*結婚式で話題のアイテム*「ゲストカード」は受付渋滞を回避できる優秀アイテム♡

*結婚式で話題のアイテム*「ゲストカード」は受付渋滞を回避できる優秀アイテム♡

結婚式では、ゲストに受付で芳名帳に記入をしてもらいますよね。ゲストの名前や住所、連絡先などを書いてもらいますが、どうしても受付で混雑が起きてしまうのが残念なところ…。ちょっとした受付渋滞が起きてしまうので、その時点で少なからずゲストに負担がかかってしまいます。そこでここ数年でグンと人気を集めているのが「ゲストカード」♡♡ゲストカードは芳名カードとも呼ばれているんです。今回の記事では、そんなゲストカードについて解説していきます♪*。


ゲストカード(芳名カード)を使うときの流れ

芳名帳の代わりになるゲストカード。ゲストカードは芳名カードとも呼ばれています。まずはゲストカードを使うときの流れを見ていきましょう**
① ゲストへの招待状にゲストカードを同封する
② ゲストは自宅でゲストカードに名前、住所など必要項目を記入しておく
③ 結婚式当日記入済みのゲストカードを持参して受付で渡す

ゲストカードを使うメリット

①スムーズに受付を済ませることができる

ゲストカードではなく芳名帳の場合、どうしてもその場で記入することになるので記入に数分時間がかかってしまいます。後ろで自分の番を待っているゲストも並んでいるので、ちょっとした渋滞が起こることも…。ゲストカードは記入済のものを渡すだけなので記入時間もなく、待ち時間もないのが◎

② 焦らずに記入することが出来る

後ろに待っている人がいると、どうしても焦ってしまう人もいます。ゲスト目線に立って考えてみても、自宅で自分のペースで記入できるのは嬉しいポイントですよね♪*。

ゲストカードを使うデメリット

① まだ馴染みのないゲストもいる

まだまだ芳名帳が主流なので、ゲストカードを知らない人がたくさん!!ゲストカードを使う場合は招待状などに一言説明書きをしておくと安心♪

② 忘れてしまうゲストもいる

自宅で書いても結婚式当日に持ってくるのを忘れてしまうゲストも…。そうなると、また書いてもらわないといけません。ゲストの人数分キッチリを用意するのではなく、予備のゲストカードも用意しておくといいですよ♪*。

ゲストカードには何を書いたら良いの?必要な項目は?

ゲストカードに馴染みのない方も多いので、必ずゲストカードについての案内文は記載しておきましょう**

【文例】

・「こちらのゲストカードをご記入の上 当日受付にてお渡しください」
・「本カードをご芳名に代えさせていただきます 結婚式当日受付にてお渡しください」
「こちらのゲストカードを芳名帳代わりとさせていただきます 当日受付にてお渡し下さい」

名前メッセージの他に住所や電話番号、メールアドレスなどを入れても◎必要に応じて項目を追加していきましょう**

ゲストカードを用意するときに知っておきたいこと

項目が多い場合

基本的には名前や連絡先、メッセージを項目として用意するケースが多いですが、どうしても追加したい項目がある場合もあるかと思います。その場合はカード自体のサイズを大きくしたり、裏面を活用したりするのも◎

連名の場合

基本的には1家族に1枚を用意します。ですが、1人1人にメッセージを頂きたい場合は、その旨を記載して人数分用意しましょう。

ゲストカードを同封し忘れてしまった場合

自分たちで招待状の準備をした場合、うっかりゲストカードを入れ忘れてしまうことも珍しくはありません。その場合は、結婚式当日に受付で記入していただくことになります。お詫びの連絡をしてから、当日に記入してほしいという案内をするようにしましょう。

Instagramで見つけた♡♡おしゃれなゲストカードデザイン

シンプル派の人におすすめのデザインがこちら♡♡カードの裏部分がメッセージ項目になっているから、挙式後はゲストからのメッセージを楽しむことができそう♪*。

ゲストカードははがきサイズのものが多いのですが、こちらは名刺サイズでコンパクト♡♡ゲストはお財布に入れて収納しておくことが出来るので、忘れてしまうゲストも少なく済みそう♪*。

ガーデンウェディングやナチュラルウェディングにぴったりな、ちょっぴりボタニカルなデザインもおすすめ♡♡字体や紙質にこだわるだけで、一気に高級感が出ますね**

お気に入りのゲストカードを見つけよう♡♡

感染対策の一環として取り入れ始める人が増えた「ゲストカード」。そこまで「三密」を意識しなくてもよくなってきたものの、ゲストカードの便利さから今も人気を高めつつあります。いろんなデザインやカタチのものが増えてきているので、ふたりの結婚式のテーマに合ったモノやお気に入りのデザインのものを探してみるといいかもしれません♡♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚式 ゲストカード

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング