結婚式の定番演出*ベールダウン・フラワーシャワー・ケーキカットにひと工夫♡♡

結婚式の定番演出*ベールダウン・フラワーシャワー・ケーキカットにひと工夫♡♡

いよいよ幸せな結婚式当日を迎えます♡結婚式にはいろんな余興や演出があるもの!!せっかくならゲストに楽しんでもらえるように思いっきり盛り上げたいものですよね◎結婚式のおおまかな流れは、親族・ゲスト集合→挙式→ウェルカムパーティー→披露宴→お見送り→2次会となります。流れの中で行なう演出が異なってきます。


≪挙式≫

*ベールダウン*

挙式の前に、新婦の母親がベールを下ろし、式中にて新郎が上げる儀式のこと。ベールを下ろすのは「これまでは両親が見守ってきたが、これからは新郎さんと共に幸せな人生を歩んでいく」という意味が、ベールを上げるのは「これからふたり共に幸せな人生を歩んでいく決意を表す」という意味が込められています。

*ベールボーイ・ベールガール*

バージンロードを歩く最中、新婦さんのベールの裾を持ち上げて歩く人のことです。一般的に、新郎新婦さんと親しいお子さんが選ばれます。ベールにはショート・ミドル・ロング・バルーン・マリアベールなど様々な種類がありますが、ベールの裾を引きずらないよう持ち上げて歩きます。3歳以上のお子さんが選ばれ、会場全体が和やかになります*

*フラワーシャワー*

結婚式の写真でよく見る新郎新婦さんに花びらを撒く儀式。フラワーシャワーは花の香りで周囲を清め、悪魔や災いから身を守るおまじないが始まりと言われています。
色鮮やかでとてもキレイなことから一般的には生花が好まれますが、造花でも良いことがあります。例えば汚れが気にならないのはもちろん、生花よりも軽いので舞うようにふんわりと落ちます。この花びらが舞う様子はインスタグラムなどの写真にはぴったりなんです♡♡特に人気な色は白、ピンクなど◎ブルー系をチョイスすることで大人っぽい雰囲気にもなります!!披露宴会場の雰囲気やドレスの色に合わせると良いでしょう♪

*リボンシャワー*

フラワーシャワーのようにお花の代わりにオーガンジーやサテンなどの素材で作ったリボンをたくさん撒く儀式です。生地によってラブリーにもシンプルにも、どんな風にも演出できます◎また、リボンには「(縁を)結ぶ」ことから新郎新婦さんが末永く仲良く暮らせますように…という意味も込められています♡

*スターシャワー*

星の形に切り抜いたフェルトや画用紙を使ってフラワーシャワー同様に撒きます。フラワーシャワーより重く、リボンよりも軽いので空中に舞う時間が長いです。そこがオシャレなのが特徴なんです♡また、使う画用紙も色の濃淡やラメ、模様付きなど種類が多いのもポイントです。作り方もとってもカンタン♡ハートや星のクラフトパンチで切り抜いていくだけ!!折って立体的な星を作る方法もありますよ♪作ったスターシャワーの入れ物はセロファンやレースペーパーをコーン状に巻いたものやオシャレな紙コップを使うのがおススメ◎こだわりのデザインで用意をしましょう♪♪

*ライスシャワー*

お米はたくさん実を付けることから、豊作の意味合いがあります。これにあやかって生米を撒くことで「これからの豊かさと子宝」「食べることに困ることが無いように」という願いが込められています。フラワーシャワーやリボンシャワーのように華やかさには欠けますが、古風な式にしたい方やこれから歩む長い人生を見据えた新郎新婦さんにぴったりなのではないでしょうか?♡

*ハトリリース*

幸せを運ぶ鳥にちなんだ祝福のセレモニー。挙式後、鳩を大空に向けて放つ演出。大空を飛ぶハトをゲストと見送ります。ガーデンがある会場などで人気の開放感がある演出です。

≪披露宴≫

*ウェルカムパーティー*

披露宴までの時間に新郎新婦さんはちょっとしたお色直しをします。その時間はゲストにとってちょっと手持無沙汰な時間。。。そんな時に気軽につまめるちょっとした食事とおいしい飲み物があればゲスト同士の話も弾んで楽しんでいただけますよ♡

*ケーキカット*

ギリシャ神話から1つのパンを分けて愛を誓ったことが始まりとされています。夫婦になったふたりが初めて行なう共同作業や、幸せをゲストの皆さんへお裾分けをする意味もあります◎

*カラードリップ*

最近ケーキカットの代わりに行なう演出で、シンプルなウェディングケーキに二人でソースをかけます♡ただソースをかけるといっても、均等に上手くキレイにかけるのはなかなか難しいもの。。。そんな難しい作業二人で行なえば、お互いの絆が深まるのは間違いなし♡♡上手にできれば喜びも更に大きなものに♡♡少しぐらい失敗してもそれが良い思い出になりますよ!!

*ファーストバイト*

スプーンにすくったケーキをお互いに食べさせ合うこと。欧米からの発祥で新郎さんから新婦さんへ「一生食べるものに困らせない」、新婦さんから新郎さんへ「一生美味しいものを作ります」という意味が込められています♡普通サイズのスプーンで食べさせ合うのも良いですが、ビックスプーンやしゃもじ、スコップなど少し変わった道具を使うのもゲストにとっては注目の的になります◎

*ケーキサーブ*

新郎新婦さんが自分自身らで切り分けたケーキをゲストに振る舞う演出です。近い距離で一人一人と触れ合えることができ、披露宴をアットホームに楽しむことが出来ます◎

*キャンドルサービス*

ゲストへの挨拶のために各テーブルを回る演出です。距離が近く、ゲストもシャッターチャンスになります。もともとはゲストの幸せを願い、新郎新婦さんの新たな生活を象徴するイベントでもあったそうですよ◎今では結婚式では欠かせないですよね!!

*プチギフト*

ゲストひとりひとりへ贈るちょっとしたプレゼントのこと*結婚式に参加してくれたゲストへありがとうの感謝を伝えるために渡すものです。最近では新郎新婦さんオリジナルのサンキュータグを付けておふたりらしさを表現するのが主流です!!

どうでしたか?
細かいところでもおもてなしの心を忘れずにステキな結婚式にしてください♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング