するためにも必要です。

お車代の封筒は金額によって選ぶこと

お車代を入れる封筒は、金額によって分けることが基本です*意外と忘れがちですが、新札を用意しておきます。直前で準備するのは難しいので、事前に郵便局や銀行に行って両替をしておきましょう。

1万円以下の場合
お年玉などで使用するポチ袋でOK◎お札を入れる時は、向きをそろえて三つ折にして入れます。

1万円前後の場合
水引がプリントされたご祝儀袋を用意します。お札の人物画を封筒の上になるように入れるようにするのがマナーです*

2万円以上の場合
水引がプリントではなく、大きめの結びきりの水引や熨斗があるご祝儀袋を用意しましょう。ほとんどの場合、無地の中袋が入っていますが、金額は記入せずに渡します。



お車代は、ゲストへ結婚式に来てくれたことに対して感謝を伝える役割でもあります。ゲストと新郎新婦さんの関係性によって渡す方法や基準が変わることもありますが、何よりゲストのことを考えて早めに伝えることが大切です◎全額負担が難しくてもしっかりと伝えることで、ゲストもモヤモヤせずに当日を迎えることができます*ぜひ参考にしてみてください!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生に一度の大切な結婚式♡花嫁さんは新郎さんへ、新郎さんは花嫁さんへそれぞれサプライズで気持ちを伝えてみませんか?


結婚式にニキビだけは避けたい!!当日までにできるスキンケア術♡

結婚式にニキビだけは避けたい!!当日までにできるスキンケア術♡

結婚式は人生で一度きりの特別な日。「キレイな肌で最高の姿で結婚式当日を迎えたい!!」と思っているプレ花嫁さんはきっと多いはず♡♡特に結婚式直前になって突然できてしまう「ニキビ」は、花嫁さんにとって最大の悩みのひとつですよね…。「あと1週間で結婚式なのにニキビが治らない…。」「一応メイクで隠せるけれど、できればキレイな状態で迎えたい…。」そんな不安を抱えているプレ花嫁さんのために「結婚式までにニキビを回避するためのスキンケア術」を徹底解説♪スキンケアだけじゃなく、生活習慣や食事の見直しも含めてご紹介してくので、さっそく今日から取り入れてみてくださいね**ニキビに悩むことなく、最高の肌コンディションで結婚式当日を迎えましょう♡


仕上がりの写真にこだわる花嫁さんも◎カメラマンの指名はする?しない?

仕上がりの写真にこだわる花嫁さんも◎カメラマンの指名はする?しない?

一生に一度の結婚式**仕上がりの写真にこだわりたいならカメラマンの指名がおすすめです◎


入籍日&結婚記念日にぴったり♡2025年の縁起がいい日にち♪*。

入籍日&結婚記念日にぴったり♡2025年の縁起がいい日にち♪*。

結婚を決めた二人にとって「入籍日」は特別な記念日になる大切な日♡せっかくなら縁起のいい日を選んで幸せなスタートを切りたいですよね♪*。2025年には「大安」や「天赦日(てんしゃにち)」といった吉日がたくさん!!さらに、「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」や「母倉日(ぼそうにち)」など、結婚にぴったりの開運日が重なる日も…♡そこで今回の記事では、2025年の入籍におすすめの縁起の良い日を詳しくご紹介しています。結婚記念日にぴったりな運気の良い日を見つけて最高の夫婦生活をスタートさせましょう♪*。


春の訪れを感じるチューリップを使った演出が素敵♡おすすめをご紹介**

春の訪れを感じるチューリップを使った演出が素敵♡おすすめをご紹介**

春を代表するお花でもあるチューリップ。可愛らしいフォルムと豊富なカラーバリエーションが特徴でウェディングやイベント、インテリアなど、さまざまなシーンで華やかさを演出してくれます*今回は、チューリップを取り入れた素敵な演出アイデアをご紹介します。チューリップで結婚式に華やかさを出したい花嫁さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね!



最新の投稿


手元で魅せる花嫁スタイル♡ウエディンググローブの基礎知識と3種のウエディンググローブの実例をご紹介◎

手元で魅せる花嫁スタイル♡ウエディンググローブの基礎知識と3種のウエディンググローブの実例をご紹介◎

ドレスの雰囲気をグッと格上げしてくれる「ウエディンググローブ」実は、長さやデザインの違いで全体の印象が大きく変わるアイテムなんです♡♡今回は【ロング】【ショート】【フィンガーレス】の3タイプを、実例と一緒にご紹介します!


最高の結婚式当日も迎えるために♡前日にコレを忘れずチェック◎!

最高の結婚式当日も迎えるために♡前日にコレを忘れずチェック◎!

結婚式に向けて準備したけれど、なんだか不安!うっかり忘れてないかな?とそわそわしてしまう花嫁さんも多いと思います*今回は結婚式前日にチェックしておきたいポイントを一緒に見ていきましょう♡


一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生に一度の大切な結婚式♡花嫁さんは新郎さんへ、新郎さんは花嫁さんへそれぞれサプライズで気持ちを伝えてみませんか?


結婚式にニキビだけは避けたい!!当日までにできるスキンケア術♡

結婚式にニキビだけは避けたい!!当日までにできるスキンケア術♡

結婚式は人生で一度きりの特別な日。「キレイな肌で最高の姿で結婚式当日を迎えたい!!」と思っているプレ花嫁さんはきっと多いはず♡♡特に結婚式直前になって突然できてしまう「ニキビ」は、花嫁さんにとって最大の悩みのひとつですよね…。「あと1週間で結婚式なのにニキビが治らない…。」「一応メイクで隠せるけれど、できればキレイな状態で迎えたい…。」そんな不安を抱えているプレ花嫁さんのために「結婚式までにニキビを回避するためのスキンケア術」を徹底解説♪スキンケアだけじゃなく、生活習慣や食事の見直しも含めてご紹介してくので、さっそく今日から取り入れてみてくださいね**ニキビに悩むことなく、最高の肌コンディションで結婚式当日を迎えましょう♡


仲良く暮らしていくために!結婚前に二人で話し合っておきたいこと**

仲良く暮らしていくために!結婚前に二人で話し合っておきたいこと**

結婚が決まったら結婚式のことを考えたり、家族へ挨拶をしたり、とやることがたくさん!その中でも今後二人が仲良く暮らしていくために大切なことは話し合いです*結婚前に話し合っておくことですれ違いや喧嘩などを引き起こしにくくなります。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング