ゲストに喜ばれる引き出物を贈りたい♡♡おすすめギフトをご紹介**

ゲストに喜ばれる引き出物を贈りたい♡♡おすすめギフトをご紹介**

新郎新婦さんの結婚式に駆けつけてくれたゲストに贈る引き出物。それぞれ好みや趣味などが違うので、どういったものを贈ったらいいか悩んでしまいますよね。ゲスト全員に喜んでもらえる引き出物を贈ることが難しいかもしれませんが、せっかくなら喜ばれるものを贈りたいと考えている人も多いはず!そこで今回の記事ではゲストに喜ばれるオススメの引き出物ギフトをご紹介していきます♪*。引き出物選びで難航中の人は、是非参考にしてみてください!


そもそも引き出物ってなに?由来は?

時代はさかのぼって平安時代。貴族が来ていただいたお客様にお土産として馬を贈っていたことが、引き出物の由来と言われています。今の時代で考えると馬を贈る側も贈られる側も困ってしまうことがほとんどだと思いますが、平安時代では馬は豪華すぎるお土産だったんだとか…。馬を「引き出し」お客様にお渡ししていたことが、「引き出物」の由来になったようですよ。こうした事から結婚式では「私たちのために来ていただき、ありがとうございます」という感謝の気持ちとして引き出物を贈る習慣がつくようになりました。

とはいえ、今は令和の時代なので馬を贈るわけにはいきません。また、お越しいただくゲストは性別も違うし、同年代の人もいれば高齢の人まで幅広い年齢です。「何を贈ったらいいのかな?」「どんなものだと喜んでもらえるかな?」と、結婚式の準備をしているとどうしても悩んでしまうもの。せっかくだからゲストの満足度が高いアイテムを贈りたいですよね♡*。


今の時代は「贈り分け」が主流♡

「贈り分け」とは、ゲストによって異なる引き出物を贈ること。もともと引き出物はお土産や記念品、という意味合いが強かったので、ゲスト全員に同じ引き出物を贈ることが一般的でしたが、近年では「ご祝儀に対してのお礼」という意味合いが強くなってきました。確かにお土産や記念品、という意味で贈るのであれば同じ引出物でも問題ありませんが、「ご祝儀に対してのお礼」であれば少し意味が変わってきますよね。というのも、ゲストによって包まれるご祝儀の金額が違ってくるので、「この人は5万円も包んでくださったのに、3万円の方と同じ引出物だと申し訳ない…」と思ってしまう人も多いみたい。こうした考えから「贈り分け」をするようになったんだとか**ゲストがいくら包んでくれるかはご祝儀を頂いてからしか分かりませんが、多く包んでくれそうなゲストには事前に引き出物のランクを上げて用意しておく、ということになります。ランクをあげる以外にも金額は同じでもゲストの好みや趣味に合わせて引き出物の中身を分けることもあるみたいですよ♡

ゲストに喜ばれる♡おすすめのカタログギフトをcheck!!

カタログギフト

カタログギフトで圧倒的人気のある「カタログギフト」。贈る側としては「失敗しない」というメリットや、ゲスト側も「自分で選ぶことが出来る」というメリットがあるので、カタログギフトは人気です♡ただ、「なんかつまらない…」と感じてしまう人もいるかもしれません。そんな人は変わり種のカタログギフトを贈ってもいいかも♡♡最近ではお洒落なものもありますが、地方の食材限定カタログギフトやブランド限定、お酒、エステなどの体験など何かに特化したものもあります。相手の好み等を把握しているのであれば、相手に合ったカタログギフトを選んでもいいかもしれませんね♪*。

タンブラー

ペアで使えるタンブラーも大人気ですが、ゲストの中には家族がいる人も♡そんなゲストには実用性も大事!!プラキラの「ゆらぎタンブラー」は、カラフルで見た目もオシャレ♡さらに樹脂で作られているので落としても割れる心配なし!!小さなお子様がいても安心して使うことができるので、家族がいる人にも喜んでいただけますよ♪*。さらに食器洗いした後はすぐに乾いて食洗器にも対応しているので、主婦への引き出物ギフトとしてもおすすめ◎

ハンドソープ

オシャレな美容室やカフェなどで時々見かけるオーストラリアのスキンケアブランドイソップのハンドソープ♡♡自分で買うには高いけれど、もらって嬉しいアイテムでもあります。女性であれば知っているという人も多いはず**ハンドソープは消耗品かつ毎日必ず手洗いはするので、かえって喜ばれるケースが高いみたいです。

タオル

年配のゲストにオススメなギフトといえばタオル♡木箱入りのタオルセットは、引き出物の贈り物としてぴったり!!今治謹製のタオルは吸収性も抜群で、幅広い年齢層のゲストに喜んでもらえますよ♪*。

調味料

毎日必ず使う調味料セットもおすすめ♡「東京さしすせそ」のギフトセットは砂糖と塩、酢、醤油、ソースが入っていて使い勝手ばっちり◎高級な調味料を買う機会って少ないので、少し高級なギフトを選ぶようにすると良いですよ♡♡毎日のご飯が楽しくなりそうですよね♪*。

食器セット

宝石みたいな食器セット♡♡小さめの食器は意外と使い勝手も良くて、重宝するという人も多いみたい♪*。食器としてはもちろんですが、女性であればアクセサリー入れとして活用する人も◎

素敵な引き出物を贈って、ゲストに喜んでもらおう♡♡

今回の記事では引き出物にぴったりなオススメギフトをご紹介してきました♪*。色んな引き出物ギフトがあるので、どんなものを贈ったらいいか悩んでしまいますよね!ここで紹介したもの以外にも素敵な引き出物がたくさんあるので、「コレだ!」ってものを見つけてステキな引き出物を贈ってくださいね♡♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング