披露宴の盛り上げ役♡友人へ*余興*をお願いしたい時どうする??

披露宴の盛り上げ役♡友人へ*余興*をお願いしたい時どうする??

披露宴の余興どうしよう…?そんな相談をよく新郎新婦さんから頂きます◇必ずなくてはならないもの??誰にどのタイミングでお願いするのがいいの??今回は、そんな披露宴の*余興*事情のお話です♪


披露宴の余興どうしよう…?
そんな相談をよく新郎新婦さんから頂きます◇
必ずなくてはならないもの??誰にどのタイミングでお願いするのがいいの??

今回は、そんな披露宴の*余興*事情のお話です♪

披露宴の盛り上げ役♡
友人へ*余興*をお願いしたい時どうする??

披露宴を盛り上げてくれる存在
新郎新婦のゲストによる*余興*

まずは、こちらの*余興*
みんな必ずお願いしてるもの??

答えは…

*必ず*しなくてはいけないことはありませんっ!!

中には、新郎新婦自らゲストをもてなす時間を持ちたい人やゲストとのお食事やお話の時間を大切にしたいという人パーティーへの想いは、新郎新婦人それぞれなのです◎

そして
披露宴の中で友人に*余興*をお願いしようと思っている方へ♡♡
余興をしてくれるゲストに、快く引き受けてもらえるためにはいつ、どんな風にお願いするのがいいのでしょうか??

まずはコチラから♡♡

どのタイミングでお願いするもの??

\出来るだけ早め/が正解です◎

ゲストにとって、準備期間が少ない中でのお願いは、負担になってしまうこともあります…出来れば、結婚式に来てほしいコトを伝えるタイミングで余興をお願いしたい旨も伝えるようにしましょう♪

伝え方は、それぞれですがなるべく直接がベスト◇
難しければ、電話やメールを使って丁寧にお願いするのがマナー♡♡

事前にお願いをした後に招待状の付箋にて改めてお願いすると更に丁寧度アップ◇
目上の人や会社関係の人に依頼をする場合は、より丁寧に依頼が出来るとGOOD◎

*親しき中にも礼儀あり*
いくら親しいからといっても、相手も忙しい中時間を割いて、準備をしてくれるもの*
感謝の気持ちと一緒にお願いをしましょうね☆

お願いをする際の注意点

お願いをする時に、事前に伝えた方が良いコトがあります◇
まずは、
\会場設備や時間などの情報/

会場設備の情報は、どんな内容の余興をするかを決める際に重要になってきます*
スクリーン/マイク/照明/BGMは使えるのかどうか会場内のスペースはどの位あるのか余興をお願いする初期の段階で、まだ結婚式の打ち合わせが始まっていない新郎新婦さんが多いので打ち合わせが始まってくる約半年~3か月前でのお伝えでも問題なしです◎

また余興の内容を新郎新婦さんには*秘密にしたい*というゲストも多いので、
会場側と余興担当ゲストが直接やりとりが出来る様に、2人の担当プランナーさんの名前も一緒に伝えておくとGOOD★



もう1点忘れがちなのが、\時間/
結婚式の打ち合わせが進んでいくにつれて、披露宴の中でやりたい進行がたくさん出てくるコトも…◇
他の進行との兼ね合いもあるので、余興の所要時間を必ず伝えておいて…♪
せっかく用意してくれた余興の内容を後から削ってもらうなんて、とっても悲しい…。
そんなコトにならないように、予め時間を伝えておくことが大切です♡♡

結婚式の前日には、改めて*明日は宜しくお願いします*のメッセージを♡♡
2人の為に明日は頑張ろう!という気持ちをゲストも持つことが出来ますね♪

お礼の用意は??

余興を担当してくれたゲストには、お礼を準備しておくものマナーです*
金額相場は、約5000円~10,000円位がベスト◇
お金でもギフトでもどっちでもOKです◎

男性女性共にOKな人気ギフトNo.1はやっぱりスタバカード♡♡

現金で渡すのも何だか…でもギフトは何を選べば良いか分からない…!!という方にぴったりです♪

女性陣へのギフト人気No.1は、
リップやルージュ、口紅たち♡♡

定番のカラーを選べば、どんな方にも喜ばれるハズ♡

渡し方は、披露宴の送賓時に直接渡す引出物と一緒に席に予め置いておくもしくは、後日に渡すどの方法でもOKです☆
二人からの*ありがとう*の気持ちが伝わりますようにっ♡

結婚式が無事終わった後は…

結婚式が終わって、2人も落ち着いた後には余興の感想と共に改めて*ありがとう*の感謝の気持ちを伝えましょう♪新郎新婦が喜んでくれた姿を見て、余興を担当してくれたゲストも*やってよかったな*って思ってくれるハズ…♡

2人の為に、友人が一緒になってお祝いをしてくれるコトって結婚式のこの時しかないですよね!だから結婚式ってやって良かったな…ってみんな思うんです♡♡

お願いする方も、される方もHAPPYに♡♡

余興って準備が大変だから、中々お願いしにくいんです…

そんなご相談をよく頂きますが、2人の気持ちと配慮次第で、ゲストにとっても良い思い出になるんです♡お願いして良かったな♡と思えるようそして、やって良かったな♡と楽しんでもらえるように結婚式当日まで準備を頑張りましょうね!!

あなたのコトを大切に思ってくれている友達ならば二人の結婚を心から喜んでくれている友達であればきっと快く受けてくれるハズ♡♡

あなたの結婚式が、素敵なものになりますように…♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング