ゲストに渡すお心付け・お車代*誰に、いくら包めば良いの?包み方と渡し方のマナー

ゲストに渡すお心付け・お車代*誰に、いくら包めば良いの?包み方と渡し方のマナー

結婚式では遠方から来てくれたゲストや主賓・乾杯の挨拶をしてくれたゲスト、友人スピーチ、余興、受付をしてくれたゲストに対して〔お礼〕という意味を込め、〔お心付け〕〔お車代〕を渡します*でも誰に渡すのか、金額の相場、渡し方のマナーって意外と知らないもの。今回はそんな基本的マナーについてご紹介します♡


結婚式では遠方から来てくれたゲストや主賓・乾杯の挨拶をしてくれたゲスト、友人スピーチ、余興、受付をしてくれたゲストに対して〔お礼〕という意味を込め、〔お心付け〕〔お車代〕を渡します*でも誰に渡すのか、金額の相場、渡し方のマナーって意外と知らないもの。
今回はそんな基本的マナーについてご紹介します♡

*そもそも〔お心付け〕〔お車代〕ってなに?

お車代

わざわざ遠方から来てくれるゲストに対し、交通費・宿泊費を用意します。ここで気を付けたいのは主賓や乾杯のスピーチをお願いするゲスト*主賓・乾杯の方に対しては〔お礼〕としてではなく、〔お車代〕として用意するのが一般的です*『私たちの為にわざわざ足を運んでいただき、ありがとうございます』という感謝の気持ちを伝えるものがお車代というものです*

お心付け

受付や余興、友人スピーチなど、何かしらお願いをしたゲストに〔お礼〕の意味を込めて〔お心付け〕を渡します。ただし、〔お車代〕として渡すケースもありますよ*

*〔お心付け〕〔お車代〕を渡す相手と相場

主賓・乾杯のお願いしたゲスト・・・1万円~3万円

こちらからお願いして出席していただくゲストな為、多めに渡すのが一般的*最低でも1万円以上を渡すパターンが多いようです。挙式会場からお願いするゲストの自宅が近い場合でも同様*

遠方から出席してもらうゲスト・・・交通費の半額~全額

予算に余裕があれば全額を負担するようにしましょう*全額を負担する場合はお金を渡すのではなく、事前にチケットを購入して渡すことが理想◎用意することが難しければ、当日に〔お車代〕としてお金を包んでも問題ありませんよ*予算に余裕がなければ交通費の半額分を負担しましょう*

受付を担当してくれたゲスト・・・3,000円~5,000円

受付をお願いしたゲストに対しては、最低でも3,000円は渡しましょう*

友人スピーチ・余興をお願いしたゲスト・・・3,000円~5,000円前後

スピーチも余興も、何ヵ月も前から準備をしてくれています*その〔お礼〕として最低でも3,000円は包みましょう。あまり多く包みすぎた場合、相手が遠慮してしまうケースもあるので3,000円がベターです◎

司会者(友人)・カメラマン(友人)・・・2万円~3万円

司会は打ち合わせや準備が必要なだけでなく、当日はとってもハード。休憩する暇もないので、それに見合ったお礼をしましょう*

フラワーガールなど、お手伝いしてくれたお子様ゲスト・・・3,000円程度のプレゼント

お手伝いしてくれた子どものゲストに対して、お菓子やプレゼントを用意しましょう♪

手作りをしてくれたゲスト・・・3,000円~5,000円前後

時間を費やしてウェルカムボードやリングピローなど手作りをしてくれたゲストに対して、お礼や材料費として〔お心付け〕を渡しましょう*相手から申し出てくれた場合も同様です◎

*祝儀袋?ポチ袋?選び方とマナー

選び方

1万円以上を包む場合、水引とのしがついた〔ご祝儀袋〕、5,000円~1万円以下の場合は水引とのしが印刷された〔ご祝儀袋〕、5,000円以下の場合は〔ポチ袋〕で包みましょう。

マナー*水引の色

祝儀袋で気を付けたいのは〔水引の色〕*水引の色は〔お祝い事〕〔お悔み事〕とあり、全く意味が異なってきます。〔お祝い事〕の場合は、〔紅白〕〔金銀〕〔赤金〕の水引を選びましょうね◎

マナー*水引の本数

水引の本数は5本のものが一般的*ただし、結婚式の場合は5本の倍である10本のものを選びましょう。

マナー*水引の結び方

どれも似ていて一緒に見えてしまう祝儀袋*でも、本当は結び方によって意味が違うということを知っていましたか?祝儀袋には〔蝶結び〕〔結び切り〕の2種類があります。結婚式では〔結び切り〕を使いましょう*結び切りには、〔一度きり〕という意味があるんですよ♡

*どうやって、誰から渡すの?

渡し方は2パターンあります*1つ目は受付で渡すパターン。受付の人から渡してもらうときは、〔誰に渡すのか〕が分かるようにリストを作成しておきましょうね◎

2つ目は親から渡してもらうパターン。基本的には親から渡してもらうようにしましょう*身内である親から渡してもらうほうが、感謝の思いは伝わりやすいですよ◎親から渡す場合は受付をする前か、歓談中が望ましいでしょう♪ここでのポイントは、後日改めてちょっとしたプレゼントや感謝の気持ちを伝える事*〔先日は私たちの為に、ありがとうございました〕と一言伝えると、より思いは伝わりますよ♡

*マナーをしっかりおさえて、デキル大人に◎

足を運んでくれるゲストは、2人のために時間や労力を使って、当日が良い時間になるように準備をしてきてくれます*だからこそ、2人もまたその気持ちに対してお礼をしなければなりませんよね♪結婚式をより良い時間にしようと頑張ってくれたゲストの為に、感謝の気持ちが伝わるように、マナーはしっかり守りましょうね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


結婚式場と二次会を決めるのは全く別物!見学のこだわりポイントを切り替えて賢く準備しましょう◎

結婚式場と二次会を決めるのは全く別物!見学のこだわりポイントを切り替えて賢く準備しましょう◎

結婚式場の見学と同じ感覚で二次会会場を探すと 「思ったより悩む」「決められない…」なんてことが起こります* スムーズに理想の二次会を準備するコツをご紹介します♪



最新の投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング