婚約指輪のお返し・結納返しってなに?気持ちが伝わるお返しを選んで♡

婚約指輪のお返し・結納返しってなに?気持ちが伝わるお返しを選んで♡

大事な婚約記念品でもある婚約指輪*結納や両家顔合わせでみんなの前でお披露目するケースが一般的♡彼へのお返しでもある婚約指輪のお返しや結納返しは、結納や両家顔合わせで婚約指輪を披露したあとで行います*多くの人が初めて経験すること、何を贈ったらいいの?相場は?と分からないことだらけ*今日は婚約指輪のお返しについてご紹介♪


まずはプロポーズの言葉と一緒に婚約指輪をもらったみなさん、婚約おめでとうございます♡
大事な婚約記念品でもある婚約指輪*婚約指輪の相場は30~40万円と言われており、結納や両家顔合わせのときにみんなの前でお披露目するケースが一般的♡彼へのお返しでもある婚約指輪のお返しや結納返しは、結納や両家顔合わせで婚約指輪を披露したあとで行います*もちろん多くの人が初めて経験することだし、〔何を贈ったらいいの?〕〔相場は?〕と分からないことだらけですよね*今日は婚約指輪のお返しについてご紹介していきます♪

婚約指輪のお返しと、結納返しの違い

婚約指輪のお返し

貰った婚約指輪に対して、彼にお礼の品物を贈ることを言います*絶対に贈らなければいけないものではないですが、受け取るだけじゃなくてお返しを贈るのが大人のマナーです*〔ありがとう〕〔これからもよろしくね〕という意味を込めて、送る花嫁さんも多んです。

婚約指輪のお返しは〔半返し〕という風習があり、婚約指輪の半額相当のモノを贈ります。お返しは結納か両家顔合わせのときに渡すのがベスト*その日までに準備するようにしましょう。

結納返し

結納では両家の親と新郎新婦となるふたりが集まって、結納品のとりかわしをします*結納返しとは、新郎側から貰う結納品に対して、新婦側がお返しする品物のことをいいます。

婚約指輪のお返しと、結納返しの相場

婚約指輪のお返しの相場

先ほどもお伝えした通り、婚約指輪のお返しは一般的に〔婚約指輪の半額相当〕のモノを贈ります*なので、10~20万円前後の金額が相場となります。

結納返し

基本的には婚約指輪のお返しと同じです*貰った婚約指輪の半額程度のモノを準備しておくと良いでしょう♪

婚約指輪のお返し・結納返しに現金はアリ?

お返しには〔モノ〕以外にも〔現金〕を用意するケースもあるんですよ♪
現金で贈る場合は20万円前後を包むことが多いようです*品物の場合は腕時計やスーツ、仕事で使えるような靴、家電などを贈る花嫁さんが多いみたい♡婚約指輪と同じように一生使えるモノや身につけられるモノが一般的ですが、その地域の風習があるので確認しておくと良いでしょう*

① 婚約指輪のお返しにオススメの品物*腕時計

婚約指輪のお返・結納返しとして、一番多く選ばれている〔腕時計〕♡仕事のときも、プライベートのときもつけていられるデザインを選ぶ花嫁さんが多いみたい♪実際に婚約指輪のお返し・結納返しに何がほしいのか調査したところ、半数以上の男性が〔腕時計〕と答えたそうですよ*

一生モノの時計を選びたいなら男性からの評価も高い〔ROLEX(ロレックス)〕♡高級感漂うデザインは大人の男性の証♡シンプルなデザインだと、仕事でもつけていられるから嬉しい♪

高級ブランドとして有名な〔Bulgari(ブルガリ)〕♡かっこいいデザインが多くて、男性からも人気が高いブランドです*営業マンの彼にもオススメですよ♪

中には〔ペアのものがいい♡〕〔お揃いのモノをつけたい♡〕と思っているカップルさんもいるのではないでしょうか*そんな人にお勧めなのがコチラ!インスタでも可愛いと評判のある〔Daniel Wellington(ダニエル・ウェリントン)〕の腕時計♪オシャレなのにお手頃価格なのが嬉しいですよね*彼好みのベルトに交換もできるから、一緒に選びに行くのも良いかも♡

② 婚約指輪のお返しにオススメの品物*スーツ

サラリーマンの彼にはスーツがおすすめ♡スーツは何着あっても困りません*オーダーメイドする人もいるんですよ♪彼に似合うスーツを選んでみませんか?インターネットでスーツやシャツを1着から手軽に注文できる〔FABRIC TOKYO(ファブリック東京)〕♡すべての製品がメイドインジャパンで、豊富な素材を取り扱っているのが特徴です♡

オーダースーツ専門店として知名度の高い〔麻布テーラー〕*雑誌にもよく掲載されているので、一度は耳にしたことがあるんではないでしょうか♪裏地やボタン、ディティールのオプションも多いから、個性をだしたい人に選んでほしい一着です♡

国内縫製にこだわるオーダースーツ専門店〔HANABISHI〕*1935年の創業で、ひとりひとりの体系やクセをカバーする体型補正が人気の理由のひとつです。スタッフさんの丁寧な接客、ヒアリングが受けられるからオーダーメイドが初めてでも安心して相談できるのが嬉しい◎

あなたは婚約指輪のお返し・結納返しに何を贈る?*

今回は婚約指輪のお返し・結納返しについてご紹介しました*彼が喜んでくれそうなもの、似合いそうなものなど贈りたいものは決まりましたか?
婚約指輪は決して安い買い物ではありません*彼が一生懸命働いて、貯めてくれたお金で購入してくれた大切なモノです。そのお返しをしたい!と思うことは当たり前のこと♪
ただただお金をかければいいということではなくて、彼が一生使えるモノ・彼の役に立つモノという視点でお返しをするようにしましょうね♪どうか素敵な品物が見つかりますように・・・♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング