目をぱっちり見せるならまつ毛エクステが一番♪結婚式に向けて知っておきたいマツエクのこと*

目をぱっちり見せるならまつ毛エクステが一番♪結婚式に向けて知っておきたいマツエクのこと*

結婚式当日にマツエクをしている花嫁さんは多いですよね♪普段マツエクをしている方は慣れていると思いますが、結婚式で初めて付けた!という花嫁も多いんです*マツエクは初めてだと分からないことがたくさん!迷っている花嫁さんに分かりやすくマツエクの基礎知識とお手入れ方法をご紹介します♪


目がもう少し大きかったら・・・ぱっちりしていたら・・・という願望を叶えてくれるマツエク♡結婚式当日にマツエクをしている花嫁さんは多いですよね♪
普段マツエクをしている方は慣れていると思いますが、結婚式で初めて付けた!という花嫁も多いんです*

マツエクは初めてだと分からないことがたくさん!デザインであったり本数であったり、取れやすさも気になるところですよね。
迷っている花嫁さんに分かりやすくマツエクの基礎知識とお手入れ方法をご紹介します♪
参考にして下さい*

マツエクの基礎知識*本数について

本数によって、目の印象は大きく変わってきます*
しかし、初めてのマツエクだと何本付けたら良いのか分からないですよね。
サロンでは通常60本~160本ほどのメニューがあり、60本~80本が一番ナチュラルな印象を与える本数です*
初めての方はこの本数にトライすると良いと思います。
サロンでは、写真付きでどんな印象にしたいか希望を聞いてくれますので、そんなに不安に思わなくても大丈夫!
初めてだといろんな疑問に答えてくれますよ♪

両目60本~80本

60本だと片目30本なので、マツエクを付けていることにも気づかれないほどのナチュラルな仕上がりです。
80本にすると、少しボリュームを出しつつ、ナチュラルなぱっちり目が実現できます*
初めての人はこのあたりから挑戦していきましょう!

両目100本~120本

目元をくっきり見せるにはこのくらいの本数がおすすめ*
ブライダルではこの本数を付ける人が多いです。
すっぴんだと、マツエクの主張がしっかりあるほどですが、ブライダルのようなしっかりメイクをすると馴染みのある仕上がりになります。

両目140本以上

目元がしっかりと強調された仕上がりです。
お人形さんのようなくりっとした目になり、マスカラやアイラインなどのアイメイクをする必要がないほどになります。
普段120本ほどを付け慣れている人におすすめ*

マツエクの基礎知識*デザインについて

本数と一緒に最初に決めていくのが、デザインです*
このデザインによってクール系、かわいい系などが決まってくるのでとっても重要。
どんな仕上がりになりたいかだけ決めておいて、スタッフに相談しましょう♪
デザインで決めていくのは「カールの強さ」「太さ」「長さ」です。
一つずつご紹介します*

カールの強さ

カールが弱い順に並べるとJカール<Cカール<Dカールになります。
一番カールの強いDカールは自まつ毛との接着面が少なく、取れやすいのと、自まつ毛のカールとの差が大きく出るので選ぶ人は少ないです。
一番人気はJカールとCカール*
Jカールは素顔でもナチュラルに、Cカールはビューラーで軽く上げたときのような印象になります*

マツエクの太

0.1mm、0.12mm、0.15mm、0.2mm、0.25mmまで種類があります。
マスカラを一度軽く付けたような0.15mmがナチュラルに見えておすすめです*
その後の太さはマスカラを2度付け、3度付けと足した雰囲気になっていきます。
結婚式に向けて考えるなら0.2mmが普段のメイクでも映えておすすめですよ◎

マツエクの長さ

長さは最初に決めるのではなく、サロンスタッフが自まつ毛の長さを見て調整してくれます*
自まつ毛と同じ長さにするとナチュラルになります。
大体10mm、11mmの長さが人気になっていて、自まつ毛より少し長めにするかスタッフが聞いてくれます。

マツエクを付ける時期は?

マツエクは1か月ほどで取れていきます。
自まつ毛も生え変わりがあり、その周期に合わせて周期に取れていくので技術の問題ではありません*
大体結婚式の1週間前くらいには付けておくと良いと思います。
初めて付ける場合はかぶれがあるかもしれないので、2週間以上前と余裕をもっておきましょう!

マツエクのお手入れ方法*

マツエクを付けたら大事なのは普段のお手入れ!
これを気を付けるだけで長持ちするので、ぜひ取り入れて下さいね。

まつ毛をしっかり乾かす

施術をした後はスタッフから言われますが5時間ほどは触らず、濡らさずです。
付けてすぐは安定していないので、触らないように!
また、お風呂に入った後はドライヤーの冷風を優しく当てると良いですよ*

クレンジングオイルはNG

マツエクはオイルと相性が悪く、取れやすい原因になります。
マツエク専用のクレンジングがあるので、それを使うのが一番です*
メイクも、マスカラはできるだけ控えましょう。

こすらない

マツエクを付けると最初は違和感があって、触りがちになってしまいます。
基本的に触らない!
寝るときもうつぶせ寝にならないように、気を付けましょう*

おわりに

目をぱっちり大きく見せてくれるまつ毛エクステ♡
普段付けている人も、初めての人もブライダルエクステを考えてみてはどうでしょうか?
普段の素顔にも自信が持てる素敵アイテムですよ*

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング