ゲストにも参加してもらって完成させる◎5年後10年後も楽しみな演出って?♡*

ゲストにも参加してもらって完成させる◎5年後10年後も楽しみな演出って?♡*

挙式や披露宴で行う演出は、定番のものやゲスト全員で盛り上がるものも良いですが、せっかくなら新郎新婦さんとゲストとの繋がりを深めたり、当日だけで終わらず5年後10年後にも楽しめたりするような演出を取り入れてみませんか?*


ゲスト参加型の演出でアットホームな結婚式に

最近では、新郎新婦さんとゲストが交流してカジュアルかつアットホームな雰囲気の結婚式作りをする人たちが増えています。華やかな演出だけじゃなく、ゲストも一緒に参加をし、演出を盛り上げることでゲストの満足度も高まります*

数年後の楽しみに繋がる演出がステキ

ウェディングケーキ入刀などのその日に終わる演出ではなく、5年後10年後と何年もたった先にも楽しめる仕掛けを加えた演出を取り入れてみませんか?*タイムカプセルのように10年後に開ける楽しみがあったり、植樹のように毎年成長を見守っていくようなものがあったり、さまざまです。定番の演出も良いですが、自分たちらしさを演出したい新郎新婦さんや、ゲストと一緒に他にはない思い出を残したいという二人にはおすすめです◎また、結婚式で久しぶりに会う親族や友人も多くいると思います。この演出を取り入れることで、結婚式後に大切なゲストと連絡を取り合うきっかけにもなり、絆を深めるだけでなく、縁を繋ぐ役割も果たしてくれますよ♪*

結婚式後も楽しめるおすすめの演出

植樹の儀

人前式でのセレモニーでも選ばれることが多い植樹の儀**セレモニーで使う木は、平和の象徴ともいわれているオリーブの木が人気ですよね!ゲスト全員からは土を入れてもらい、二人で水をたっぷりと注ぎます。すくすくと元気に育つ姿が目で見えるので、今後が楽しみになりますよね*

結婚式当日は、紙コップに土を入れておき、ウェルカムスペースに木と一緒に置きます。説明とメッセージを添えたボードを一緒に置いておくとスムーズです。もし不安なら会場スタッフから声掛けをしてもらうようお願いしておくとGOOD◎受付を終えたゲストに植木鉢へ土を入れてもらいます。その後の挙式で最後の仕上げとして新郎新婦さんが水を注ぎます。

ワインボックスセレモニー

ワインボックスセレモニーは、ゲストの前で新郎新婦さんが木箱の中にワインボトルとお互いへの手紙を入れて、ワインボックスに蓋をして鍵をかけるセレモニーです♡海外ウェディングでは人気のセレモニーで結婚式後は、5年後10年後などの節目の年にその箱を開けてワインを飲みながらお互いの手紙を読むそうです。お互いへの手紙だけじゃなく、両家の親からの手紙やゲストからの手紙を入れてタイムカプセルように工夫する新郎新婦さんもいますよ!

ゲストにも参加してもらう場合は、ウェルカムスペースやゲストテーブルにカードを置いておき、新郎新婦さんへのメッセージを記入してもらいます。その後の挙式で、両親にも出てきてもらい、新郎新婦さんへの手紙をワインボックスへ入れます。さらに新郎新婦さんお互いに書いた手紙も入れてワインボックスにくぎを打って封をします。結婚証明書のようにワインボックスにメッセージを加えあるアイデアも!二人でワインボックスに署名をしてゲストにお披露目するとステキですよ♪♪

タイムカプセルセレモニー

神秘的さがあるキャンドルを使ったセレモニーは、結婚式の演出としていくつかありますよね!タイムカプセルセレモニーは、ゲストから新郎新婦さんへ宛てた手紙をキャンドルの中に入れてロウでふたをする演出です。結婚式後は、結婚記念日のたびに10~15分点火すると、ふたになっているロウがだんだん減っていき、約10年後に開けることができるんです*毎年同じ日に火をつけることで結婚式当日のことやゲスト一人ひとりのことを思い返すことができるステキな演出です*

ウェルカムスペースやゲストテーブルにカードを置いておき、10年後の新郎新婦さんへのメッセージを記入してもらいます。披露宴では新郎新婦さんが各テーブルを周り、メッセージを回収します。その後、カードをキャンドルの中に入れて火を灯し、ロウでふたをします。

行う時に注意するポイントは?

数年後に開封したり、毎年の結婚記念日に行ったり、と未来に楽しみがあるのが魅力的です*だからこそこの記念日を忘れないようにすることが大切です◎日々の忙しさに追われて忘れてしまう可能性もあるので、結婚記念日に行うということ忘れないようにしましょう!予めカレンダーアプリに登録しておくと良いかもしれません*



せっかくの結婚式だからこそ何か形に残る演出行って、この先の結婚記念日に二人で振り返る時間を作るのもステキですよね◎今回ご紹介した演出もいろんな演出方法があるので、二人が自分たちらしいと思う方法を探したり、演出に自分たちのアレンジを加えたりしてみてください**

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング