ウェディングブーケも節約できる!?オススメの節約術

ウェディングブーケも節約できる!?オススメの節約術

どんどん進む打ち合わせの中で、膨らむ見積もり金額に悩む花嫁さんも多いのでは?膨らんだ予算の中で、節約できるポイントは色々あります。今回はウェディングブーケの節約術をご紹介します♪


どんどん進む打ち合わせの中で、膨らむ見積もり金額に悩む花嫁さんも多いのでは?膨らんだ予算の中で、節約できるポイントは色々あります。今回はウェディングブーケの節約術をご紹介します♪

1 ウェディングブーケの相場

結婚式の準備が進んで行くと、はじめの見積書より金額が膨らむこと場合が多く、その中でも意外と高いのがウェディングブーケ代。一体いくらが相場でしょうか?

■ 結婚式場の提携業者(花屋)へ受注する場合
平均3万円〜6万円くらいかかると言われています。
比較的、提携業者は外部の業者より高く金額が設定されていますが、お花が一番いい状態で使用することができ、会場や衣装の雰囲気と合わせてトータルコーディネートが可能です。

■ 式場以外の業者(花屋)へ受注する場合
平均2万円〜4万円くらいかかると言われています。
式場によっては持ち込み代がかかるケースがあるので、持ち込み代をプラスすると提携業者に受注した場合とあまり金額がかわらない場合も!

■ 手作りした場合
花材代だけで、平均5千円〜2万円くらいかかると言われています。
ブーケにするには花とフローラルテープ、ワイヤーなどの小物類も別途必要になります。専門業者へ受注するより安くあがりますが、式場によっては持ち込み料や持ち込み制限がかかるケースがあります!要確認が必要です。

2 節約するにはどうすればいい?

最大の節約は「手作り」、次に「ネットショップ」が安くブーケを手に入れられますよ。業者へオーダする場合でも、節約ポイントは沢山あるのでご紹介します♪

3 業者(花屋)へオーダーする場合

業者さんへオーダーする場合は、打ち合わせで過去のブーケのデザインや写真を参考に、イメージを膨らましていきます。そして、使いたい花や色、デザインを指定し、予算が組み込まれて行きます。デザイン・ボリューム感で○○円っといったような値段設定になっていることが多く、テーブルの装花やヘッドドレスなどと合わせてトータルでコーディネートを提案されることも!

【節約ポイント】
・ 予算をはじめにハッキリ伝える

自分が使える金額がいくらか、はじめにはっきりと伝えましょう。同じようなデザイン、大きさやボリューム感でも値段の幅が全然違います。はじめにハッキリ伝えることによって、コスパの良いブーケを提案してくれるでしょう。

・ 使う花を指定しない
生花は季節ものです。季節外の花は高くなり、旬の花はリーズナブルに購入できるもの!季節にあったお花を選んでもらうことにより、安くて質のいいブーケが作れます。

・ 葉物、実ものでボリュームアップ

花に比べて値段の低い葉っぱや実。大振りの花に合わせて葉っぱや実を使えば、安くボリュームアップが可能に!最近流行っているナチュラル系のブーケで、違和感なくオシャレに♪

・ ブリザードフラワー・造花を使う
一般的に生花が一番高く、ブリザードフラワー、造花の順に値段が安くリーズナブルです。生花ほど新鮮感や香りがないですが、保存が効き、結婚式の後も飾れるのがメリット!造花でも最近はクオリティの高く、まるで生花のように見えるものもあり、生花を選ぶよりボリュームも高級感も出せる場合も!

4 手作りする場合

時間と手間はかかるが一番の節約は手作りです!
自分で作る場合は、花材と小物代の実費だけで済みますよ。好きな花屋さんでイメージを使えれば、相談に乗ってもらえます。そこで気に入った花とブーケの材料を購入し、自分でつくちゃいましょう♪思い入れのある世界で一つのブーケを作りましょう♡

節約ポイント

・フラワーアレンジ教室で制作
不器用さんは、花材付きのブライダルブーケ作りの教室に通う。
のがオススメ♪お花と作り方、小物のついてリーズナブルに仕上がります。

・ネットショップ
ネットのフラワーショップでもブーケセットを売っています。リーズナブルで作り方から小物類までフルセットで届きますよ。


出来上がった状態のものをとっても安く提供しているショップもあります。店舗型の業者に比べ、細かい打ち合わせや要望を伝えられませんが、お得に購入できます。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング