≪出題例あり≫二次会の定番ゲーム♡ゲスト参加型の〔新郎新婦クイズ〕をしよう*

≪出題例あり≫二次会の定番ゲーム♡ゲスト参加型の〔新郎新婦クイズ〕をしよう*

結婚式二次会の余興やミニゲームでお困りの幹事&新郎新婦の皆さん!〔じゃんけん大会にしようかな~〕〔ビンゴにしようかな~〕と考えてはいませんか?王道なゲームをやるなら、〔新郎新婦クイズ〕をしてみてはいかが?アレンジ次第で盛り上がり度がグンと増しますよ♡


結婚式二次会の余興やミニゲームでお困りの幹事&新郎新婦の皆さん!
〔じゃんけん大会にしようかな~〕〔ビンゴにしようかな~〕と考えてはいませんか?王道なゲームをやるなら、〔新郎新婦クイズ〕をしてみてはいかが?新郎新婦の意外な一面や馴れ初め、〔こんな人だったんだ!〕と驚きと楽しさがいっぱいの人気ゲームです♡マルバツクイズにするのも良し!三択や五択にするのも良し!アレンジ次第で盛り上がり度がグンと増しますよ♡

≪新郎新婦クイズ5選を紹介!≫どんなクイズ例があるのか知りたい♡

でも、〔どんなクイズを出題したらいいの?〕と迷ってはいる人もいるのではないでしょうか?そんなお困りの人の為に、新郎新婦クイズ(定番編~応用編)の出題例をご紹介しますね♡ ぜひ参考にしていただき、会場を盛大に盛り上げてください*

~まずは定番編♡~

では、定番編を見ていきましょう*新郎新婦の出会いや馴れ初めをクイズにして、ゲストにふたりのあんな事やこんな事をもっと知ってもらいましょう♡

1. 新郎新婦の出会いは?
2. お互いの第一印象は?
3. 初デートの場所はどこ?
4. 告白はどっちから?
5. 告白の場所はどこ?
6. ファーストキスはどこでしたの?
7. はじめてのキスはどんな味?
8. 新婦が新郎に直してほしいと思っているところは?
9. 新郎(新婦)の好きなところはどこ?
10. 喧嘩したときに、最初に折れるのはどっち?
11. 新婦が新郎に作った初めての手料理はなに?
12. 新郎が好きな新婦の手料理はなに?
13. 新郎が好きなグラビアアイドル(芸能人)は誰でしょう?
14. 新婦が1番嬉しかったプレゼントはどれ?
15. 新婦(新郎)が新郎(新婦)に実は内緒にしていることはどれ?
16. 今だから言える大きはなに?
17. どこからが浮気?
18. お互いの呼び名は?
19. 新郎のカラオケの十八番はどれ?
20. プロポーズの言葉はなに?
21. プロポーズの場所はどこ?
22. 両家の顔合わせで新郎がした失敗談はどれ?
23. 新婦の手料理を食べて、新郎が言った言葉はどれ?
24. 入籍日はいつ?
25. 新婚旅行の場所はどこ?
26. 主導権を握っているのは新郎新婦のどっち?
27. 浪費家はどっち?
28. 新郎の体重は何Kg?
29. 喧嘩して口を聞かなかった日数は?
30. 新郎新婦の両親の名前、組み合わせが正しいのはどれ?
31. 子どもは何人ほしいと考えている?
32. 結婚式の準備期間、何回喧嘩をした?
33. ゲストの中で、新郎(新婦)と同じ誕生日の人は誰?
34. 新郎(新婦)の自慢できるところは?
35. お金遣いが荒いのは新郎?新婦?
36. 新郎新婦の歳の差は何歳でしょう?
37. 新郎が惚れた、新婦の良いところはどこ?
38. 新郎がプロポーズを決めた理由は何でしょう?
39. ふたりの初めて喧嘩した理由はどれ?
40. 新婦が、実はタイプな男性の体系はどれ?

~応用編♡~

次に紹介するのはクイズの正解を実践で答え合わせしたり、プロジェクターを使用する応用編です*ただ式場によって映像設備やパソコン環境が違うので、事前に確認しておいてくださいね!

41.新郎が新婦をお姫様抱っこして何回スクワットできる?
42.新婦(新郎)の好きなところを、1分間に何個言える?
43.新郎(新婦)は目隠しをして新婦の手をあてられる?
44.新郎は3分間で何個の唐揚げを食べることができる?
45.新郎は口の中に何個のマシュマロが入る?
46.新婦(新郎)の小さい頃の写真はどれ?
47.新郎が新婦にしてほしいと思っているコスプレはどれ?
48.「生麦生米生卵(ナマムギマナゴメナマタマゴ)」、新郎は何回噛まずに言える?
49.新郎が思っている職場への不満はどれ?
50.新郎新婦が飼っているペットの写真はどれ?
51.新郎新婦の新居の写真はどれ?
52.新郎(新婦)が働いている職場の写真はどれ?
53.新郎が苦手だと思う虫はどれ?
54.新婦が一番欲しいモノはなに?
55.今日の新郎のパンツの色は?
56.新婦の後姿はどれ?
57.新郎はうまい棒を何秒で食べきることができるでしょうか?
58.新郎・ゲスト(3人ほどサプライズで呼ぶ)、誰が1番最初に牛乳を飲み干すことができるでしょうか?
59.新婦がビックリした新郎の寝言はどれ?
60.新郎新婦ふたりの出会いのキューピッドはだれ?

〔新郎新婦クイズ〕で楽しい時間を過ごそう♡

定番のモノから、思わずクスっとなってしまうクイズ例をご紹介しました*紹介した出題例以外にも、ふたりにまつわるエピソードなど盛り込むと、もっと楽しくなるはず♡

新郎新婦クイズをするにあたって注意したいのは、新郎新婦がこれまでにお付き合いしていた人のこと。過去の恋愛やタブーな内容はクイズに含まないように気を付けましょうね*
たくさん正解したゲストには景品を用意したり、あえての最下位の人に残念賞を贈ったりして、ゲストへのおもてなしの心を忘れないように、楽しい時間をお過ごしください♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング