招待状の切手にもこだわっちゃう!郵便局で買えるオススメの慶事用切手♡

招待状の切手にもこだわっちゃう!郵便局で買えるオススメの慶事用切手♡

招待状の準備も完成して、あとは切手を貼って送るだけ♡でも、ちょっと待って!一生に一度の結婚式*せっかくだから招待状に貼る切手にまでこだわりたくはありませんか?結婚式の招待状には、慶事用切手やグリーティング切手を使うのが一般的◎今回は郵便局で買える可愛い慶事用切手をご紹介します♪


招待状の準備も完成して、あとは切手を貼って送るだけ♡でも、ちょっと待って!一生に一度の結婚式*せっかくだから招待状に貼る切手にまで、こだわりたくはありませんか?結婚式の招待状には、慶事用切手やグリーティング切手を使うのが一般的◎
今回は郵便局で買える可愛い慶事用切手をご紹介します♪ふたりの結婚式のテーマに合った切手を選んでくださいね♡

*慶事用切手ってなに?

寿切手とも言われている慶事用切手*結婚式などといったお祝い事には、一般的に慶事用切手を使うのが一般的です。招待状には、必ず慶事用切手をしなければいけないというものではありませんが、お祝い事にふさわしくない絵柄は避けて、慶事用切手やグリーティング切手のものを使うようにしましょう◎送る相手にあわせた切手を使用するようにしましょうね♪

ちなみにですが、慶事用切手はコンビニでは取り扱っていないケースがほとんどです*郵便局で買うようにしましょう。

*慶事用切手の料金

慶事用切手も普通の切手と変わらない料金です*ここで注意しておきたいポイントをチェック◎これまでハガキに貼る切手の値段は52円で良かったのですが、2017年6月から郵便料金が改定され62円に変更されています*そのため、返信用ハガキには、62円切手を貼りましょう!招待状を送るカップルさんは気を付けてくださいね。

招待状に貼る切手の値段は重さによって異なります*

□82円切手 0g~25gまで
□92円切手 25g~50gまで

郵便局で測ってもらうのが確実なので、時間に余裕がある場合は測ってもらったほうが安心です♪もし時間がなくて行けない場合は少しコストがかかりますが、あらかじめ92円切手を貼っておくといいかもしれません。

*一般的な慶事用切手の種類

郵便局には可愛くて魅力的なデザインの切手がたくさんあるのをご存知ですか?結婚式の招待状に貼る切手として、よく使われているものがこちら*62円切手の〔梅〕、82円切手の〔竹〕、92円切手の〔松〕の3種類がよく使われている慶事用切手♡

*季節にあわせたグリーティング切手も♡

郵便局には春夏秋冬にあわせた切手もあるんですよ*その季節に合わせた切手を選ぶのも良いですよね。受け取る側も季節を感じることができて、嬉しくなっちゃうかも♡

*ハッピーグリーティング切手

慶事用切手とは違って、様々なお祝い事に使える〔ハッピーグリーティング切手〕♡結婚式の招待状だけでなく、誕生日や出産などにもぴったり!

*インスタでも大注目♡新潟ふるさと切手〔花嫁〕

まるで結婚式の為に作られたようなデザインの切手♡多くのプレ花嫁さんからも注目されており、売り切れているなんてこともあるそうです*購入を検討している花嫁さんは一度問い合わせたほうがいいかも・・・♡

*北陸ふるさと切手〔一筆啓上・丸岡城〕

ひときわ目の付く〔愛〕と書いてある切手*こちらの切手には『家族への愛』という意味が込められているそうですよ♡切手を通して、家族への愛や、ゲストへの愛を伝えてみてはいかが?

*茨城ふるさと切手〔筑波山と水郷潮来のアヤメ〕

和装婚にもピッタリな、こちらの切手♡こんな切手もあるんだ!とビックリしませんでしたか?こんな可愛い切手を使いたいですよね*

*やっぱり日本の文化を!伝統(歌舞伎)切手

日本ならではの切手を使いたい!というカップルさんにはこちらの切手はいかが?〔歌舞伎〕がモチーフとされた切手は、インパクト大でビックリされること間違いなし◎みんなと少し違った切手がいい!というカップルさんにオススメですよ♡

*大人気のキャラクター切手も♡

郵便局には数量限定で販売されているキャラクター切手も用意されてあります♡仲良い友人や、お子様への招待状に喜ばれそうですよね*キャラクター切手はシールタイプだから、貼るときも楽ちんです♪

*ふたりのオリジナル切手も作れちゃう♡

インスタでもよく見かける〔オリジナル切手〕*郵便局にはふたりのお気に入りの写真やロゴの切手が作れちゃうサービスがあるのを知っていますか?

気になる料金はコチラ*

□82円郵便切手(10枚タイプ)
1シート1,230円
□62円郵便切手(10枚タイプ)
1シート1,030円


一生に一度だし、切手にもこだわりたい!!という人はぜひチャックしてみて*申し込みもインターネットから出来ちゃうから嬉しい♡

*どんな切手にするか迷っちゃう~!

招待状に使いたい切手は見つかりましたか?もちろん普通の切手を貼ることも可能ですが、ご年配の方々や会社関係の方々からは「非常識な人たち」と思われてしまうことも・・・。なるべく普通の切手ではなく、慶事用切手を使うようにしましょう*

もちろんマナーや常識も重要ではありますが、受け取る側が気持ちよく、嬉しい気持ちになってもらうことが大切♡ゲストの方々に良い気持ちで結婚式に来てもらえるように、心づかいが感じられる切手選びをしてくださいね*

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング