気になるギモンを解決♡お車代を渡すことってゲストには伝えておいた方がいいの?

気になるギモンを解決♡お車代を渡すことってゲストには伝えておいた方がいいの?

結婚式の準備を進める中でたくさんの新郎新婦さんが悩むことのひとつが「お車代」。遠方から来てくれるゲストに対しては、交通費や宿泊費の負担を少しでも軽くしたいという気持ちから「お車代」を用意したいと考えている人も多いはず*ですが、ここでふとギモンに思うのが「お車代を渡すことって事前に伝えておいた方がいいの?」「“お車代用意しています”と言うと失礼になるのかな?」「何も言わずに当日に渡すのがスマートなの?」など…。こうした「お車代の伝え方/渡し方」についてギモンを抱える人は意外と多いんです!そこで今回の記事では、結婚式で「お車代を渡すことをゲストに伝えるべきかどうか?」について、メリットとデメリットや、スマートな伝え方をご紹介していきます


そもそも「お車代」とは?

まずは、「お車代」について簡単におさらいしておきましょう!お車代とは、遠方から来てくれるゲストに対して交通費や宿泊費を全額、もしくは一部負担するための心付けのことを言います。

・新幹線や飛行機で来てくれるゲスト
・宿泊が必要なゲスト
・特別な役割を引き受けてくれたゲスト(主賓・乾杯・スピーチ・余興・受付など)ト

このようなゲストに対して負担を軽減するために新郎新婦さんから渡すのが「お車代」です*

お車代を渡すことをゲストに伝えておくメリット・デメリット

ここでは「お車代を渡すことを事前にゲストに伝えるべきかどうか?」について、メリットとデメリットをお伝えしていきます**

事前に伝えておく場合のメリット

① ゲストに安心して参加してもらうことができる

遠方からのゲストは、「交通費や宿泊費が結構かかるけど大丈夫かな…」と金銭面的な不安を感じることがあります。事前に新郎新婦さんから「お車代を用意しています」と伝えておくことで安心して参加しやすくなったり、「行きたいけれど交通費がネックで迷っていた」と思っていたりするゲストの背中を押すことができます◎ご祝儀や洋服などで何かと出費がかさむ結婚式。「お車代がありますよ」と伝えてあげることで、ゲストへの思いやりが伝わりやすくなりますよ♪*。

②欠席のリスクを減らすことができる

実際のところ交通費の負担が大きいことで参加を迷っているゲストも少なくありません。ですが事前に「お車代をお渡しします」と伝えておくことで、「それなら行こう!」と思ってもらいやすくなります◎特に親族や親しい友人に対しては、「来てもらいたい気持ち」を伝える1つの手段にもなります♡

事前に伝えておく場合のデメリット

①お金の話が前面に出てしまう

お車代の話を事前に伝えるとゲストによっては「そこまでしてもらわなくても…」「なんだか申し訳ないな…」と、かえって気を使わせてしまう可能性も。「交通費や宿泊費まで負担してもらって申し訳ないな…」と感じさせてしまうケースもあるので注意が必要です。

②受け取りを辞退される可能性もある

「お車代をお渡ししますね」と伝えたときに「いやいや、そこまでしてもらわなくて大丈夫だよ!」と辞退されるケースもあります。せっかくの気遣いが空回りしてしまうこともあるので、伝え方には注意するようにしましょう。

お車代をゲストに伝えるときのスマートな伝え方

招待状に同封する場合

招待状の文面や付箋に以下のように書くとスマートです◎

【例文】
「ご足労をおかけしますので 当日ささやかではございますがお車代を用意させていただきます」

このとき、「ささやかですが」という言葉を添えることが大切◎「お気遣いなく」という意味を伝えることで気楽に受け取ってもらうことができます**

直接伝える場合

親族や親しい友人には、電話やLINEで直接伝えたいという人もいると思います。

【例文】
「遠方からわざわざ来てもらうことになるので、交通費の一部ですがお渡しさせていただきますね。」
このような言い方であれば、あまり気を使わせずに伝えられることができます**

ゲストに伝えない場合はどうする?

「お車代を渡すことは伝えず、当日サプライズ的に渡したい」という人もいるかと思います。そのような場合は、受付や挙式後に「本日はご遠方からありがとうございます」とお礼の言葉を一言添えてから渡すと◎

【お車代の渡し方】
・封筒に入れて渡す(表書きは「御車代」にする)
・受付係から渡してもらうorお見送りのときに新郎新婦さんが渡す

事前に伝えていなくても心のこもったお車代の渡し方で十分気持ちは伝わりますよ♡

結婚式のお車代でゲストへの感謝の気持ちを伝えよう♡

今回の記事では、結婚式での「お車代」を渡すときのタイミングについて解説してきました。事前に伝えるか、当日伝えるかは二人の考え方次第!!ゲストに安心して参加してほしい場合は事前に伝えるほうが良いですが、サプライズで感謝を伝えたい場合は、ゲストとの関係性などで決めるといいかもしれません**結婚式当日に遠方から駆けつけてくれる大切なゲストに心からの「ありがとう」の気持ちを伝えられるよう、素敵なお車代対応をしてくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。



最新の投稿


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング