おいしい食事に欠かせないドリンク**オリジナルカクテルでゲストをおもてなし♡

おいしい食事に欠かせないドリンク**オリジナルカクテルでゲストをおもてなし♡

暑い時期や寒い時期、また披露宴で幅広く活躍してくれるのがアルコールやソフトドリンクといった飲み物です*おいしい食事には飲み物は欠かせないですよね!今回は、結婚式のドリンクについてご紹介します。


結婚式でドリンクはいつ提供する?

暑い時はもちろん、冬場も空気が乾燥しているため、飲み物があると良いですよね*また、挙式から披露宴間や二次会など、ゲストを待たせてしまう時間はあります。待ち時間には飲み物があるとゲストに喜ばれ、おもてなしの心が感じられます*また、一緒にクッキーや軽食なる簡単に食べられるものがあるとより喜ばれるはずです♡

ドリンクプランの相場は?

式場によって異なりますが、ゲスト1人あたり3,000~5,000円が一般的といわれています。一般的にアルコールとソフトドリンクが含まれたフリードリンク制が多いです。アルコールメニューは、3~5品でビールや赤ワイン、白ワイン、そして乾杯用のシャンパン、スパークリングワインが定番です。ソフトドリンクは、ウーロン茶やオレンジジュースなど4~5種類ほど用意されているとお酒を飲まないゲストも安心です◎

ゲストに合わせてドリンクの種類の調整を

披露宴では食事を楽しんでもらうため、アルコールドリンクに凝りがちですが、ソフトドリンクが充実していると嬉しいものです*特に授乳中や車で来ていてお酒が飲めないゲストにとっては、ソフトドリンクの種類が少ないと不満に感じてしまいます。一般的なウーロン茶・オレンジジュースの他にもこんなソフトドリンクがあります。

フレーバーウォーター

フルーツやハーブなどを入れて微かに味をつけた水のことです。ほんのり感じる爽やかさが特徴です*いろんなフルーツとハーブを組み合わせると味に深みが出ます。特に夏場は、オレンジやレモン、ミントなど柑橘系とハーブの爽やかさがおすすめです◎珍しい組み合わせとしては、メロンの種とローズマリー、塩とレモン、すだちといちごなどがあります。

レモネード

レモン果汁に砂糖とはちみつを加えた爽やかな飲み物で、お子様も飲みやすいです。キンキンに冷やして夏場に活躍するだけでなく、ホットのレモネードも冬場にピッタリです◎

ジンジャーエール、コーラ

ソフトドリンクには、炭酸飲料もあるとGOOD◎中でもジンジャーエールとコーラは人気です。ジンジャーエールは、見た目の色がシャンパンに似ているので、乾杯の時におすすめです◎

結婚式におすすめのカクテルは

カクテルによってはアルコール度数が高いものが多いので、提供する時は気をつけましょう*カクテルは、ウェルカムドリンクとして振る舞ったり、披露宴のドリンクとして提供したりします。演出の1つとして最後の仕上げをゲストの目の前で行ってもらうというのもあります。式場によっては、オリジナルカクテルを作ることができ、ゲストに提供できることも!二人の思い出の味を再現したり、お色直しのカラードレスの色と一致させると盛り上がります♡

カクテル言葉で選ぶ

カクテルにはカクテル言葉があります。今も種類が増え続けていることもあり、結婚式にぴったりなものがたくさんあります。

オレンジブロッサム

オレンジジュースとジンを混ぜた少しビターな味わいがあるカクテルです。披露宴の食前酒として世界中で飲まれています。カクテル言葉は「純潔」と、結婚式にピッタリです♡

ウェディングベル(Wedding Bell)

その名の通り結婚式の鐘を意味するカクテルで、結婚式で鳴らされるウェディングベルの数は3回といわれています。1回目の鐘は「自分たちへの祝福の鐘」、2回目は「両親への感謝の意」、3回目は「ゲストの方々への感謝」を意味しているそうです。ドライジンやチェリーブランデー、オレンジジュースを混ぜて作られます。

XYZ

ラム酒とオレンジリキュール、レモンジュースを加えたカクテルで、口当たりが優しく柑橘系の苦みがふんわり香ります。カクテル言葉は、「永遠にあなたのもの」です。カクテルの名前の由来も「これ以上無い」「究極」といったもので、二人の愛を誓う結婚式にうってつけのドリンクです*

ブルーラグーン

ウォッカをベースにブルーキュラソーソースを使って作ります。見た目は海のように鮮やかな青が特徴で、カクテル言葉は「誠実な愛」です。

ホーゼスネック

ブランデーとジンジャーエールを合わせたものにレモンの皮を入れたカクテルです。「運命」というカクテル言葉があります。

ピーチ・レディ

白ワインをベースにピーチリキュール、ストロベリーシロップ、牛乳を加えたカクテルです。見た目も名前も可愛らしく、女性ゲストや甘い物が好きな人にぴったりです◎カクテル言葉は「純愛」です。

ネバダ

ホワイトラムとライムジュース、グレープフルーツジュースを使ったカクテルで、あっさりとした口当たりが特徴です*カクテル言葉は「誓い」です。披露宴後にネバダを二人分用意して永遠の愛を誓うのも素敵ですね♪

キール

キール(太文字) 白ワインをカシスリキュールで作ってカクテルで、美しい赤色が特徴的です。カクテルの中ではアルコール度数は低めなので、お酒が苦手な人にもおすすめです◎カクテル言葉は、「最高のめぐりあい」「あなたに出逢えて良かった」です。

ウェルカムドリンクを用意しない選択肢も

ウェルカムドリンクを用意しないという新郎新婦さんもいます。式場によって異なりますが、ウェルカムドリンクを用意する場合、1人あたり3,000~5,000円程かかることからゲストの人数が多い場合は大きく費用がかかります。そのような理由から用意しないだけじゃなく、ゲストの到着時間がバラバラなことから不要と考える新郎新婦さんもいるようです。

会場に着いた時やおいしい料理と一緒に、また乾杯など何かと提供する機会の多いのがドリンクです。オリジナリティを出したいならドリンクに凝ってみるのも良いですね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日が雨予報!?事前にしておきたい雨対策を確認しておこう*。

結婚式当日が雨予報!?事前にしておきたい雨対策を確認しておこう*。

結婚式の日取りが決まって、準備も順調に進んでいると思いきや、直前の天気予報を見たらまさかの「雨予報」…!!せっかくの晴れ舞台なのに、雨予報だとガッカリするカップルも多いかと思います。でも大丈夫♡♡雨の日の結婚式でも、しっかり対策をすれば素敵な1日にすることができます**今回の記事では、結婚式当日が雨予報のときや梅雨シーズンのときに事前にしておきたい準備&当日の対応策を詳しくご紹介していきます♪雨の日ならではの魅力を活かしながら、最高の結婚式にしていきましょう**


結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生最大の晴れ舞台!!せっかくならゲストの印象に残る素敵な演出を取り入れて、忘れられない1日を作りたいですよね**最近では、定番の演出から少し変わった個性的な演出まで、幅広いアイデアが注目を集めています。そこで今回の記事では結婚式で取り入れたいおすすめの演出を「定番編」「ちょっと変わった演出編」に分けてご紹介していきます♪ふたりらしさを存分に詰め込んだ演出を取り入れて、特別な1日をさらに素敵な思い出にしてくださいね♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

結婚式の準備は花嫁さんが中心になって進めるイメージがありますが、新郎さんもやるべきことがたくさんあります!!特に、結婚式当日は新郎さんの役割が意外と多いので、スムーズに進行させるためにも事前準備は欠かせません**結婚式を成功させるために、新郎さんがしておきたいことをしっかり確認しておきましょう◎今回の記事では新郎がしておきたいことをご紹介していきます♡結婚式を控えている新郎は要チェックです♪*。


結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式の準備をしていると「地域によってスタイルが違うのかな?」という素朴な疑問を感じたことってありませんか?実際に関東と関西では、結婚式の流れや演出、引き出物の内容、ゲストへのおもてなしの考え方まで、さまざまな違いがあるんです。「相手の家は関東だけど、自分は関西出身…」なんてカップルは、特に最初は「どっちのスタイルを優先したらいいの?」と戸惑うこともあるかもしれません。ですが、それぞれの文化を知っておくと、より柔軟でふたりらしい結婚式が叶えられるはず♡今回の記事では、関東と関西の結婚式の違いを比較しながら、それぞれの良さをご紹介していきます♪*。



最新の投稿


結婚式当日が雨予報!?事前にしておきたい雨対策を確認しておこう*。

結婚式当日が雨予報!?事前にしておきたい雨対策を確認しておこう*。

結婚式の日取りが決まって、準備も順調に進んでいると思いきや、直前の天気予報を見たらまさかの「雨予報」…!!せっかくの晴れ舞台なのに、雨予報だとガッカリするカップルも多いかと思います。でも大丈夫♡♡雨の日の結婚式でも、しっかり対策をすれば素敵な1日にすることができます**今回の記事では、結婚式当日が雨予報のときや梅雨シーズンのときに事前にしておきたい準備&当日の対応策を詳しくご紹介していきます♪雨の日ならではの魅力を活かしながら、最高の結婚式にしていきましょう**


結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生最大の晴れ舞台!!せっかくならゲストの印象に残る素敵な演出を取り入れて、忘れられない1日を作りたいですよね**最近では、定番の演出から少し変わった個性的な演出まで、幅広いアイデアが注目を集めています。そこで今回の記事では結婚式で取り入れたいおすすめの演出を「定番編」「ちょっと変わった演出編」に分けてご紹介していきます♪ふたりらしさを存分に詰め込んだ演出を取り入れて、特別な1日をさらに素敵な思い出にしてくださいね♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

結婚式の準備は花嫁さんが中心になって進めるイメージがありますが、新郎さんもやるべきことがたくさんあります!!特に、結婚式当日は新郎さんの役割が意外と多いので、スムーズに進行させるためにも事前準備は欠かせません**結婚式を成功させるために、新郎さんがしておきたいことをしっかり確認しておきましょう◎今回の記事では新郎がしておきたいことをご紹介していきます♡結婚式を控えている新郎は要チェックです♪*。


結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式の準備をしていると「地域によってスタイルが違うのかな?」という素朴な疑問を感じたことってありませんか?実際に関東と関西では、結婚式の流れや演出、引き出物の内容、ゲストへのおもてなしの考え方まで、さまざまな違いがあるんです。「相手の家は関東だけど、自分は関西出身…」なんてカップルは、特に最初は「どっちのスタイルを優先したらいいの?」と戸惑うこともあるかもしれません。ですが、それぞれの文化を知っておくと、より柔軟でふたりらしい結婚式が叶えられるはず♡今回の記事では、関東と関西の結婚式の違いを比較しながら、それぞれの良さをご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング