結婚式の日取りってどうやって決めたらいいの?卒花嫁さんたちの決め方を教えてもらおう♡

結婚式の日取りってどうやって決めたらいいの?卒花嫁さんたちの決め方を教えてもらおう♡

結婚が決まったら次にしなければいけないのが式場探し。ブライダルフェアに参加する前に挙式日候補をいくつか決めておきましょう。とはいえ、「結婚式っていつにしたらいいのかな?」「他の人ってどうやって決めているのかな?」と悩んでいる人も多いと思います。「せっかくの晴れ舞台の日だから、日にちにもこだわりたい!」と考えている人のために、今回の記事では結婚式の日取りの決め方などをご紹介していきます♪*。あわせて注意点などもお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね♡♡


結婚式の日取りの決め方①ふたりの記念日やイベントの日にする

初めて出会った日やデートした日、付き合った日、何かしらの記念日の日を挙式日にするというケースが多いです**他にも同棲を始めた日やプロポーズをした日、どちらかの誕生日、バレンタイン、クリスマスなどカップルのイベントの日にする人も◎ちょっとしたイベントの日だとゲストにも覚えていてもらいやすいのでおすすめです♪*。

結婚式の日取りの決め方②縁起が良い日にする

結婚式の日取りを決めるうえで「六曜(ろくよう)」というワードを聞いたことがある人も多いはず**六曜(ろくよう)の中には「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の6つがあり、どれもその日の運勢を示したものです。
この中でも1番縁起が良いと言われているのが「大安」。大安で土日祝の日は人気が高い日程なので、すでに予約済だったというケースも珍しくはありません。両親や親族によっては「大安の日じゃないとだめ!」という考えを持っているので、日取りを決める前に確認しておくと◎また、大安の日は人気が高いので結婚式費用も高め。仏滅の日は逆に割引があったり、安くなったりすることが多いので、両親も六曜を気にしないタイプであれば大安の日などにこだわらないのも良いかもしれません**

結婚式の日取りの決め方③季節にこだわる

結婚式で人気のシーズンでもある春と秋。この時期は暑くも寒くもなく過ごしやすい気候なので、繁忙期シーズンでもあります。天候も安定しているので春や秋を選ぶ人が多いですが、夏や冬にも良さはありますよね♡夏であればお祭りっぽい演出をたくさん取り入れることができるし、冬であればクリスマスの装飾をするのも◎どの季節であっても良いところがたくさんあるので、二人の好きな季節を選ぶのも1つの方法ですよ♡♡

結婚式の日取りの決め方④数字やゴロで決める

11月22日は「良い夫婦の日」、11月23日は「良い夫妻の日」など、数字やゴロで決めるのもおすすめ♪*。結婚にまつわる日だとこんな日も♡
・1月31日 「愛妻の日」
・2月2日 「愛妻の日」
・2月9日 「福の日」
・3月9日 「サンキューの日」
・3月15日 「サイコーの日」
・4月29日 「至福の日」
・5月1日 「恋の日」
・5月5日 「ゴーゴーの日」
・8月9日 「ハグの日」
・8月10日 「ハートの日」

こんな風に結婚式の日取りを、語呂合わせで決めるのも◎語呂とは少し違いますが、6月の第1日曜日は全日本ブライダル協会が定めたプロポーズの日♡♡2024年であれば6月2日、2025年であれば6月1日がプロポーズの日なので、そんな日に結婚式を挙げるのも素敵ですよね**

語呂で決めるのではなく、ぞろ目の日にするのも◎2月2日、2月22日、7月7日、11月11日などのぞろ目も覚えやすいので人気♪*。覚えやすい日にすることでゲストにも分かりやすいし、何年たっても「この日に結婚式をあげたよね」とお互いに覚えていやすそう♡

結婚式の日取りを決めるときに気を付けたいポイント

決定は早めに

人気のシーズンや土日などはあっという間に予約が埋まり勝ち。人気の式場などによっては1年前からすでに予約済というケースもあるので、「もう少し考えてから決めよう」では遅い場合も…。ある程度、候補となる日をいくつか決めてからブライダルフェアなどには参加するようにしましょう**

連休は中日と最終日は避ける

連休は中日と最終日は避ける(中/目次なし)
連休は人気日でもありますが、ゲストの中には旅行などの予定を立てている人も…。連休を使って結婚式を挙げたい場合は、できるだけで連休初日を選ぶようにするのも配慮の1つ。また、挙式日が連休で決まった場合は、なるべく早くゲストに伝えておくようにしましょう。

午前中やナイトウェディングの場合

結婚式が午前9時スタートや夕方からスタートする場合は特に配慮が必要です。というのも、女性ゲストは準備が大変だし、遠方からお越しになる方も距離があると参加自体が難しいケースも…。早い時間帯や夕方や夜間にスタートする場合は宿泊先の手配なども行うようにしましょう。

結婚式に日取りはいつにする??

以上、今回の記事では結婚式の日取りについて解説してきました。挙式日を決めるときは二人の意見だけで決めてしまうとトラブルになることも…。お互いの両親の意見も聞いてから決めるようにしてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング