【シーン別BGM】をまとめてみました♡結婚式のプログラムってこんなに曲が必要なんです!知っていましたか?

【シーン別BGM】をまとめてみました♡結婚式のプログラムってこんなに曲が必要なんです!知っていましたか?

結婚式を盛り上げるために欠かせないのは、ムードを演出するBGMの数々♪2人の思い出の曲や誰もが聴いて楽しむことが出来る曲。自分たちが好きな曲で式を盛り上げたいですよね?今回は曲を流すタイミングとその時におすすめしたい楽曲をご紹介します◎


*ゲストが会場入りするタイミング*

ゲストが会場に入場するタイミング。
会場に入る時に、ドキドキ緊張するのはゲストも同じこと◎緊張を和らげるような楽し気な曲を選曲しましょう♡

楽曲

♪あなたに恋をしてみました/chay

恋する女性の高まる気持ちを歌った1曲♡可愛らしく、ポップな曲調♡

♪Family Song/星野源

ドラマで起用されたこの楽曲は家族をテーマにした心温まる1曲♡

*新郎新婦入場*

結婚式の曲といえば、このタイミングで流れる曲を意識される方も多いのではないでしょうか?新郎新婦が入場する華やかな瞬間を演出する、重要な一曲です◎

楽曲

♪Marry You/Bruno Mars

ウエディングソング定番のこの1曲♡明るい未来を想像させる爽やかな曲ですね♪

♪Beauty and the Beast/Celine Dion

昨年映画化された「美女と野獣」からロマンチックなあのシーンを思い浮かべて……♡

*乾杯*

食事を始めるタイミング♡新郎新婦が入場するロマンチックなシーンから一転、賑やかで活気の溢れる食事の時間です。ムードの切り替えは音楽の力を借りましょう♪

楽曲

♪やってみよう/WANIMA

思わず「乾杯~!」と叫びたくなりそうなこの1曲♡グラスを片手に明るく食事を楽しみましょう♪

♪Call Me Maybe/Carly Rae Jepsen

陽気でポップな1曲♡ゲスト同士の会話も弾みそうですね♡

*ケーキ入刀*

結婚式のおなじみのシーンケーキ入刀のこのシーン♡これから始まる2人の明るい未来に、胸が躍るような楽しくポップな音楽を選曲しましょう♡

楽曲

♪幸せをフォーエバー/MISIA

女性が男性に抱く恋心を歌ったこの1曲♡これからも2人優しい気持ちでいられるように、と願いを込めてこの曲を…♡

♪Suger/Maroon5

明るい曲調と前向きになれる歌詞が人気の1曲♡始めての共同作業に和む会場の雰囲気にぴったり♡

*お色直しタイムの退場シーン*

新婦がお色直しのタイミングに一度、退場します。この時、曲のタイミングで移動するので、ぜひ新婦様の気分が高まる一曲を選曲してみてくださいね♡

ちなみにこの後、新郎様もお色直しのために一度退場されるのですが、新郎と新婦は別のタイミングで退場することが多いのでお互い曲を変えて遊んでみてはいかがでしょうか?◎

楽曲

♪ハピネス/AI

いきなり会場に流れるポップな1曲♡お色直しの時間も楽しんでいただけるような、ハッピーソングを♡

♪Just The Way You Are/Bruno Mars

男性から女性に愛を伝える歌♡男女問わず盛り上がれる人気の楽曲ですね!

*再入場*

新郎新婦のお色直しも終わり、再び会場に入場♡ゲストも2人の変身に注目をするタイミング。あっと驚くような曲を選曲してみては?

楽曲

♪スターラブレーション/ケラケラ

再入場の際は華やかに明るく、元気に!そんな気持ちが全てこの1曲に凝縮されています♡

♪Baby I Love U/Che'Nelle

ちょっと落ち着いた雰囲気にしたいならこの1曲♡そのままキャンドルサービスの演出にもぴったりです♡

*テーブルをまわるタイミング*

新郎新婦がキャンドルのサービスのためにテーブルをまわる際に流れる曲♡どうしてもゲストが多いと、長くなるこの時間。ゲストを飽きさせないためにも流行りの曲などにしてみてもいいですね♪

楽曲

♪愛を叫べ/嵐

結婚式のラブソングに欠かせない、人気のこの1曲♡ゲストも思わず口ずさんでしまう!?

♪Can't Take My Eyes Off You/Q;indivi

世代を問わない人気のこの1曲♡アップテンポな曲と前向きな歌詞は結婚式におすすめの曲ですね♡

*手紙の時間*

新婦が両親や友人に向けて手紙を読むタイミング♡感動のシーンといえば、このタイミングを想像する方も多いのでは?心に沁みわたる1曲を……♡

楽曲

♪彩り/Mr.children

家族を想って書かれたこの歌詞♡感動的な手紙のシーンを優しく彩る1曲に思わず涙が……。

♪Blue/The Gift

優しい歌声が感動的な雰囲気にしてくれます♡参列したゲストにも贈りたい1曲ですね♡

*両親への挨拶*

いよいよ式も終盤。両親への感謝の思いを込めて花束を贈呈するこのシーン♡両親との思い出の曲など、感動の瞬間にぴったりの1曲を!

楽曲

♪家族になろうよ/福山雅治

家族になる喜びや別れの切なさ様々な感情が詰め込まれているこの1曲♡両親に感謝の気持ちを込めて、流してみませんか?

*新郎新婦退場*

涙を流した感動の瞬間が終わったら、最後は明るく♪ゲストへの感謝の気持ちを込めて晴れ晴れとした爽やかな曲を選曲してみましょう♡

楽曲

♪うれしい!たのしい!大好き!/Dreams Come True

大好きな大切な人たちに囲まれて過ごした1日。そんな1日を歌にしたら、きっとこんな気持ちだと思うのです♡

♪君とつくる未来/ケツメイシ

これからふたりで作っていく未来が楽しみな1曲です♡

*ゲストの退場*

自分たちの式を最後まで見届けてくれたゲスト。笑顔で見届けられるように、明るく元気な曲を数曲用意してくださいね♡

楽曲

♪歩いて帰ろう/斉藤和義

帰り際も楽しい気持ちを忘れずに♪今日という日がゲストにとっての最高の思い出になりますようにと、願いを込めて、前向きな曲をゲストに贈りましょう♡

♪明日はきっといい日になる/高橋優

ポジティブになれる歌詞がつまった1曲♡

いかがでしたでしょうか?

意外と使用する場面が多く準備が大変なBGM♪
シーンや参列されるゲストを思い浮かべて、特別な曲を選んでみませんか?♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング