ゲストに喜ばれる引き出物の選び方♡
引き出物選びで大切なのは、「ゲストの立場に立って考えること」**年齢や性別、ライフスタイルによって、喜ばれるアイテムは違ってきます。まずは、引き出物を選ぶときに気をつけたいポイントを見ていきましょう♪*。
■ポイント①持ち帰りやすさを考慮する
披露宴の後、ゲストは引き出物を持ち帰ることになります*特に遠方からのゲストや、電車・バスを利用するゲストにとっては、大きくて重いものは負担になりがち。そういったゲストへの配慮として、最近では「宅配引き出物」を利用して、自宅に直接届けるスタイルも増えています◎
■ポイント②実用的で使いやすいものを選ぶ
せっかくの引き出物も、使い道がないと結局しまわれたままに…。「普段の生活で役立つもの」を意識して選ぶと、ゲストに喜ばれやすくなりますよ♪おしゃれな食器や上質なタオルは、世代を問わず人気なアイテムです♡
■ポイント③ゲストごとに違うアイテムを選ぶ
新郎新婦さんと親しい友人や、会社の上司、親族など、ゲストの性格はそれぞれ違ってきます*それぞれに合ったアイテムを用意することによって、より満足度の高い引き出物に♡最近では、ゲストごとに違った「カタログギフト」を贈るカップルも増えています♪
ゲストが本当に喜ぶ人気の引き出物アイテム5選♡
ここからは、実際にゲストから評判の良い人気の引き出物をご紹介していきます♪*。
■人気の引き出物アイテム①高級食器・カトラリーセット
おしゃれなブランドの食器やカトラリーは、どんな家庭でも使いやすくて、長く愛用できます◎その中でも「ノリタケ」「ウェッジウッド」「イッタラ」などのブランドは特に人気が高め♡♡ペアセットにすれば、夫婦や家族で楽しむことができて◎!
■人気の引き出物アイテム②上質なタオルセット
タオルは何枚あっても困らないアイテム♪*。特に今治タオルやホットマンなどの高級タオルは手触りがよくて、日常をちょっと贅沢にしてくれるので喜ばれますよ**シンプルながらも実用的で、世代を問わず人気があります♡
■人気の引き出物アイテム③カタログギフト(グルメ・体験型)
最近のトレンドとして、ゲストごとに違ったカタログギフトを選ぶカップルが増えています◎特に「グルメカタログ」や「体験ギフト」が大人気!高級和牛やスイーツの詰め合わせ、温泉やアクティビティの体験チケットなど、ゲストが好きなものを選べるのが魅力◎
■人気の引き出物アイテム④高級調味料セット
料理好きのゲストには「こだわりの調味料セット」も喜ばれます♡オリーブオイルやバルサミコ酢、トリュフ塩など、自分ではなかなか買わないようなちょっと贅沢な調味料を贈ると特別感が増しますよ◎
■人気の引き出物アイテム⑤スイーツ&コーヒー・紅茶の詰め合わせ
甘いものが好きな方には、「人気のスイーツとコーヒー・紅茶のセット」もおすすめ♡有名パティスリーの焼き菓子や、こだわりのコーヒー・紅茶セットは、自宅でゆっくり楽しむことができるので喜ばれますよ♪*。
NGになりがちな引き出物ってなにがあるの?
喜ばれる引き出物がある一方で、「もらって困る…」と思われがちなアイテムもあります。
避けたほうが良いものもチェックしておきましょう!
① 大きすぎる・重すぎるもの
陶器のセットや大きな置物などは、持ち帰るのが大変!!電車や飛行機を利用するゲストには不便なので、避けたほうがベター◎
② 趣味が分かれるアイテム
個性的なデザインのインテリア雑貨や、香りが強すぎるアロマグッズなどは、好みが分かれるので避けた方が無難です*
③ 名前入りのアイテム
名前入りのアイテムは確かに記念にはなりますが、ゲスト側としては使いにくいことも…。
シンプルで上質なものを選ぶのがおすすめ◎
せっかくだから、ゲストに心から喜ばれる引き出物を選ぼう♡♡
結婚式の引き出物は、新郎新婦からの「ありがとう」の気持ちを伝える大切な贈り物♪*。引き出物を選ぶときは、「持ち帰りやすさ」「実用性」「ゲストごとの好み」を考慮すると、より喜ばれるアイテムになりますよ♡特に、高級食器やタオル、カタログギフト、調味料セット、スイーツ&ドリンクの詰め合わせは、幅広い世代に人気のある引き出物**逆に、重すぎるものや趣味が分かれるものは避けた方が良いでしょう◎せっかくの特別な日だからこそ、ゲストに心から喜んでもらえる引き出物を選んで、ステキな結婚式にしてくださいね!


現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!