ゲストに渡すお心付け・お車代*誰に、いくら包めば良いの?包み方と渡し方のマナー

ゲストに渡すお心付け・お車代*誰に、いくら包めば良いの?包み方と渡し方のマナー

結婚式では遠方から来てくれたゲストや主賓・乾杯の挨拶をしてくれたゲスト、友人スピーチ、余興、受付をしてくれたゲストに対して〔お礼〕という意味を込め、〔お心付け〕〔お車代〕を渡します*でも誰に渡すのか、金額の相場、渡し方のマナーって意外と知らないもの。今回はそんな基本的マナーについてご紹介します♡


結婚式では遠方から来てくれたゲストや主賓・乾杯の挨拶をしてくれたゲスト、友人スピーチ、余興、受付をしてくれたゲストに対して〔お礼〕という意味を込め、〔お心付け〕〔お車代〕を渡します*でも誰に渡すのか、金額の相場、渡し方のマナーって意外と知らないもの。
今回はそんな基本的マナーについてご紹介します♡

*そもそも〔お心付け〕〔お車代〕ってなに?

お車代

わざわざ遠方から来てくれるゲストに対し、交通費・宿泊費を用意します。ここで気を付けたいのは主賓や乾杯のスピーチをお願いするゲスト*主賓・乾杯の方に対しては〔お礼〕としてではなく、〔お車代〕として用意するのが一般的です*『私たちの為にわざわざ足を運んでいただき、ありがとうございます』という感謝の気持ちを伝えるものがお車代というものです*

お心付け

受付や余興、友人スピーチなど、何かしらお願いをしたゲストに〔お礼〕の意味を込めて〔お心付け〕を渡します。ただし、〔お車代〕として渡すケースもありますよ*

*〔お心付け〕〔お車代〕を渡す相手と相場

主賓・乾杯のお願いしたゲスト・・・1万円~3万円

こちらからお願いして出席していただくゲストな為、多めに渡すのが一般的*最低でも1万円以上を渡すパターンが多いようです。挙式会場からお願いするゲストの自宅が近い場合でも同様*

遠方から出席してもらうゲスト・・・交通費の半額~全額

予算に余裕があれば全額を負担するようにしましょう*全額を負担する場合はお金を渡すのではなく、事前にチケットを購入して渡すことが理想◎用意することが難しければ、当日に〔お車代〕としてお金を包んでも問題ありませんよ*予算に余裕がなければ交通費の半額分を負担しましょう*

受付を担当してくれたゲスト・・・3,000円~5,000円

受付をお願いしたゲストに対しては、最低でも3,000円は渡しましょう*

友人スピーチ・余興をお願いしたゲスト・・・3,000円~5,000円前後

スピーチも余興も、何ヵ月も前から準備をしてくれています*その〔お礼〕として最低でも3,000円は包みましょう。あまり多く包みすぎた場合、相手が遠慮してしまうケースもあるので3,000円がベターです◎

司会者(友人)・カメラマン(友人)・・・2万円~3万円

司会は打ち合わせや準備が必要なだけでなく、当日はとってもハード。休憩する暇もないので、それに見合ったお礼をしましょう*

フラワーガールなど、お手伝いしてくれたお子様ゲスト・・・3,000円程度のプレゼント

お手伝いしてくれた子どものゲストに対して、お菓子やプレゼントを用意しましょう♪

手作りをしてくれたゲスト・・・3,000円~5,000円前後

時間を費やしてウェルカムボードやリングピローなど手作りをしてくれたゲストに対して、お礼や材料費として〔お心付け〕を渡しましょう*相手から申し出てくれた場合も同様です◎

*祝儀袋?ポチ袋?選び方とマナー

選び方

1万円以上を包む場合、水引とのしがついた〔ご祝儀袋〕、5,000円~1万円以下の場合は水引とのしが印刷された〔ご祝儀袋〕、5,000円以下の場合は〔ポチ袋〕で包みましょう。

マナー*水引の色

祝儀袋で気を付けたいのは〔水引の色〕*水引の色は〔お祝い事〕〔お悔み事〕とあり、全く意味が異なってきます。〔お祝い事〕の場合は、〔紅白〕〔金銀〕〔赤金〕の水引を選びましょうね◎

マナー*水引の本数

水引の本数は5本のものが一般的*ただし、結婚式の場合は5本の倍である10本のものを選びましょう。

マナー*水引の結び方

どれも似ていて一緒に見えてしまう祝儀袋*でも、本当は結び方によって意味が違うということを知っていましたか?祝儀袋には〔蝶結び〕〔結び切り〕の2種類があります。結婚式では〔結び切り〕を使いましょう*結び切りには、〔一度きり〕という意味があるんですよ♡

*どうやって、誰から渡すの?

渡し方は2パターンあります*1つ目は受付で渡すパターン。受付の人から渡してもらうときは、〔誰に渡すのか〕が分かるようにリストを作成しておきましょうね◎

2つ目は親から渡してもらうパターン。基本的には親から渡してもらうようにしましょう*身内である親から渡してもらうほうが、感謝の思いは伝わりやすいですよ◎親から渡す場合は受付をする前か、歓談中が望ましいでしょう♪ここでのポイントは、後日改めてちょっとしたプレゼントや感謝の気持ちを伝える事*〔先日は私たちの為に、ありがとうございました〕と一言伝えると、より思いは伝わりますよ♡

*マナーをしっかりおさえて、デキル大人に◎

足を運んでくれるゲストは、2人のために時間や労力を使って、当日が良い時間になるように準備をしてきてくれます*だからこそ、2人もまたその気持ちに対してお礼をしなければなりませんよね♪結婚式をより良い時間にしようと頑張ってくれたゲストの為に、感謝の気持ちが伝わるように、マナーはしっかり守りましょうね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング