招待客の選抜に悩んでいるあなたへ*上手な招待客の決め方のポイントまとめ♡

招待客の選抜に悩んでいるあなたへ*上手な招待客の決め方のポイントまとめ♡

「誰を招待しよう?」「どうやって決めたら良いか分からない」と悩む花嫁は多いですよね。一度はどうやって決めよう?と考えると思います。この記事では、そんな一度は誰もが経験する招待客の決め方のポイントをまとめました*賢く決めるためにも、決める時のコツを把握しておくと後で困りません。ぜひ招待客のリスト作成に役立てて下さい*


「誰を招待しよう?」「どうやって決めたら良いか分からない」と悩む花嫁は多いですよね。
一度はどうやって決めよう?と考えると思います。全体の人数を考えなければいけませんし、新郎との人数調整も必要です。呼びたいゲストが多すぎる、少なすぎるという悩みを持つ花嫁も。。。

この記事では、そんな一度は誰もが経験する招待客の決め方のポイントをまとめました*賢く決めるためにも、決める時のコツを把握しておくと後で困りません。ぜひ招待客のリスト作成に役立てて下さい*

招待客を決めるポイント1*結婚式のコンセプトを考えよう

招待客を決めるときにまず悩むのが「どの範囲まで招待客を呼ぶのか」だと思います。2次会も行う人は特にこの点は悩むのではないでしょうか。

これは基準を作ればほとんど解決します*それは「結婚式のコンセプトを考える」ことです。

友人がメインのカジュアルな結婚式にするのか、これからもお世話になる会社関係の方々がメインのクラシカルな結婚式にするのか、今までお世話になってきた親族に感謝を伝えるアットホームな結婚式にするのか、など2人が持つ結婚式のイメージによって変わってきます。

2人でよく話し合い、どんな結婚式にしたいのか決めていきましょう*そのコンセプトによって呼びたい招待客は変わってくると思います。

必ずしも新郎と新婦の招待客の層が同じにはならないので、メインコンセプトとサブコンセプトを持ち合わせておくと良いでしょう*全体のイメージを基準にしておけば、招待客が絞り込めないという事態にはなりません*また、後になって「この人も呼べば良かった」ということも少なくなります。

招待客を決めるポイント2*人数調整をしよう

新郎と新婦の招待客のバランス調整です。
基本的には均一の方が良いとされていますが、それはカップルによって様々です。新郎や新婦の仕事の都合上、偏りが出てしまうこともあります。

今は人数の偏りを気にする人も少なくなってきていますが、あまりにも偏りがある場合は両親に相談しておきましょう。問題がなければ、そこまで気にする必要はありません*

また結婚式の招待客で外せないのが親族ですよね。
日ごろ交流がある人は、どの範囲まで呼ぶのか悩むと思います。基本的に親族は3等親まで招待することが一般的となっています。しかし、お世話になっている方や、どうしても呼びたい方がいる場合もありますよね。
その場合は特別呼んでも問題ありませんが、両親に相談してから招待しましょう。また、親族の席次も頭に入れて招待しておくと後で席が足りない、というトラブルや配置に困ることもないでしょう。

招待客を決めるポイント3*グループ化しよう

ここまでのポイント2つで大まかなゲストが決まってくると思います。まだ決めきらなくて大丈夫ですので、安心して下さいね*

大体の招待客が決まったら次に大事なのが「グループ化」することです。
招待客のリストを作る際に分かりやすく分類しておくと、席次表を作るときに大変便利です。そしてグループ化することによって、人数が足りない、もしくは多すぎるという問題点が客観視できます。最後までゲストの人数調整をするのに非常に役立つので、グループ化はぜひして下さいね*

・仕事関係
・友人
・恩師
・親族
・家族

などのようにグループ化していきます*

ゲスト人数が多い場合はさらに細かく「中学時代友人」「大学時代友人」というように分類していきましょう。この分類付けは席次表のときにプランナーにもお願いされることなので、この段階でしておくと後が楽になりますよ◎

招待客を決めるポイント4*微調整しておこう

グループ化したところで、実際のテーブルにそれぞれ何人座ることになるか考えておきましょう。
席次については後日考えることになるため、細かく決める必要性はありませんが、グループ全員が同じテーブルに座れるのか、誰か一人になってしまわないかなどをチェックしましょう。意外と「このグループだけ席が狭そう」「この人話す相手がいないかもしれない」という発見に繋がります。後になればなるほど調整が難しくなっていくので、早めの段階で解決しておくとゲストの方も不快な思いをせず、快適に過ごすことができます*

招待客を決める注意点*グループは3人以上にしよう

悩んで決めたゲストは必ずしも全員出席できるか分かりませんよね。
様々な理由で欠席になってしまう場合もありますし、当日急に来られなくなってしまう場合もあります。その場合、1つのグループが2人だと一方が結婚式で寂しい思いをしてしまいます。キャンセルも起こり得るということを頭に入れて、3人以上のグループを作るようにしておきましょう*

おわりに

招待客の決めるポイントをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

何も考えずに決めてしまうと、席次表を作るときに困ってしまい、もう全員に声をかけた後で変更ができない…なんていうことも起こってしまいます。新郎新婦の方もゲストの方も、お互いに過ごしやすい結婚式にするために招待客を決める際はよく考えて話し合って進めていくと良いですよ*招待客を決める際の参考になれば幸いです♪

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式当日は、新郎新婦だけでなく両親にとっても特別な1日♡そんな大切な日をスムーズに、そして心から楽しんでいただくためには、事前に情報を共有しておくことが大切です◎両親が「知らなかった!」「どうすればいいの?」と困らないように、当日の流れや役割、気をつけるポイントなどをまとめておきましょう♪*。今回の記事では、結婚式当日までに両親に共有しておきたい情報をご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね**



最新の投稿


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

和婚にする時ってどんな演出がオススメ?人気のある定番演出7選をご紹介♡

神前式や和装人前式を選ぶカップルも増えていて、“和婚”の人気は年々高まっています♡和婚を検討しているカップルの中には「和婚にしたいけど、どんな演出があるのかイメージが湧かない…」「せっかく和装をするなら、演出も和風で統一したいけどどうしたらいいかな?」という人も多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、「和婚の演出って何をしたらいいの?」「ゲストに喜ばれる演出ってなに?」などの気になる疑問にお答え♡特に人気のある和婚演出を7つに厳選してご紹介していきます**和婚を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

アイディアが大事◎寒い季節のウエディングフォトで映える「暖色小物」をまとめてご紹介♡♡

秋冬のウエディングフォトは、澄んだ空気とやわらかな光がとってもロマンチック♡ そんな季節にぴったりなのが、あたたかみを感じる暖色小物◎ 秋冬のフォトウエディングには季節感を取り入れた暖色小物やコーディネートでより温もりのある1枚を残してみましょう♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング