新しい結婚式のスタイル**少人数を成功させるポイントとは?

新しい結婚式のスタイル**少人数を成功させるポイントとは?

家族や親しい人だけを招待する少人数婚を選ぶ人も増えてきました*ポイントをおさえて素敵な結婚式にしましょう**


少人数婚は30名ほどのウェディング

少人数婚は、一般的に30~40名以下のゲストを招待して挙げる結婚式のことです*ゲストは主に家族や親族、親しい友人などで挙式後に披露宴よりもアットホームな会食を開く人が多いようです。その他にも挙式と披露宴を開くパターンや挙式のみ、または会食だけで式を済ませるパターンもあり、二人の希望によって異なります。

式場選びで気をつけたいこと

会場の広さ

多くの結婚式場は、たくさんの人数が収容できる挙式や披露宴が行える会場であることがほとんどです。会場の雰囲気が好みで素敵だと思っても少人数婚には広すぎる場合もあります。また、結婚式場によっては対応人数が定められていて少人数婚には対応していない会場も少なくありません!式場選びでは会場の雰囲気だけで決めるのではなく、実際にゲストが入ったイメージを考えながら選ぶようにしましょう*

食事会をイメージする

少人数の結婚式では、披露宴というより食事会をイメージして考えた方が分かりやすいかもしれません*食事会といえば会話を楽しむ会で、派手な演出などはあまりしない傾向にあります。また、演出などを盛り込めばその分費用もかかるので、歓談時間を長めにとってゲストと一緒に食事をしながら楽しむのが少人数婚では一般的なようです♡もし間延びしたり、寂しい印象になったりするのが気になる場合は、長テーブルで新郎新婦さんも両家もそろって食事をするレイアウトがおすすめです◎また自己紹介を兼ねてゲスト全員に簡単なスピーチをしてもらうなど、両家の特徴にあわせて会場コーディネートやプログラムを考えてみましょう!

定番の演出はなくてもOK

少人数婚は家族中心の結婚式なので、誓いのキスや両親への手紙はなんだか恥ずかしいという人もいますよね!結婚式においてこれは絶対にしなければいけないという決まりはありません。ケーキ入刀はするけれどファーストバイトはしない、両親への手紙は読む、など自分たちでやるやらない、を決めても問題ないのです。結婚式の演出にはそれぞれ意味があるので、それを知ったうえで選ぶのもおすすめです。もし、迷った時はプランナーさんに自分たちがイメージする演出やどんな結婚式にしたいか、など希望を伝えて二人の希望にぴったりの演出を提案してもらうと良いですね*

司会者は必要?

少人数婚での司会者について迷う人も多いと思いますが、司会者を手配することでメリットがあります。まず、結婚式ではさまざまなプログラムがあって進められるので、司会者がいないとゲストは何に注目すればいいのか分からなくなってしまいます。ただの食事会にならないようにメリハリをつけスムーズに進行するなら、司会に仕切ってもらいましょう。

次に、新郎新婦さんの負担が軽くなることが挙げられます*司会がいない場合は、自分たちでタイムキーパーしながら進行をしなくてはなりません。他のプログラムの準備をするにしても集中することができなくなり、段取りを間違ってしまう可能性もあります。司会者がいれば進行や時間に気を取られることもなくなり、自分たちの役割に集中したりゲストとの時間を楽しんだりすることができます◎

進行の問題だけでなく、演出面から見ても結婚式で司会者がいると心強いです。少人数婚だと結婚式の盛り上がりを気にする人もいると思いますが、プロの司会者がいればゲストを楽しませてくれます。また、両親贈呈などのシーンも司会者がいると感動をより高めてくれます*きっとゲストにとっても思い出の深い結婚式になるはずです♡プログラムによっては必ずしも司会が必要とは言えませんが、結婚式の進行を充実させるには依頼する方が無難かもしれませんね!



少人数婚は、大人数の結婚式よりも費用を抑えられたり、ゲストと距離が近くアットホームな結婚式を叶えたりすることができます*ここ数年で増えてきた結婚式のスタイルですが、まだまだ不安な部分や分からないがたくさん!一般的な結婚式とは異なることも多いので、ポイントをチェックしてまずは式場選びを進めましょう♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング