センスが問われる結婚式の引き出物!知っておきたい相場とマナー

センスが問われる結婚式の引き出物!知っておきたい相場とマナー

結婚式の準備で大忙しのプレ花嫁の皆様!色んな準備で大変かと思いますがゲストに贈る〔引き出物〕も考えていますか?新郎新婦のセンスが問われる引き出物。慎重になりすぎているプレ花嫁様もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、引き出物の選び方や相場・マナーをご紹介致します!ぜひ、ご参考ください*


結婚式の準備で大忙しのプレ花嫁の皆様!
ドレス選びや招待状の発送、アイテム作り、BGMなど決めなければいけないことが沢山ありますよね。それと同時に、ゲストに贈る〔引き出物〕も考えなければなりません。新郎新婦のセンスが問われる引き出物。慎重になりすぎているプレ花嫁様もいらっしゃるのではないでしょうか。

「大体いくらの商品を用意したらいいの?」
「どんな商品がいいのかな?」
「人によって費用は変えるべき?」
などなど、結婚式の準備って、本当に分からないことばかりで困ってしまいますよね。

今回は、引き出物の選び方や相場・マナーをご紹介致します!ぜひ、ご参考ください*

そもそも引き出物ってなに?

結婚式に出席してくれたゲストへ贈る引き出物*

引き出物は〔ゲストへの感謝の気持ちを伝える〕という意味を持っており、料理に並ぶくらい大切なおもてなしの1つとも言えます。カタログギフトや食器などの〔引き出物〕に、バウムクーヘンやマカロンなどの〔引菓子〕、そしてかつお節や昆布といった〔縁起物(しきたり品)〕の3点を組み合わせて贈るケースが多いですよ◎

ですが、ゲストによっては2点になってもかまいません*
例えば独身の友人に縁起物であるかつお節や昆布を贈っても、あまり喜ばれないなんてことも…。こういった場合は縁起物を無くす代わりに、引き出物をランクアップするという案もありますよ*相手に合わせて、3点にするのか2点にするかを選ぶようにしましょうね*

\気になる引き出物の相場/

上司や夫婦に贈る場合はどうしたらいいの?

引き出物を贈る金額の相場は、≪いただくご祝儀の1/10≫という目安があります。
例えばご祝儀として3万円をいただくと想定した場合、引き出物の相場は3,000円。この3,000円は〔引き出物〕のみの金額にあたるので、プラス引菓子(1,000円相当)、縁起物(1,000円相当)として、1人あたり5,000円ということになります。もちろんこれは考え方の1つなので、贈る品物によって金額は大きく変動します。

上司の場合はご祝儀を5万円包んでいただくケースも*仮に5万円と想定したとすると、引き出物の費用は5,000円になります。友人や同僚に贈る引き出物よりワンランクアップする新郎新婦が多いようですよ◎ゲストの中には夫婦で出席していただく場合もあるでしょう。本来ならご祝儀(1人3万円)は2倍の6万円になりますが、結婚式では割り切れない数字にするのがマナーなので夫婦で出席される場合は5万円を包んでいただくケースが多いです。なので親族の場合はご祝儀を5万円と想定して、引き出物の相場は5,000円相当のものを用意するといいですよ*

\引き出物にオススメ/上司編

上司に贈るものはカタログギフトがオススメ◎
定番になりつつあるカタログギフトですが、上司の中には既婚者も多いので奥さんやお子様と選ぶという楽しみがあります*カタログギフトの中から、自分の欲しいものを選べるというのが良いですよね♡

また、高級タオルとしても有名な〔今治タオル〕もオススメ!何度洗ってもふんわりとした触り心地はどの年代にも大人気ですよ*

\引き出物にオススメ/友人編

女の子ならJILL STUARTがオススメです◎可愛いものが大好きな女性に引き出物として贈ってみるのはいかがですか?1,000円からの商品もあるので贈り物にもピッタリ♡

男性にはやっぱりカタログギフト!中でもDEAN&DELUCAのカタログギフトは男性だけでなく、女性からも人気が高いですよ*

\引き出物にオススメ/親族編

親族に贈りたいのは高島屋や伊勢丹、西武、三越といった大手カタログギフト◎老舗ブランドは喜ばれること間違いなし♡お酒好きの叔父や従兄弟には焼酎グラスや断熱タンブラーも喜ばれるかも*

\引き出物ならコレ!/引菓子

引菓子の定番といえばバウムクーヘン♡バウムクーヘンには〔夫婦がいつまでも仲良く歳を重ねていけますように…〕という思いが込められているんですよ*素敵ですよね♡

他にも切ってみるとハートが現れるパンや、ハート型のデニッシュ、チーズケーキ、マカロンなどなど見た目も華やかなものがたくさんありますよ♡

\引き出物ならコレ!/縁起物(しきたり品)

縁起物はかつお節や昆布、赤飯がよく選ばれます。かつお節は雄節と雌節が2本ぴったりと合わさっている形をしていることから〔夫婦の象徴〕とも言われており、縁起物の大定番となっています*他にも昔からおめでたい席には欠かせない昆布や赤飯、〔夫婦の絆を長く太いものに♡〕という意味をもつ紅白うどんも大人気♡

素敵で魅力的な引き出物を贈ろう♡

引き出物は出席してくれたゲストにとって楽しみの1つでもあります*地域によっては決まり事や風習・しきたりがあったりもするので、両家の両親にアドバイスを求めることも大事ですよ*何を贈るのか選ぶのは大変なことですが、ふたりらしい感謝の思いが伝わる引き出物を選んでくださいね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング