ゲストに渡すお心付け・お車代*誰に、いくら包めば良いの?包み方と渡し方のマナー

ゲストに渡すお心付け・お車代*誰に、いくら包めば良いの?包み方と渡し方のマナー

結婚式では遠方から来てくれたゲストや主賓・乾杯の挨拶をしてくれたゲスト、友人スピーチ、余興、受付をしてくれたゲストに対して〔お礼〕という意味を込め、〔お心付け〕〔お車代〕を渡します*でも誰に渡すのか、金額の相場、渡し方のマナーって意外と知らないもの。今回はそんな基本的マナーについてご紹介します♡


結婚式では遠方から来てくれたゲストや主賓・乾杯の挨拶をしてくれたゲスト、友人スピーチ、余興、受付をしてくれたゲストに対して〔お礼〕という意味を込め、〔お心付け〕〔お車代〕を渡します*でも誰に渡すのか、金額の相場、渡し方のマナーって意外と知らないもの。
今回はそんな基本的マナーについてご紹介します♡

*そもそも〔お心付け〕〔お車代〕ってなに?

お車代

わざわざ遠方から来てくれるゲストに対し、交通費・宿泊費を用意します。ここで気を付けたいのは主賓や乾杯のスピーチをお願いするゲスト*主賓・乾杯の方に対しては〔お礼〕としてではなく、〔お車代〕として用意するのが一般的です*『私たちの為にわざわざ足を運んでいただき、ありがとうございます』という感謝の気持ちを伝えるものがお車代というものです*

お心付け

受付や余興、友人スピーチなど、何かしらお願いをしたゲストに〔お礼〕の意味を込めて〔お心付け〕を渡します。ただし、〔お車代〕として渡すケースもありますよ*

*〔お心付け〕〔お車代〕を渡す相手と相場

主賓・乾杯のお願いしたゲスト・・・1万円~3万円

こちらからお願いして出席していただくゲストな為、多めに渡すのが一般的*最低でも1万円以上を渡すパターンが多いようです。挙式会場からお願いするゲストの自宅が近い場合でも同様*

遠方から出席してもらうゲスト・・・交通費の半額~全額

予算に余裕があれば全額を負担するようにしましょう*全額を負担する場合はお金を渡すのではなく、事前にチケットを購入して渡すことが理想◎用意することが難しければ、当日に〔お車代〕としてお金を包んでも問題ありませんよ*予算に余裕がなければ交通費の半額分を負担しましょう*

受付を担当してくれたゲスト・・・3,000円~5,000円

受付をお願いしたゲストに対しては、最低でも3,000円は渡しましょう*

友人スピーチ・余興をお願いしたゲスト・・・3,000円~5,000円前後

スピーチも余興も、何ヵ月も前から準備をしてくれています*その〔お礼〕として最低でも3,000円は包みましょう。あまり多く包みすぎた場合、相手が遠慮してしまうケースもあるので3,000円がベターです◎

司会者(友人)・カメラマン(友人)・・・2万円~3万円

司会は打ち合わせや準備が必要なだけでなく、当日はとってもハード。休憩する暇もないので、それに見合ったお礼をしましょう*

フラワーガールなど、お手伝いしてくれたお子様ゲスト・・・3,000円程度のプレゼント

お手伝いしてくれた子どものゲストに対して、お菓子やプレゼントを用意しましょう♪

手作りをしてくれたゲスト・・・3,000円~5,000円前後

時間を費やしてウェルカムボードやリングピローなど手作りをしてくれたゲストに対して、お礼や材料費として〔お心付け〕を渡しましょう*相手から申し出てくれた場合も同様です◎

*祝儀袋?ポチ袋?選び方とマナー

選び方

1万円以上を包む場合、水引とのしがついた〔ご祝儀袋〕、5,000円~1万円以下の場合は水引とのしが印刷された〔ご祝儀袋〕、5,000円以下の場合は〔ポチ袋〕で包みましょう。

マナー*水引の色

祝儀袋で気を付けたいのは〔水引の色〕*水引の色は〔お祝い事〕〔お悔み事〕とあり、全く意味が異なってきます。〔お祝い事〕の場合は、〔紅白〕〔金銀〕〔赤金〕の水引を選びましょうね◎

マナー*水引の本数

水引の本数は5本のものが一般的*ただし、結婚式の場合は5本の倍である10本のものを選びましょう。

マナー*水引の結び方

どれも似ていて一緒に見えてしまう祝儀袋*でも、本当は結び方によって意味が違うということを知っていましたか?祝儀袋には〔蝶結び〕〔結び切り〕の2種類があります。結婚式では〔結び切り〕を使いましょう*結び切りには、〔一度きり〕という意味があるんですよ♡

*どうやって、誰から渡すの?

渡し方は2パターンあります*1つ目は受付で渡すパターン。受付の人から渡してもらうときは、〔誰に渡すのか〕が分かるようにリストを作成しておきましょうね◎

2つ目は親から渡してもらうパターン。基本的には親から渡してもらうようにしましょう*身内である親から渡してもらうほうが、感謝の思いは伝わりやすいですよ◎親から渡す場合は受付をする前か、歓談中が望ましいでしょう♪ここでのポイントは、後日改めてちょっとしたプレゼントや感謝の気持ちを伝える事*〔先日は私たちの為に、ありがとうございました〕と一言伝えると、より思いは伝わりますよ♡

*マナーをしっかりおさえて、デキル大人に◎

足を運んでくれるゲストは、2人のために時間や労力を使って、当日が良い時間になるように準備をしてきてくれます*だからこそ、2人もまたその気持ちに対してお礼をしなければなりませんよね♪結婚式をより良い時間にしようと頑張ってくれたゲストの為に、感謝の気持ちが伝わるように、マナーはしっかり守りましょうね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

ウェディングケーキはこだわりたいという花嫁さんも多いですよね!イメージ通りのウェディングケーキにするには確認すべきポイントをチェックしておきましょう*


結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の披露宴でゲストが一番楽しみにしているものの一つが料理です。美味しい食事は、披露宴の満足度を大きく左右するといっても過言ではありません。「どんなメニューを選べばいいの?」「アレルギーや好みに配慮するにはどうすればいい?」と悩んでいる新郎新婦の皆さんに向けてゲストに心から楽しんでもらえる料理の選び方をご紹介します*


一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生の思い出に♡*お互いの気持ちが伝わる結婚式でのサプライズ*

一生に一度の大切な結婚式♡花嫁さんは新郎さんへ、新郎さんは花嫁さんへそれぞれサプライズで気持ちを伝えてみませんか?



最新の投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング