結婚式の日取りってどうやって決めたらいいの?卒花嫁さんたちの決め方を教えてもらおう♡

結婚式の日取りってどうやって決めたらいいの?卒花嫁さんたちの決め方を教えてもらおう♡

結婚が決まったら次にしなければいけないのが式場探し。ブライダルフェアに参加する前に挙式日候補をいくつか決めておきましょう。とはいえ、「結婚式っていつにしたらいいのかな?」「他の人ってどうやって決めているのかな?」と悩んでいる人も多いと思います。「せっかくの晴れ舞台の日だから、日にちにもこだわりたい!」と考えている人のために、今回の記事では結婚式の日取りの決め方などをご紹介していきます♪*。あわせて注意点などもお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね♡♡


結婚式の日取りの決め方①ふたりの記念日やイベントの日にする

初めて出会った日やデートした日、付き合った日、何かしらの記念日の日を挙式日にするというケースが多いです**他にも同棲を始めた日やプロポーズをした日、どちらかの誕生日、バレンタイン、クリスマスなどカップルのイベントの日にする人も◎ちょっとしたイベントの日だとゲストにも覚えていてもらいやすいのでおすすめです♪*。

結婚式の日取りの決め方②縁起が良い日にする

結婚式の日取りを決めるうえで「六曜(ろくよう)」というワードを聞いたことがある人も多いはず**六曜(ろくよう)の中には「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つがあり、どれもその日の運勢を示したものです。
この中でも1番縁起が良いと言われているのが「大安」。大安で土日祝の日は人気が高い日程なので、すでに予約済だったというケースも珍しくはありません。両親や親族によっては「大安の日じゃないとだめ!」という考えを持っているので、日取りを決める前に確認しておくと◎また、大安の日は人気が高いので結婚式費用も高め。仏滅の日は逆に割引があったり、安くなったりすることが多いので、両親も六曜を気にしないタイプであれば大安の日などにこだわらないのも良いかもしれません**

結婚式の日取りの決め方③季節にこだわる

結婚式で人気のシーズンでもある春と秋。この時期は暑くも寒くもなく過ごしやすい気候なので、繁忙期シーズンでもあります。天候も安定しているので春や秋を選ぶ人が多いですが、夏や冬にも良さはありますよね♡夏であればお祭りっぽい演出をたくさん取り入れることができるし、冬であればクリスマスの装飾をするのも◎どの季節であっても良いところがたくさんあるので、二人の好きな季節を選ぶのも1つの方法ですよ♡♡

結婚式の日取りの決め方④数字やゴロで決める

11月22日は「良い夫婦の日」、11月23日は「良い夫妻の日」など、数字やゴロで決めるのもおすすめ♪*。結婚にまつわる日だとこんな日も♡
・1月31日 「愛妻の日」
・2月2日 「愛妻の日」
・2月9日 「福の日」
・3月9日 「サンキューの日」
・3月15日 「サイコーの日」
・4月29日 「至福の日」
・5月1日 「恋の日」
・5月5日 「ゴーゴーの日」
・8月9日 「ハグの日」
・8月10日 「ハートの日」

こんな風に結婚式の日取りを、語呂合わせで決めるのも◎語呂とは少し違いますが、6月の第1日曜日は全日本ブライダル協会が定めたプロポーズの日♡♡2024年であれば6月2日、2025年であれば6月1日がプロポーズの日なので、そんな日に結婚式を挙げるのも素敵ですよね**

語呂で決めるのではなく、ぞろ目の日にするのも◎2月2日、2月22日、7月7日、11月11日などのぞろ目も覚えやすいので人気♪*。覚えやすい日にすることでゲストにも分かりやすいし、何年たっても「この日に結婚式をあげたよね」とお互いに覚えていやすそう♡

結婚式の日取りを決めるときに気を付けたいポイント

決定は早めに

人気のシーズンや土日などはあっという間に予約が埋まり勝ち。人気の式場などによっては1年前からすでに予約済というケースもあるので、「もう少し考えてから決めよう」では遅い場合も…。ある程度、候補となる日をいくつか決めてからブライダルフェアなどには参加するようにしましょう**

連休は中日と最終日は避ける

連休は中日と最終日は避ける(中/目次なし)
連休は人気日でもありますが、ゲストの中には旅行などの予定を立てている人も…。連休を使って結婚式を挙げたい場合は、できるだけで連休初日を選ぶようにするのも配慮の1つ。また、挙式日が連休で決まった場合は、なるべく早くゲストに伝えておくようにしましょう。

午前中やナイトウェディングの場合

結婚式が午前9時スタートや夕方からスタートする場合は特に配慮が必要です。というのも、女性ゲストは準備が大変だし、遠方からお越しになる方も距離があると参加自体が難しいケースも…。早い時間帯や夕方や夜間にスタートする場合は宿泊先の手配なども行うようにしましょう。

結婚式に日取りはいつにする??

以上、今回の記事では結婚式の日取りについて解説してきました。挙式日を決めるときは二人の意見だけで決めてしまうとトラブルになることも…。お互いの両親の意見も聞いてから決めるようにしてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡



最新の投稿


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング