ブライダルハンカチの準備はできた?おすすめのブライダルハンカチをご紹介♪

ブライダルハンカチの準備はできた?おすすめのブライダルハンカチをご紹介♪

感動する時間がたくさん流れる結婚式*もちろん涙なしではいられませんよね♡だからこそ花嫁さんや新郎が手に持つ、〔ブライダルハンカチ〕は必要不可欠*どうせならブライダルハンカチにまで、とことんこだわってみませんか?今回は特別感のある素敵なブライダルハンカチや、選ぶにあたっての注意点をご紹介します♡


♡ブライダルハンカチを選ぶポイント

ブライダルハンカチは〔白色〕&〔シルク素材〕を選ぶ

決してどんなハンカチでも良い訳ではありません*結婚式で使うブライダルハンカチにも、もちろんマナーがあるんですよ。ブライダルハンカチの場合は〔白色のシルクハンカチ〕を選ぶのが一般的♪ここの基本をまずはおさえておきましょう*

タオルハンカチはNG!

涙もろい人にとっては吸収力のあるタオル素材を選びたいものですが、結婚式といったセレモニーには不適切。フォーマルマナーには適していない素材なのでオススメしません。もし結婚式ではボロボロ泣いてしまいそう・・・と心配であれば、ガーゼ素材もしくはコットン素材タイプのブライダルハンカチを選ぶと良いでしょう*ガーゼ素材・コットン素材のものを選ぶときは、レースがついているものを選ぶと良いでしょう◎

ブライダルハンカチは写真にも残ります!

『ハンカチくらい安く抑えたい』『家にあるハンカチでもいいかな』という気持ちも分かりますが、ブライダルハンカチって実は写真に残りがち。友人スピーチや花嫁スピーチの時にはハンカチなしではいられないものなんです*涙を拭う花嫁さんというのは、カメラマンにとってはシャッターチャンスの瞬間ですよね*そのため、ハンカチが写りこんでも気にならないものを選ぶようにしましょう♡

最低でも2枚は用意しよう

ブライダルハンカチは新郎の内ポケットに預かってもらう分と、高砂にコッソリと置いておく分と、最低でも2枚用意しておくと良いですよ*もし、二次会がある場合は3枚用意してあると安心です♡ハンカチが涙でたくさん濡れてしまったり、飲み物をドレスにこぼしてしまったり、万が一の時のために数枚もっておくことをオススメします♪

結婚式で持っていたいブライダルハンカチ♡CLASSICS the Small Luxury

「自分のための大切な一枚」「大切な人に贈りたい一枚」と出会えるハンカチ専門店の〔Classics the Small Luxury(クラシクス ザ スモールラグジュアリー)〕♡上質な素材や繊細なレースを使ったハンカチだから、ウェディングにピッタリ◎イニシャルを刺繍してくれるだけでなく、パターンや色も自由に選べるのが嬉しいですよね♡刺繍にスワロフスキーがついているのもオシャレで素敵♪

結婚式で持っていたいブライダルハンカチ♡ハンカチーフ!ハンカチーフ!

ディズニープリンセスのハンカチで人気の、〔ブルーミング中西〕が運営している〔ハンカチーフ!ハンカチーフ!〕*人と違ったデザインを持ちたい!という人にピッタリなブランドです♡ずっと持っていたいくらい可愛いハンカチが揃っていて、他にはない「あったらいいな」「こんなハンカチ欲しいな」と思うハンカチに出会うこと間違いなしです◎

結婚式で持っていたいブライダルハンカチ♡YLINUM

多くの花嫁さんから選ばれている〔YLINUM(イリナム)〕のハンカチ♡インスタをチェックしているプレ花嫁さんなら、すでにご存じの人もいるのでは?*綿100%の綿サテンハンカチは上品で、ウェディングという格式ある雰囲気と相性Good◎吸収性も高く、速乾性のある麻素材だから、たくさん泣いてもOKです♡シンプルなデザインだから、新郎さんとお揃いにしても素敵ですよね*

結婚式で持っていたいブライダルハンカチ♡grisetblanc

シンプルなイニシャル刺繍のハンカチ専門店〔grisetblanc(グリエブラン)〕*植物で染めた様々な糸を使用して、ひとつひとつ丁寧に手刺繍でイニシャルをいれてくれます♡ラベンダーやバラ、菜の花の繊細な色が、ハンカチを品良く上品に彩ってくれて、あなたも気に入る素敵なハンカチに巡り合うはず♡

結婚式で持っていたいブライダルハンカチ♡Afternoon Tea

可愛いオシャレ雑貨が揃う〔Afternoon Tea(アフタヌーンティー)〕*そんなアフタヌーンティーにも、可愛くて高級感漂うブライダルハンカチがあるのをご存知?*白ベースのハンカチに、キラリと光るスワロフスキーが素敵♪お手頃価格なのも嬉しいですよね*

結婚式は涙なしではいられない!ハンカチは必需品♡

いかがでしたか?
結婚式には涙を拭う感動的なシーンがた~くさん♡そんな時には素敵なブライダルハンカチで、涙を拭ってくださいね*感動的なシーン以外にもファーストバイトのあとや、ドリンクを飲んだあと、食事を食べたあとに少しハンカチで口元をおさえるだけで品のある花嫁さんに見えて、ゲストからの印象もUp♡

衣装や飾りだけでなく、せっかくだからブライダルハンカチにもこだわってみてはいかがですか?あなたの結婚式が素敵な1日になりますように・・・♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング