ブーケトスの代わりの演出◎ゲストがもらって嬉しいコスメブーケとは?*

ブーケトスの代わりの演出◎ゲストがもらって嬉しいコスメブーケとは?*

ウェディグブーケはもちろん嬉しいですが、受け取った後は飾るのみになってしまい、ゲストによっては困ってしまうことも。。。ブーケの中に実用的なコスメや入浴剤が入っていると、ゲストにもっと喜んでもらえるはずです!


コスメブーケとは?

ウェディグブーケはもちろん嬉しいですが、受け取った後は飾るのみになってしまい、ゲストによっては困ってしまうことも。。。ブーケの中に実用的なコスメや入浴剤が入っていると、ゲストにもっと喜んでもらえるはずです!

コスメブーケに何を入れる?

コスメブーケは、お花と一緒にコスメを束ねたブーケでリップや入浴剤、パックなど、もらって嬉しいアイテムが入っているのが特徴です*ブーケひとつにつきコスメは2~6個くらいが目安です。割れやすい容器やビン入りのヘアオイルやブラシといった重たすぎるコスメは避けましょう!パッケージが華やかなものや、話題で人気のコスメなどがおすすめです。だれもが使えて普段買わないような特別なコスメを選んでみましょう♡

マニキュアやミニサイズのフレグランス、アイライナーなど細長い形のコスメはブーケにしやすいです。使いやすさも良く、積極的に取り入れていきましょう*香り系のアイテムはリラックスしたい時や元気を出したい時など、気分によって楽しんでもらえますが、好みが分かれてしまいがちなのでスタンダードなものを選ぶとGOOD◎アイシャドウやチークは大きさや形によっては少しまとめにくいですが、誰でも使える王道のアイテムです。定番の色だけでなく、使い勝手の良いパレットを選んでみても良いかもしれません♡

贈り物として、自分へのプレゼントに、と何かと使用頻度の多いハンドクリームもコスメブーケにおすすめです。保湿成分だけでなく、美容液成分が入っていたり、香りを楽しめたりするものもあります*

保湿やデトックスをしてくれるだけじゃなく、疲労回復も期待できるバスソルトを選ぶなら特別感がある少し高級なものや、普段使わないような香りを選びましょう*より実用的になるように発汗作用やデトックス効果に特化したものもおすすめです。

どのように作る?

1.コスメの裏側に棒やストローなどを取り付ける 2.お花と棒の長さを揃えてバランスを見ながらお花とコスメをしっかりと束ねる 3.フィルムや包装紙などで包んでリボンを結ぶ
コスメブーケで一番大事なのは、コスメを取り付ける棒です。コスメがしっかりと固定ができるように丈夫なワイヤーなどを選びましょう*ストローやワイヤーのままにせず、グリーンテープを巻いて茎に似せておくとブーケがより素敵に仕上がります。またお花とコスメを選ぶ時は色を揃えるのが大切です。お花とコスメの色合いがあまりにかけ離れているとアンバランスな雰囲気になってしまいます。白色のパッケージならシックな色合いのお花、華やかなパッケージにはパッケージも華やかな色にするといった、カラーバランスを揃えるようにしましょう。ブーケの中にコスメやスキンケアアイテムの使用法や説明など、一言メッセージがあると嬉しいですね!

コスメブーケはブーケプルズにもおすすめ

コスメブーケは、普通のブーケと比べて重さがあるので、ブーケトスではなくブーケプルズで行うのもおすすめです◎ブーケプルズとは、たくさんあるリボンの中から一本だけブーケがついたあたりを引き当てるゲスト参加型の演出です。花嫁さんがたくさんのリボンを持ってゲストに引いてもらい、ブーケに繋がった1本を引いた人がブーケをもらうことができます。ブーケに繋がった人だけでなく、繋がっていないはずれのリボンにも飴やチョコレートなどのお菓子がついていると嬉しくなりますね♡


いかがでしたか?コスメでブーケだけじゃなく、お菓子やカップラーメンブーケも人気です。男性ゲストや向けの演出として作ってみるのも良いかもしれません♪お菓子ブーケなら年齢や性別を気にすることなく参加がでますね!コスメブーケは、作る時間だけでなく、誰に似合うかな?とアイテムを選ぶ時間も楽しいです。ぜひコスメブーケでゲストと一緒に幸せを分かち合って下さいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング