結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式に来てくれたことへの感謝を添えて**遠方ゲストへのお車代ってどうしたらいいの?◇

結婚式の準備をしている中で初めて“お車代”のことを知った人もいると思います。金額や誰に渡すか、など知っておくことでスムーズに準備を進められますよ♪*


遠方からのゲストにはお車代を用意するのが基本

お車代は、遠方からのゲストに対して交通費から半額もしくは全額普段が一般的な相場です。予算が許すのであれば全額を負担するのが望ましいです*交通手段や距離によってかかる交通費が異なるので、前もってゲストから交通手段や宿泊の有無などを聞いて目安の費用を把握しておくことが大切です◎また、ゲストにはお車代を新郎新婦さんが負担するのかどうかを招待状送付の前に伝えておくとより丁寧です♡お金にかかわることなので、どこまで負担するか、対応するのか、しっかりと決めてからお話できると良いですね!

どこからが遠方になる?

明確にルールはないようですが、一般的な目安は下記の通りです。
・飛行機や新幹線、高速道路を利用する
・移動時間が数時間以上かかる
・交通費が片道5,000円以上かかる
・参列するにあたり宿泊が必要

お車代が5,000円だと少ないと感じる人もいるようですが、交通費が片道5,000円ほどであれば半額負担で5,000円でも問題ありません◎また、飛行機や新幹線を利用したり、宿泊が必要となったりする場合は、頂くご祝儀よりもお渡しするお車代の方が高額になるケースもあります。

親族にはどう対応する?

親戚であってもお車代を用意するのがマナーです。けれども、親族間でお互い様だからお車代は出さない、というルールがある場合もあります。まずは、どうしたら良いのか両親に相談をしましょう*また、お車代を用意する場合は、事前に手配しておくか、もしくは当日両親から渡してもらうとスムーズです。

お車代の金額を決める時のポイント

相場を目安にする

一般的な金額の相場よりも高額なお車代を用意すると、相手に気を遣わせてしまいます。反対に、あまりに少額過ぎると失礼にあたるので、よほどの理由がない限りは相場よりも異なる金額のお車代を用意するのは避けましょう!

キリの良い金額にする

お車代はキリの良い金額にするのがマナーです。中途半端な金額になりそうな場合は、切り上げてキリのよい金額にしましょう。ご祝儀とは違って偶数になっても問題ありません◎

状況が似たゲストのお車代は同じ金額に

後日ゲスト同士で結婚式の話になった時、お車代に差があることが分かったら、気まずい思いをすることになります。特に理由がなければ状況が似ているゲストでお車代の有無を変えたり、金額を変えたりするのは避けましょう!

ゲストに直接確認するのは交通手段や宿泊有無のみ

お車代を決める時は、直接本人に結婚式場までの交通手段と宿泊の有無を聞いて、新郎新婦さんで費用を確認しましょう。ゲストの宿泊先を新郎新婦さんで手配することで土地勘がない遠方からのゲストも安心です*また、結婚式場によっては提携ホテルがある場合もあるので、プランナーさんに聞いてみましょう♡*

お車代を用意することを事前にゲストに伝える

ゲストへは事前にお車代を渡すことを伝えておきましょう*どれぐらい負担できるのかをはっきりと伝えておくことでゲストも不安やモヤモヤした気持ちもなく、参列することができます。また、予定も立てやすくなるので、ゲストのことを思うと伝えておくことがおすすめです◎。

お車代リストを作る

ゲストにお車代を渡し忘れないようにお車代リストを作っておくようにしましょう*誰にいくら渡したかをリストにしてチェックすることで、いつでも確認をすることができます。また、結婚式ではたくさんお金を使うので、お車代リストは予算を計算するためにも必要です。

お車代の封筒は金額によって選ぶこと

お車代を入れる封筒は、金額によって分けることが基本です*意外と忘れがちですが、新札を用意しておきます。直前で準備するのは難しいので、事前に郵便局や銀行に行って両替をしておきましょう。

1万円以下の場合
お年玉などで使用するポチ袋でOK◎お札を入れる時は、向きをそろえて三つ折にして入れます。

1万円前後の場合
水引がプリントされたご祝儀袋を用意します。お札の人物画を封筒の上になるように入れるようにするのがマナーです*

2万円以上の場合
水引がプリントではなく、大きめの結びきりの水引や熨斗があるご祝儀袋を用意しましょう。ほとんどの場合、無地の中袋が入っていますが、金額は記入せずに渡します。



お車代は、ゲストへ結婚式に来てくれたことに対して感謝を伝える役割でもあります。ゲストと新郎新婦さんの関係性によって渡す方法や基準が変わることもありますが、何よりゲストのことを考えて早めに伝えることが大切です◎全額負担が難しくてもしっかりと伝えることで、ゲストもモヤモヤせずに当日を迎えることができます*ぜひ参考にしてみてください!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

結婚式でゲストの記憶に残る大きなポイントのひとつが「料理」♡新郎新婦にとってはドレスや演出などに目がいきがちですが、ゲストの多くが楽しみにしているのは“おいしい食事”です**どんなに素敵な結婚式でも、料理の満足度が低ければ印象は一気に下がってしまうことも…。今回の記事では、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるような料理選びのポイントと、試食のときに必ずチェックしておきたい項目について詳しく解説していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!



最新の投稿


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

ふたりからの【ありがとう】をカタチに♡二次会でできるサプライズ演出アイデア集♪

結婚式よりもカジュアルに楽しめる二次会♡♡色々なアイデアで「ありがとう」の気持ちが伝わる準備をしてみませんか◎


大人花嫁に大人気**ホルターネックタイプのウエディングドレスで上品なのに肌見せも叶えましょう♡♡

大人花嫁に大人気**ホルターネックタイプのウエディングドレスで上品なのに肌見せも叶えましょう♡♡

首元で結ぶホルターネックタイプのウエディングドレスは、洗練された雰囲気と女性らしい華奢さが魅力♡上品な肌見せのデザインは、大人っぽくドレスを着こなしたい花嫁さんにぴったりなんです*今回は、ホルターネックドレスの魅力と選び方をご紹介します♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング