気候のいい季節にやりたい*ナチュラル可愛いガーデンウェディングの魅力♡

気候のいい季節にやりたい*ナチュラル可愛いガーデンウェディングの魅力♡

春婚、秋婚の花嫁さん気候の良い季節に結婚式をお考えの皆さまガーデンウェディングが日本でも叶うってご存じでしたでしょうか?♡柔らかなグリーンカラーに包まれた温かくてアットホームなガーデンウェディングは只今日本でも流行中…◇そんな素敵なガーデンウェディングの魅力と挙式をする際のポイントを結婚準備中のプレ花嫁さんへご紹介します♪


気候のいい季節にやりたい*
ナチュラル可愛いガーデンウェディングの魅力♡

まずは、ガーデンウェディングの魅力と人気の秘訣から♡♡

形式ばらない、自由でアットホームな挙式スタイル

チャペルや教会での結婚式◇
厳かな雰囲気の中、讃美歌を歌って、指輪の交換をして…
静粛な挙式に緊張される方も◎でもそれが、チャペル式のいいトコロ♡♡
それに比べて、ガーデンウェディングの挙式スタイルは
形式にとらわれない自由なスタイルの人前式が人気♡♡


青い空や緑豊かな自然たちが、2人のことを応援してくれているような…
そんな気持ちにさせてくれるロケーションです♪
決まっていることは何もありません!
挙式中、ゲストからの歓声や笑い声、どことからもなく湧いてくる拍手…**
2人への祝福の気持ちがゲストからも自然に出てくるような
そんなアットホームな挙式が叶うのが*ガーデンウェディング*です!

ガーデンウェディングで人気のセレモニーをご紹介♪

ゲストが作る花道それが*バージンロード*に*
ゲスト1人1人の表情を見ながら大切な人と歩く
その演出はとても感動的なシーンになります*

挙式の結びのシーンや、2人の結婚の誓いの言葉の証と共に
空に風船を放つ*バルーンリリース*はいかがでしょうか??

ゲスト全員が、2人の幸せを願いながら、
同じ方向の空を見上げているそれって素敵なことだと思いませんか?
是非、お写真にも残して頂きたいです♪

挙式会場で乾杯!?これもガーデンウェディングならでは…♪
挙式の感動の余韻を残したままゲストと一緒に
幸せの気持ちを共有できる*
そんなHAPPYムード全開の演出は是非取り入れてみたいっ◇

他の人とは違う!オシャレな挙式の写真が残せる◇

ガーデンウェディングのもう1つの人気のポイントとしては
グリーンに囲まれた、オシャレでナチュラルな写真が撮れること♪
どこを取っても素敵な写真はインスタ映えも♡♡

「○○ちゃんの結婚式オシャレだったよね~♡」
なんて、友達にも言われたい♡
二人らしいウェディングアイテムを用意して
世界に1つだけのオリジナルウェディングも実現☆

二人の間に佇む*シンボルツリー*ペーパーポンポンや
ガーランドで可愛くデコレーション♡
二人のテーマカラーやブーケのカラーに合わせてアイテムをチョイスすると、
統一感が出てGOOD◎

海外映画やドラマで見たことのあるような…
中央のグリーンアーチがとっても素敵♡♡
真っ白のオーガンジーに包まれて世界一幸せな花嫁になれる気がします*

挙式会場までの道には、ウェルカムサインでゲストをご案内**
どんな1日が始まるんだろう…なんて、ゲストをドキドキ♡ワクワク♡させる仕掛けを♪
そんな素敵なガーデンウェディングですが、
選ぶときに気を付けたい点がコチラ▽▽

ゲストへの気配りは必須!気候の良い時期がベスト◇

ガーデンウェディングは屋外で行う為、
気候の良い季節を選ぶことが、ゲストケアに繋がります◎
寒い時期、暑い時期はゲストに大変な思いをさせてしまうことも…

春・秋などの温かい時期を選んだとしても、当日の天気は読めないものです。
もし当日、気温に心配ごとがある場合は飲み物やうちわ、ブランケットにカイロなど…
ゲストが少しでも快適に過ごせるようなおもてなしのアイテムがあるとGOOD☆

また当日雨の心配がある場合は、正しい判断のもと、
挙式会場を切り替えることも念頭において…!
新郎新婦のどうしてもやりたい!という気持ちはとっても分かるけど…
判断を誤ると、ゲストに迷惑が掛かることもあります。
会場スタッフと相談して決めましょうね!

また、ゲストへ招待状を送る際に、
挙式を屋外でする旨を添えてあげると、更に親切です◇

ゲストの人数に注意!

招待予定ゲスト人数は、いかがでしょうか?
ガーデンウェディングの場合、
会場のスペースや椅子の数に限りがあることが多いので
全員着席が出来るのか全員が式を見ることが出来るのか
などなどの会場と相談する必要が出てきます…!

ガーデンウェディングをご検討の場合は、
予めおおよそのゲスト人数を把握した上で、
会場や場所を決める方がベターです◎

流行のガーデンウェディング*取り入れてみませんか??

流行に敏感な、今ドキ花嫁さんに人気の*ガーデンウェディング*
いかがでしたでしょうか??
人とはちょっと違うオシャレなオリジナルウェディングをしたい方におススメです♡♡

グリーンに囲まれているとなんだか優しい穏やかな気持ちになってきます…♡
そんな最高のロケーションで人生最高のひと時を過ごせる想像しただけで…幸せです♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング