結婚式が終わっても油断禁物!結婚式が終わったらすること☆*

結婚式が終わっても油断禁物!結婚式が終わったらすること☆*

結婚式が終わってホッと一息つきがちですが、実はまだまだすることがたくさん!『結婚式準備と当日でもうクタクタ…』と思っている人もいるかと思いますが、結婚式後にすることも今後の関係性を築くための大事なもの**特に出席してくださったゲストへのお礼はすぐにしておきたいものです。今回の記事では、新郎新婦さんが結婚式後にしなければいけないことをお伝えしていきます♪*。


結婚式が終わってもすることがたくさん!!

結婚式が終わったら一息つきがちですが、まだするべきことがたくさん!!何から進めていいか分からなくなりそうな人はリストアップすると◎基本的には次のような流れで進めていきましょう**

①ゲストに来てくれたお礼の連絡をする
②お礼状を送る
③結婚報告はがきを作成し送付する
④レンタルしていたものを返却する
⑤結婚内祝いを贈る

結婚式が終わったら、まずはゲストにお礼の連絡を♡

結婚式が終わった後は、まずすべきことは『お礼の連絡』。お礼の連絡手段は相手によって変わってくるので要注意です。

仲人・媒酌人(結婚式から1週間以内)

仲人・媒酌人には、まずお礼の電話をします。その後、新郎新婦さんと両家の親で、直接お会いしてお礼をお渡しするのが基本。最近では結婚式当日にお礼をお渡しすることも多いようなので、どのタイミングでお礼をするのかは両親と相談して決めるようにしましょう。結婚式当日にお礼をお渡しする場合は結婚式後1週間以内にお礼状を送るのがマナーです。

会社関係のゲスト(結婚式から1週間以内)

会社関係のゲストにも結婚式のお礼は必ずするようにしてくださいね**お礼の連絡をする順番は次のとおり♪
①上司
②先輩
③同僚・後輩

お礼の連絡はLINEやメールでもいいの??

結婚式後に送る『お礼状』を送るときに気を付けたいポイント

メールや電話でお礼の連絡をしたあとは、お礼状を送るのが流れ**お礼状は目上の人や電報をくださった方に送るようにしましょう。結婚内祝いを贈る場合、お礼状は内祝いとあわせて贈っても◎

結婚式お礼状はそれぞれ文章を変えたほうがいい?

基本的には同じ文章でOK!!ただ、結婚祝いで頂いた品物の感想や、何か伝えたいことがある場合は内容を変えるといいですよ**同僚や友人にはかしこまった言葉ではなく、カジュアルな文章で問題ありません。

結婚式でお世話になったスタッフにはお礼の菓子折りを

結婚式場へのお礼状や品物は必須ではありませんが、多くの花嫁さんたちが感謝の気持ちを込めて菓子折りとお礼状を贈っているようです。何ヶ月もかけて自分たちをサポートしてくれたスタッフたちに感謝の気持ちを贈ってみてはいかがでしょうか♡*。

お礼状の準備だけじゃない!結婚式後にやること

お礼の連絡やお礼状、結婚内祝いの他にもすることがたくさん!細かくチェックしておきましょう♪

結婚報告はがきを送る

結婚報告はがきは名前の通り、「結婚の報告」をするものですが、それだけではありません。『結婚式に来てくれたことに対するお礼』や『今後のお付き合いのお願い』を伝える意味合いもあります。結婚式に出席してくださったゲストや親族、祝電を贈ってくださった人、残念ながら欠席になってしまった人などにも送るようにしましょう。

結婚祝いを頂いている場合は、挙式後1ヵ月以内に結婚内祝いを贈るのがマナー。結婚式後だとうっかり忘れていたり、バタバタしていて間に合わなかったりするケースもあるので、結婚式を迎える前に品物を探し注文までしておくと安心です♪*。注文時に発送希望日時を指定しておくと◎こうすることによって、結婚式後にバタバタせずに済みますよ**

レンタルしていたものを返却する

結婚式に向けて小物アイテムなどレンタルしていたものがある人は期日までに返却するようにしましょう。期日を過ぎてしまうと延滞料が発生することになるので、忘れないように返却の手配を済ませておくようにしましょう。

各カードの氏名・住所変更の手続きを行う

結婚式後に入籍する場合、出来るだけ早く変更手続きを行うようにしましょう。特にマイナンバーカードや運転免許証、銀行口座、クレジットカードなどの変更は必須!変更せずにいると後々面倒なことになるので、なるべく早く取り掛かるようにしてくださいね。

結婚式後も少しの間はバタバタしがち!段取り良く進めていこう♡*

結婚式が終わっても何かとすることが多く、忙しい日々が続きがち。結婚式前にできそうなことはしておいたほうが後々楽かもしれません*穏やかな新婚生活を過ごすためにも、段取り良く進めていってくださいね♪♪

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


特別な1日にするためには結婚式場選びがカギ♡式場選びのポイントを解説**

特別な1日にするためには結婚式場選びがカギ♡式場選びのポイントを解説**

結婚式は一生に一度の特別な日♡*。式場選びは、その記念すべき瞬間を彩るための重要な一歩でもあります**ですが、どの結婚式場が自分たちの理想にぴったりなのかを見極めるのって実は簡単なことではありません。ここでは、結婚式場選びのポイントついて解説していきます。


和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

結婚式の雰囲気に合わせたウェディングアイテムを用意する花嫁さんがほとんどです。和婚であればせっかくならとことん「和」にこだわって準備をしたいですよね♡


◇結婚式の気になるギモン◇受付係にはどんなことをお願いしたらいいの??

◇結婚式の気になるギモン◇受付係にはどんなことをお願いしたらいいの??

結婚式は、人生の中で特に特別な日でもあり、成功させるためには色々な役割を担うスタッフや親族の協力が必要になってきます**その中でも結婚式の受付係は、ゲストとの最初の接点となる重要な役割を果たします。新郎新婦にとって、受付係は式の進行を円滑に進めるための大きなサポート役でもあり、ゲストにとっても結婚式の印象を決定づける大切な人物でもあるんです。そこで、ここでは新郎新婦から受付係にお願いしたいことについて解説していきます♪*。


こだわりを詰め込んだ結婚式…できるなら完璧な披露宴にしたいから「子連れ」参加について考えたい花嫁さんに向けて*

こだわりを詰め込んだ結婚式…できるなら完璧な披露宴にしたいから「子連れ」参加について考えたい花嫁さんに向けて*

結婚式は人生においてとっても大きなイベント! 準備期間をしっかり使ってたくさん準備した披露宴。 こだわりも詰め込んだから… できたら子どもの参加を断りたい…。 そんな気持ちになっても仕方ないものです*


ゲストも思わず涙がとまらない!感動的な結婚式を演出するための方法♡

ゲストも思わず涙がとまらない!感動的な結婚式を演出するための方法♡

結婚式は新郎新婦さんにとって人生で最も特別でかけがえのない瞬間のひとつでもありますよね**そんな大切な日をただのセレモニーで終わらせるのはもったいない!!心を込めた演出を取り入れることでゲスト全員が思わず感動して涙をし、ほっこりするようなそんな感動的な結婚式を作りあげることができます。今回の記事では、二人の新たな人生のスタートを温かく祝福し、ゲストと一緒に喜びを共感できるようなすてきな演出アイデアをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね♪♪



最新の投稿


特別な1日にするためには結婚式場選びがカギ♡式場選びのポイントを解説**

特別な1日にするためには結婚式場選びがカギ♡式場選びのポイントを解説**

結婚式は一生に一度の特別な日♡*。式場選びは、その記念すべき瞬間を彩るための重要な一歩でもあります**ですが、どの結婚式場が自分たちの理想にぴったりなのかを見極めるのって実は簡単なことではありません。ここでは、結婚式場選びのポイントついて解説していきます。


和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

結婚式の雰囲気に合わせたウェディングアイテムを用意する花嫁さんがほとんどです。和婚であればせっかくならとことん「和」にこだわって準備をしたいですよね♡


◇結婚式の気になるギモン◇受付係にはどんなことをお願いしたらいいの??

◇結婚式の気になるギモン◇受付係にはどんなことをお願いしたらいいの??

結婚式は、人生の中で特に特別な日でもあり、成功させるためには色々な役割を担うスタッフや親族の協力が必要になってきます**その中でも結婚式の受付係は、ゲストとの最初の接点となる重要な役割を果たします。新郎新婦にとって、受付係は式の進行を円滑に進めるための大きなサポート役でもあり、ゲストにとっても結婚式の印象を決定づける大切な人物でもあるんです。そこで、ここでは新郎新婦から受付係にお願いしたいことについて解説していきます♪*。


こだわりを詰め込んだ結婚式…できるなら完璧な披露宴にしたいから「子連れ」参加について考えたい花嫁さんに向けて*

こだわりを詰め込んだ結婚式…できるなら完璧な披露宴にしたいから「子連れ」参加について考えたい花嫁さんに向けて*

結婚式は人生においてとっても大きなイベント! 準備期間をしっかり使ってたくさん準備した披露宴。 こだわりも詰め込んだから… できたら子どもの参加を断りたい…。 そんな気持ちになっても仕方ないものです*



Strawberry ranking


>>総合人気ランキング