ペットも家族♡♡ペットと一緒に結婚式を挙げるときのポイントを解説◇

ペットも家族♡♡ペットと一緒に結婚式を挙げるときのポイントを解説◇

新郎新婦さんの中には犬や猫などのペットと一緒に暮らしている人もいるかと思います。そんなペットも大切な家族♡「ペットと一緒に結婚式をしたい!」と考えている人も多く、最近ではペットOKの会場も増えてきているようです。今回の記事ではペットと一緒に結婚式をあげるときのポイントなどを解説していきます**ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚式場を決めるときのポイントをチェックしておこう

結婚式場によってはペット不可のところもあるので、まずはホームページなどでペット可なのかを確認するようにしましょう。記載がない場合は、問い合わせてみると安心♪*。最近ではペットと一緒に挙げる結婚式の需要が高く、ペット可の会場も増えつつあります。実際にペット可のプランも多いので、そのようなプランから検索してみてもいいかもしれませんね♡

ペットと一緒に結婚式をするときに注意したいこと

ゲストの許可を得ておく

招待しているゲストの中には動物アレルギーや、動物に対して苦手意識を持つ人がいるかもしれません。特にアレルギーの場合は咳が出てしまったり、蕁麻疹が出てしまったりすることも…。ペットと一緒に結婚式をしたい場合は、事前にゲストへ連絡したり、招待状に記載したりするなど、ゲストの許可を得ておくようにしましょう。

最低限のしつけが必要

打ち合わせの段階でしつけ状態について確認されることが多いです。ゲストに噛みついてしまったり、ずっと吠えていたりすると結婚式どころではありません。そういったしつけ部分はチェックされるので、きちんとしつけは行うようにしましょう。また、ペットの健康状態を確認されることも。体調面もしっかりケアしてあげてくださいね**心配な点がある場合は、事前にプランナーさんに相談しておきましょう◎

トリミングでケアしておく

せっかくの結婚式なのでペットもキレイな状態で迎えたいものです。結婚式当日までにシャワーや爪切りなどをしてケアしておくようにしましょう。

◇ペットシッターを手配しておく

結婚式場によっては「挙式のみOK」というケースも。なので、挙式後は別室でペットを見てもらったり、連れて帰ってくれたり、預かってくれたりする人が必要になります。新郎新婦さんはバタバタしていてお世話することが難しいので、ペットシッターの手配をすることをおすすめします。両親や兄弟、親族にお願いするのも1つの方法ですが、二人の晴れ姿を楽しみしているはずです。ペットのプロでもあるシッターにお願いした方が安心ということもあるので、プランナーさんにペットシッターの提携会社はないかなど確認してみてもいいかも♪

ペットと一緒に結婚式をする場合に必要な持ち物

・キャリーバッグ、もしくはペットカート
・リード
・水
・フード(お菓子)
・おもちゃ
・トイレシート
・袋

トイレシートや袋は多めに持って行くと◎いつもと違う環境なので、少なからずペットには負担がかかります。慣れない場所で緊張してしまう子も珍しくはありません。普段使っているおもちゃやお菓子などを用意しておくといいですよ♪*。

ペットも一緒に参加できる演出

ここではペットも参加できる演出をご紹介していきます♪*。ただ、会場によってはできない演出もあるので、まずはプランナーさんに希望の演出ができるのかを確認してみてくださいね。

リングドッグ

リングボーイやリングガールではなく、ペットに指輪を運んでもらう演出のこと♪*。まっすぐ二人のもとに駆けつけてくれる子もいれば、ゲストのほうに行っちゃう子、全然違う方向に走っちゃう子も…♡♡その姿が可愛くて癒されるはず**

結婚証明書にサイン

挙式で新郎新婦さんがサインする「結婚証明書」。二人だけでなく、立会人や牧師さんにサインしてもらうのが一般的ですが、ペットに証人としてサイン(肉球スタンプ)してもらうのも人気の演出**肉球にスタンプを押してポンと押すだけなので、そこまでペットに負担もかからないのが◎ただ、挙式スタイルによっては出来ないこともあるので、もしその演出を取り入れたい場合は人前式という挙式スタイルにすることおすすめします。結婚証明書は持ってかえることができるので、自宅のインテリアとして飾ってもいいかも♡

結婚式のムービーに一緒に参加する

結婚式当日ではないですが、事前に作成したオープニングムービーやプロフィールムービーに登場してもらうのも◎ムービーの場合、当日の心配をせずに済むのも1つの大きなメリット♪*。ペットにとっても慣れない環境で過ごすこともないので、負担がかからないのも◎

ペットも大切な家族だから♡一緒に素敵な思い出を作りたい!

人生の中でも結婚式はビッグイベント♡大切な結婚式だからこそ家族でもあるペットも一緒に参加してほしいと考えるのは当たり前のこと。会場によってはペットの不可のところもあれば、ペット可でもできることとできないことがあったりもします。事前に確認をしてより思い出深い結婚式にするためにペットとできる演出などを考えてみてはいかがでしょうか**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング