結婚式二次会の準備、早すぎてもNGなんです*タイミングの見極め方と注意点!

結婚式二次会の準備、早すぎてもNGなんです*タイミングの見極め方と注意点!

結婚式の準備を進めていくなかで、気になり始めるのが「2次会の準備」*「結婚式の準備も始まったから、早めに準備を始めよう!」と思う新郎新婦さんも多いのではないでしょうか*もちろん、スムーズに進めるために早めから考えておくことは大切ですが、【早すぎる準備】には注意が必要なんです◎2次会準備の理想的なタイミングや、よくある《フライング準備のNGポイント》を紹介します!


「早すぎる2次会準備」で起きること

会場やプランの変更が発生する可能性がある

結婚式の2次会を行う専門の会場もありますが、多くの場合は「レストラン」「カフェ」などの飲食店を貸切にして行うことが多いですね*飲食店などの場合は季節によってプランが変動するもの**

あまりにも早い時期に決めてしまうと、「希望の人数と合わない」「想像より高額だった」と後悔することもあります*

高めの条件での契約になってしまう可能性がある

どんな会場でも、〔人気の日取り〕や〔好条件での希望〕の場合、時期尚早だとかなり「高めの条件」でのご契約を提示されることがあります。

人数などの見込みも「あくまでも暫定的」なので容易に高めの条件で契約をしてしまうと、実際に人数の返答などが出た時に見込み人数に満たず、自己負担が出てしまう事もあります**

幹事さんとの温度差

2次会は幹事さんにお手伝いしてもらいながら準備を進めていきますが、あまりに早くお願いされると、幹事側も「まだ先だし…」と準備モードに入りづらいものです**

数ヶ月も前から連絡や打ち合わせを求められると、負担に感じてしまうケースも。
お二人からすると【もう半年前!!】と思っていても、参加者側からすると【まだ半年あるよ?】と温度差を感じてしまうかも*

お声がけ程度に留めておき、適度な時期になったら再度お声がけを行いましょう◎

ゲストとの温度差

幹事さんですら早すぎるお声がけは温度差が生まれるので、ゲストのみなさんへの声掛けも要注意*
結婚式の半年以上も前に「二次会するけど、参加できる?」と連絡がきてもされたら、ゲストも戸惑ってしまい、早すぎるアプローチは、ゲストにとっても負担になる可能性があります。

まずは【結婚式の招待連絡】そのあと【2次会へのお声がけ】と順に行いましょう**

理想的な二次会準備スケジュールは?

会場決定:結婚式の約4ヶ月前

2次会の準備の第一歩は、二次会会場の予約♪
そして、この時点で参加予定人数の目安は必須!!「60人くらいかな?」「30人前後になりそう」など、ざっくりでいいので、人数の目安を見立てて動き出しましょう◎

招待連絡:結婚式の招待状を発送後

会場が決定したら、ゲストへのご案内!
できるだけ早くお知らせした方が…!と先走る気持ちになりがちですが、順番が大事◎

ゲストへ二次会招待連絡をするのは、結婚式の招待状を出した後がベストタイミング*「式に呼ばれているかどうか」がはっきりしない状態では、ゲストも困惑してしまうものです◎式の招待が完了したら、別途LINEやメールなどで二次会の連絡をしましょう!また、二次会だけへのご招待予定のゲストのみなさんへも結婚式の招待状を出した後にすることを忘れずに!

人数締切:1ヶ月前までに

人数確定(招待連絡への返信期日)の目安は1ヶ月前◎

この返信の人数でゲームの内容や景品、会場レイアウト、備品の数など、最終調整を進めていきましょう◎余裕を持って人数を締め切ることで、幹事や会場との打ち合わせもスムーズになりますよ♪

幹事打ち合わせ:1ヶ月前

人数が固まった段階で、司会や演出、進行内容などを確定していましょう♪
「ギリギリすぎない!?」と思われるかもしれませんが、人数が定まってない状況では決められることも限られているので、無理に早くから打ち合わせをする必要はありません!「これから準備を本格化するね!」と、心構えが整ったタイミングで始める方が失敗も少なくなります。

早めにできることもある!

・意外とすべての準備がギリギリで心配
・直前にバタバタしたくない
という気持ちも分かります*
“段取りの前倒し”ではなく、“情報収集と方向性確認”を結婚式の準備と並行して早めに動くのはOK◎

二次会の希望イメージをパートナーと共有

こんな二次会にしたい!
ゲームはこれがしたい!
人数は多め(少なめ)がいい!
歓談時間をたっぷりと用意したい!
なんて新郎新婦それぞれの意見をひとつにしておくのが大事◎

気になる会場のリサーチ

空き確認だけしたうえで、ランチやディナーなどにデートで行ってみるのもGOOD♡
雰囲気が気に入れば、改めて時期を調整してお下見予約をとっておきましょう!

幹事候補への相談

幹事をお願いするご友人に【準備はもう少し近くなってから始めるけど 】と添えたうえで、幹事をお願いできるか確認しておきましょう◎

またその時点でかなり先の予定の場合は【お仕事の都合】なども理解した上で、改めて正式にお願いするなどとお伝えして、ご友人にも断れる隙を作ってあげましょう◎



2次会の準備が【早すぎるデメリット】と、後悔しないためにも、ゲストや幹事の立場になってスケジュールを組むことが大切です◎

適切なタイミングで、適切な準備を行うことで最高の1日が完成しますよ♡♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。



最新の投稿


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング