≪結婚式準備マニュアル≫結婚式1年前~当日までのToDoリスト*

≪結婚式準備マニュアル≫結婚式1年前~当日までのToDoリスト*

結婚式の準備って、ほんっとうに忙しいし大変ですよね。結婚式当日間近になって「準備してなかった!」「間に合わないかも!」と、あたふたするカップルも・・・。そうならないように、いつ・何をしないといけないのか、優先順位をしっかりと決めておきましょう*今回は結婚式の月別準備スケジュール~当日の準備物・ポイントをご紹介します♡


結婚式の準備って、ほんっとうに忙しいし大変ですよね。
なかなか思うように進まないことばかりだし、「ちょっとは手伝ってよ!!」と負担が片方ばかりにかかってしまいがち*そういったイライラや焦りの不満から喧嘩してしまうカップルって多いんですよ。それに加えて、結婚式当日間近になって「準備してなかった!」「間に合わないかも!」と、あたふたするカップルも・・・。

そうならないように、いつ・何をしないといけないのか、優先順位をしっかりと決めておきましょう*今回は結婚式の月別準備スケジュール~当日の準備物・ポイントをご紹介します♡

ToDoリスト*12ヵ月~8ヵ月前

≪結婚式≫
□結婚式予算や時期、人数について話し合う
(両親からの援助があるか確認する*)
□気になる会場を3件ほどピックアップ
□ブライダルフェアの予約・見学→見積もりを検討
(会場の雰囲気や、お互いのイメージを照らし合わせる)

≪その他≫
□婚約指輪・結婚指輪を購入
□結納・両家顔合わせをする場所や日程を決める
(両家の都合の合う日程を確認する)

ToDoリスト*7ヵ月~5ヵ月前

≪結婚式≫
□結婚式会場の本契約をする
□結婚式に招待するゲストを絞る
□招待状の準備スタート
(デザイン決定、あらかじめ人数分の慶事用切手を購入する)
□招待するゲストに結婚式日程の報告をする
□ゲストに依頼したいことを伝える
(主賓・乾杯の挨拶、友人スピーチ、余興、受付の依頼など)

≪その他≫
□前撮りについて検討→予約
□ハネムーン計画を立てる
□二次会の幹事を依頼する

ToDoリスト*4ヵ月~3ヵ月前

≪結婚式≫
□ペーパーアイテムの準備に取り掛かる
□招待状の発送
(同封物:招待状本状、返信用はがき、会場までのマップ、会場案内状、フセン)
□遠方から来てくれるゲストの確認
(交通費・宿泊費の手配しておく)
□人前式か神前式にするか決める
(人前式の場合は立会人、結婚証明書・原稿内容について検討・決定)
□ウエディングドレスや和装、新郎衣装のフィッティング
□小物やアクセサリーの試着→決定
□ブライダルインナーを探す
(レンタルか購入。今後使用する予定がなければレンタルがお得◎)
□どんなブーケにするか検討→決定
□引き出物・プチギフトの検討
(ヒキタクにする場合は、メッセージカードを用意)
□ブライダルエステの検討
□ヘアメイクの検討→決定
□ヘアメイクの事前リハーサルの予約
□結婚式会場の装花の決定
□料理内容、ウエディングケーキの検討→決定
□ゲストテーブル・高砂のコーディネートの決定
(クロスナフキンやテーブルの配置・席次の決定など)
□ウェルカムボードの手配
□動画を依頼する場合、発注依頼をする
(自作する場合は、今から取りかかる)

ToDoリスト*2ヵ月前

≪結婚式≫
□司会者と打ち合わせ
(プロフィール紹介、やりたい演出、NGトーク、話してほしい内容について話し合う)
□BGMを検討→決定
□ペーパーアイテムの準備
(席次表、席札、メニュー表の発注、芳名帳、ゲストリスト、BGMリストの用意)
□引き出物・プチギフトの最終確定→発注
□両親贈呈品の検討→発注
□両家挨拶の依頼をする

≪その他≫
□ゲストに二次会の案内を送る
□二次会幹事と打ち合わせ
(二次会の会場・予算・席次・プチギフトを決める)

ToDoリスト*1ヵ月前

≪結婚式≫
□招待状の返信を確認→人数の確定
□料理、引き出物などのアイテム数の確定
□ペーパーアイテムの確定
□進行を把握しておく
□「花嫁から両親への手紙」を書く
□会場スタッフ・司会者との最終打ち合わせ
(持ち込み品がある場合は搬入する)
□結婚式費用の支払いをする
□ドレスやタキシード、小物類の最終フィッティングをする
□新郎謝辞・ウェルカムスピーチの原稿作成
□ブライダルシェービング・ネイルの予約をする
□席札にメッセージを書く場合は、書いておく

ToDoリスト*1週間前

≪結婚式≫
□ブライダルシェービング、ブライダルネイルに行く
□お心づけ・お車代の用意をする(銀行で新札に替えてもらう)

*当日の持ち物

□結婚指輪
(リングピローを持参する場合は持っていく)
□演出で使用するもの
□お心づけ、お車代
(新郎新婦両家の母親に預けておく)
□会場から指定されたもの
(新郎:インナーシャツ、靴下、ステテコなど
新婦:ストッキング、白いハンカチなど)

ToDoリスト*挙式後1ヵ月以内にすること

□電報の御礼の電話
□内祝いを贈る
□結婚報告のハガキを発送

*ふたり力合わせて、仲良く準備してね♡

一生に一度の結婚式*最高の結婚式にするには〔喧嘩をしない〕〔用意周到に〕〔忘れ物はしない〕ということが大事◎

できるのであれば、結婚式の準備を含めて当日まで、仲良く過ごしたいものですよね。
その為には、しなければいけないこと・持ち物をリストアップして、ふたりで情報共有をしあいましょう*お互いに思いやりの気持ちをもって、楽しく準備に取り組んでくださいね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング