招待客の選抜に悩んでいるあなたへ*上手な招待客の決め方のポイントまとめ♡

招待客の選抜に悩んでいるあなたへ*上手な招待客の決め方のポイントまとめ♡

「誰を招待しよう?」「どうやって決めたら良いか分からない」と悩む花嫁は多いですよね。一度はどうやって決めよう?と考えると思います。この記事では、そんな一度は誰もが経験する招待客の決め方のポイントをまとめました*賢く決めるためにも、決める時のコツを把握しておくと後で困りません。ぜひ招待客のリスト作成に役立てて下さい*


「誰を招待しよう?」「どうやって決めたら良いか分からない」と悩む花嫁は多いですよね。
一度はどうやって決めよう?と考えると思います。全体の人数を考えなければいけませんし、新郎との人数調整も必要です。呼びたいゲストが多すぎる、少なすぎるという悩みを持つ花嫁も。。。

この記事では、そんな一度は誰もが経験する招待客の決め方のポイントをまとめました*賢く決めるためにも、決める時のコツを把握しておくと後で困りません。ぜひ招待客のリスト作成に役立てて下さい*

招待客を決めるポイント1*結婚式のコンセプトを考えよう

招待客を決めるときにまず悩むのが「どの範囲まで招待客を呼ぶのか」だと思います。2次会も行う人は特にこの点は悩むのではないでしょうか。

これは基準を作ればほとんど解決します*それは「結婚式のコンセプトを考える」ことです。

友人がメインのカジュアルな結婚式にするのか、これからもお世話になる会社関係の方々がメインのクラシカルな結婚式にするのか、今までお世話になってきた親族に感謝を伝えるアットホームな結婚式にするのか、など2人が持つ結婚式のイメージによって変わってきます。

2人でよく話し合い、どんな結婚式にしたいのか決めていきましょう*そのコンセプトによって呼びたい招待客は変わってくると思います。

必ずしも新郎と新婦の招待客の層が同じにはならないので、メインコンセプトとサブコンセプトを持ち合わせておくと良いでしょう*全体のイメージを基準にしておけば、招待客が絞り込めないという事態にはなりません*また、後になって「この人も呼べば良かった」ということも少なくなります。

招待客を決めるポイント2*人数調整をしよう

新郎と新婦の招待客のバランス調整です。
基本的には均一の方が良いとされていますが、それはカップルによって様々です。新郎や新婦の仕事の都合上、偏りが出てしまうこともあります。

今は人数の偏りを気にする人も少なくなってきていますが、あまりにも偏りがある場合は両親に相談しておきましょう。問題がなければ、そこまで気にする必要はありません*

また結婚式の招待客で外せないのが親族ですよね。
日ごろ交流がある人は、どの範囲まで呼ぶのか悩むと思います。基本的に親族は3等親まで招待することが一般的となっています。しかし、お世話になっている方や、どうしても呼びたい方がいる場合もありますよね。
その場合は特別呼んでも問題ありませんが、両親に相談してから招待しましょう。また、親族の席次も頭に入れて招待しておくと後で席が足りない、というトラブルや配置に困ることもないでしょう。

招待客を決めるポイント3*グループ化しよう

ここまでのポイント2つで大まかなゲストが決まってくると思います。まだ決めきらなくて大丈夫ですので、安心して下さいね*

大体の招待客が決まったら次に大事なのが「グループ化」することです。
招待客のリストを作る際に分かりやすく分類しておくと、席次表を作るときに大変便利です。そしてグループ化することによって、人数が足りない、もしくは多すぎるという問題点が客観視できます。最後までゲストの人数調整をするのに非常に役立つので、グループ化はぜひして下さいね*

・仕事関係
・友人
・恩師
・親族
・家族

などのようにグループ化していきます*

ゲスト人数が多い場合はさらに細かく「中学時代友人」「大学時代友人」というように分類していきましょう。この分類付けは席次表のときにプランナーにもお願いされることなので、この段階でしておくと後が楽になりますよ◎

招待客を決めるポイント4*微調整しておこう

グループ化したところで、実際のテーブルにそれぞれ何人座ることになるか考えておきましょう。
席次については後日考えることになるため、細かく決める必要性はありませんが、グループ全員が同じテーブルに座れるのか、誰か一人になってしまわないかなどをチェックしましょう。意外と「このグループだけ席が狭そう」「この人話す相手がいないかもしれない」という発見に繋がります。後になればなるほど調整が難しくなっていくので、早めの段階で解決しておくとゲストの方も不快な思いをせず、快適に過ごすことができます*

招待客を決める注意点*グループは3人以上にしよう

悩んで決めたゲストは必ずしも全員出席できるか分かりませんよね。
様々な理由で欠席になってしまう場合もありますし、当日急に来られなくなってしまう場合もあります。その場合、1つのグループが2人だと一方が結婚式で寂しい思いをしてしまいます。キャンセルも起こり得るということを頭に入れて、3人以上のグループを作るようにしておきましょう*

おわりに

招待客の決めるポイントをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

何も考えずに決めてしまうと、席次表を作るときに困ってしまい、もう全員に声をかけた後で変更ができない…なんていうことも起こってしまいます。新郎新婦の方もゲストの方も、お互いに過ごしやすい結婚式にするために招待客を決める際はよく考えて話し合って進めていくと良いですよ*招待客を決める際の参考になれば幸いです♪

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング