結婚式はゲスト目線も大切です♡こだわりだけじゃないゲストが嬉しい結婚式を考えてみよう*

結婚式はゲスト目線も大切です♡こだわりだけじゃないゲストが嬉しい結婚式を考えてみよう*

一生に一度の結婚式だから、自分の「好き」を詰め込みたい!と思う花嫁は多いですよね。自分のしたいことが全部できたらとっても満足感のある結婚式になり、良い思い出に残ります。しかし、花嫁の満足度とゲストの満足度は残念ながら違うことが多いんです…


一生に一度の結婚式だから、自分の「好き」を詰め込みたい!と思う花嫁さんは多いですよね◎
自分のしたいことが全部できたらとっても満足感のある結婚式になり、良い思い出に残ります。しかし、花嫁の満足度とゲストの満足度は残念ながら違うことが多いんです…花嫁さんはドレスや演出にこだわりを持ちがちですが、ゲストはアクセス面や食事などを重視していることが多いんです。

そこで、今回はゲスト目線で嬉しい結婚式を特集しました*
こだわりも大事だけど、ゲストにも楽しんでもらいたい!と思う花嫁さんはぜひ取り入れてみて下さい♡
みんなが楽しめる結婚式にしましょう♪

交通・アクセス*

平坦な道で駅近がベスト!

会社関係の方を呼ぶ場合は、交通面を優先して会場を探すと良いです◎
駅近は迷うことが少ないですし、駅と直結している式場だと雨でも気にする必要がありません。また坂道や京都にあるような石畳は女性のゲストが歩きにくく困ることが多いです。できるだけ平坦な道を選んであげるとゲストもストレスを感じません*

遠い場合はシャトルバスかタクシー

もし駅近で良い式場がなかった、もう式場を決めてしまっているなどの場合は、他の交通手段を考えましょう*多くの式場が無料のシャトルバスを出しているので、バスの収容人数や時間を把握してゲストに伝えましょう◎シャトルバスだけでは不安…という方はタクシーチケットを付けてあげると親切です◎

結婚式の時期

気候の良い日が嬉しい*

誰もが嬉しい時期は春と秋です。
冬は寒すぎ、夏は暑すぎでゲストがストレスに思うことが多いです。式場としてもその時期はあまり人気がないために値段設定が低いことが多いですが、ゲストのことを考えて時期を選びましょう◎

アメニティを置くだけでもGOOD*

もう式場の予約をしてしまった!という方は、アメニティを置きましょう*
夏なら団扇や扇子、冬ならカイロやひざ掛けを置いて、できるだけゲストが快適に過ごせるように準備しておきましょう◎ウェルカムドリンクで冷たい飲み物や温かい飲み物を渡すのもとても嬉しいおもてなしですよ*

設備

受付スペースは余裕を

人数の多い結婚式は、受付スペースが混雑しないように余裕がある式場を選んでおくとGOOD*
受付で人がごちゃごちゃしている…クロークにスムーズに行けないなどは、ゲストの第一印象を悪くしてしまいます。同線などを考えて式場選びをするとストレスになりません*

レストルームは広め、アメニティが嬉しい♡

女性で嬉しいのが、レストルームが広いこと*
意外と混雑するので余裕のある方が高評価です。さらにコットンや綿棒などのアメニティがあると花嫁の気遣いが伝わって良いですよ*

挙式

全員が座れるように

挙式でたまに見る光景が立ち見の人がいることです。
収容人数ぴったりの人数を呼んだり、収容人数を少しオーバーしてしまったときに起こります。たった1時間のことですが、朝から来ているゲストにとっては負担になってしまいます…収容人数より少なめのゲスト人数が、全員が座れる人数です◎

披露宴

歓談の時間は大切!

あれもしたい!これもしたい!と思って演出を盛り込みすぎてしまったり、お色直しの回数を何回も行うと、歓談の時間は少なくなっていきますよね。ゲストは新郎新婦との交流の時間をとても貴重に思っています。歓談の時間は余裕を持たせておくと、お互いに満足のいく時間になりますよ*

品のない余興はNG

余興は新郎新婦が用意するものではありませんが、女性ゲストや親族が引いてしまうような演出は断るようにしておきましょう。友人に頼む際やプランナーに一言伝えておくと良いと思います。

料理は量と見た目にこだわりを*

ゲストが何より楽しみにしているのは料理です。
何回も結婚式に出席しているようなゲストほど料理は楽しみにしているでしょう。見た目や香りにこだわりを持ち、少なすぎず多すぎずの量にしておきましょう。自分たちで一度試食してみると良いですよ♪

スタッフの対応は大切なおもてなし

ゲストと身近に触れる機会が多いスタッフの対応はとても大切です。
呼んでもすぐに来てくれなかったり、頼んだものが遅いとゲストは不満に思うことが多いです。ネットの口コミなどを見て、スタッフの対応がどういったものかチェックしておきましょう*

引き出物は重すぎず大きすぎず

年配の方は、引き出物は重いほど良い!という考えを持っていますが、若い人は逆で荷物にならない方が良いと考える人が多いです。帰り道や2次会の際に邪魔になってしまわないような重さ、大きさのものをチョイスしておきましょう*人気のカタログギフトも賛否両論あるため、人によって引き出物を振り分けるのも親切心があって良いですよ◎

おわりに

いかがでしたでしょうか。
ゲスト目線の結婚式は花嫁が思っていたものと違うかもしれませんね。自分が結婚式に出席したときに思ったことを参考に、取り入れてみるのも良いと思います◎ゲストの満足度も高い結婚式になるように考えてみて下さいね♡参考になれば幸いです♪

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング