結婚式二次会や歓送迎会にオススメ♡定番~人気のおもしろゲーム特集*

結婚式二次会や歓送迎会にオススメ♡定番~人気のおもしろゲーム特集*

結婚式の二次会や1.5次会では、ゲストのみんなに楽しんでもらいたいですよね♪そんな二次会には〔ゲーム〕は必要不可欠!〔どんなゲームがいいかな〕と考えすぎて決まらずにいる人の為に、絶対に外さない!盛り上がるゲームをご紹介していきます♡


結婚式の二次会や1.5次会では、ゲストのみんなに楽しんでもらいたいですよね♪
そんな二次会には〔ゲーム〕は必要不可欠!
〔どんなゲームがいいかな〕と考えすぎて決まらずにいる人の為に、絶対に外さない!盛り上がるゲームをご紹介していきます♡

ゲーム選びのPOINT

新郎新婦や幹事だけじゃなく、ゲストみんなが満足できて楽しめるゲームになるように、注意しておきたいポイントがあります*以下の4つのポイントをおさえて選べば、全員が楽しむことのできる時間になるはず♡

その1*分かりやすいルールになっているか

二次会では幅広い年齢層の人が参加します*なので、ゲストみんながすぐに理解できる簡単なルールのものが良いでしょう◎説明時間が1~2分で済む内容が望ましいですよ*

その2*身内だけで盛り上がるものは避けよう×

幹事はついつい新郎新婦と仲良いグループを中心の考えがちになってしまいます*たとえば幹事が大学時代の友人の場合、〔大学時代の面白エピソード〕を出題してしまったり…。
これは、大学時代の仲良いグループにしか分からないクイズですよね。
ゲストの中には社会人になって知り合った友人もいます。そんな人からすると〔なにが面白いの…?〕となってしまうことも…。
どんな知り合いがいても楽しむことができるゲームにするよう気を付けましょうね*

その3*下品&下ネタ関連は避けよう

〔お酒も入っているし、ワイワイしているから多少の下ネタもOK!〕なんて安易な考えはしていませんか?
その考えはダメですよ!ゲストの中にはお酒を飲まない人がいたり、下品な内容を嫌う人もいます。不快な思いをするゲストが出ないようなゲーム選びをしましょうね◎

その4*景品&罰ゲームを用意しよう*

二次会のゲームに景品はつきもの◎
〔せっかく来てくれたゲストみんなに景品を贈りたい!〕と思う気持ちも分かりますが、ここはメリハリをつけましょう*ゲームに勝った5~8人に景品を用意したり、負けた人には簡単な罰ゲームや“最下位おめでとう景品”を用意すると盛り上がりますよ◎

二次会定番の人気ゲーム

では、さっそく人気のゲームを紹介していきます*

〔個人戦〕新郎新婦ゲーム

新郎新婦に関係するクイズを出題*
〔新郎が言ったプロポーズの言葉は?〕〔結婚式の準備で何回喧嘩した?〕〔新郎に直してほしいところは?〕などのクイズを出題しよう♡マルバツ形式や三択にして回答しやすくするのがオススメ!新郎新婦の馴れ初めや知らなかった一面が知ることができて、人気の定番ゲームですよ♡

〔個人戦〕花嫁さん当てクイズ

目隠しをした状態の新郎が、新婦を含めた3~5人のゲストと握手をして、新婦を当てるゲーム*新郎のお母さんや兄妹にもダミーとして参加してもらうなど、いろんなアレンジができて楽しいゲームですよ♡

〔個人戦〕ビンゴゲーム

結婚式二次会や歓送迎会大定番のビンゴゲーム♡ゲストそれぞれがビンゴカードをもって、数字のマスを開けていくシンプルなゲームです*誰もが知ってるゲームだからこそ、盛り上がれる♪数字以外にも名前ビンゴや動物ビンゴなどなど…♡楽しく面白くアレンジできるのが良いですね♡

〔グループ対抗!〕格付け対決

これはテレビで見たことある人もいるのではないでしょうか*各テーブルから選ばれた代表者が目隠しをし、AかBのどちらが高級食材なのか当てるというゲームです♪
1番多く正解したテーブルには素敵な景品を贈ったりして、会場を盛り上げてみてはいかがですか?♡

〔グループ対抗!〕絵心対決

グループで対決する〔絵心ゲーム〕*司会者がお題であげたものを各チームの代表者が書き、1番上手に書けたグループに点数がはいるゲームです。アニメのキャラクターやゲストの似顔絵などでお題をだすと盛り上がりますよ♪〔意外と絵心ないんだねー!〕〔絵、上手なんだね!〕と、みんなが楽しめるひとときになりますよ♡

〔グループ対抗!〕トイレットペーパー早巻き競争

各テーブルごとにチームを組み、ひとりがロール持ち、残りのメンバーでトイレットペーパーが空になるまで巻いていきます。1番早く巻けたグループが優勝です*ここで、3~5回トイレットペーパーが破れたら最初からやり直しにするなどペナルティを設けると、さらに楽しくなりますよ♡準備をルールも簡単で、くるくる巻く姿は臨場感溢れて盛り上がる事まちがいなし◎

〔グループ対抗!〕マシュマロキャッチ

各テーブルから2人ペアになってもらい、マシュマロを口でキャッチできるか競います*マシュマロの投げ方や掛け声の仕方など様々で、見ている側も楽しめるゲーム◎キャッチする瞬間はシャッターチャンスですよ♡

ゲストが楽しめるゲームを選んで♡

ここでは、たくさんのゲームを紹介しました*やってみたいゲームは見つかりましたか?
二次会や1.5次会、歓送迎会はゲストに楽しんでもらえるようにすることが1番大事*
ゲストみんなが楽しめて、盛り上がることができるゲームを行ってくださいね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング