カメラマンはゲストのみんな写ルンですを使ったウェディングアイデアで#花嫁DIYに挑戦◇

カメラマンはゲストのみんな写ルンですを使ったウェディングアイデアで#花嫁DIYに挑戦◇

いまひそかに花嫁さんのインスタで流行中の\#写ルンです/たくさんの思い出が写真そのものに残る*ウェディング*にぴったりな写ルンですを使ったウェディングアイデアをご紹介します◇


いまひそかに花嫁さんのインスタで流行中の
\#写ルンです/

披露宴のゲストテーブルやウェルカムスペースに設置して
ゲストにたくさん写真を撮ってもらえる◇

そんなウェディングアイデアがオシャレな様子…*

*写ルンです*って…
スマートフォンやデジカメがまだなかった昔によく使った
インスタントカメラのことですよね♡♡

久しぶりに手に取ってみると
\懐かしい~♡♡/とゲストも大盛り上がり♪

どんな写真が撮れたのか
現像するまで分からないワクワク感や
出来上がった写真はレトロ感があってオシャレだったり…*

いまや写真はデータで見る時代
なかなか現像する機会も減ってきている中、

たくさんの思い出が写真そのものに残る
*ウェディング*にぴったりな写ルンですを使った
ウェディングアイデアをご紹介します◇

*カメラマンはゲストのみんな*
写ルンですを使ったウェディングアイデアで#花嫁DIYに挑戦◇

ゲストのテーブルやウェルカムスペースに置いて、
みんなに自由に撮影してもらったり
お子様ゲストへのプレゼントにしてみたり

アイデアは様々…◇

そんな#写ルンですのカバーをオリジナルにする
#写ルンですカバー のDIYをする
花嫁さんが増えてるって噂…♡

簡単に出来る#写ルンですカバーのDIYアイデアを
ご紹介します◇

元々写ルンですに付いていたカバーをキレイに外して、開いたカバーの形をそのまま別の用紙にコピーしてカッターでくり抜いていくだけで簡単完成◇

あとはデコレーション次第*

トレーシングペーパーや直接書き込める紙を台紙にシールやパーツでアレンジを加えて♪

カッターを使う際は
大切な花嫁さんの手を傷つけてしまわないように
十分注意してくださいね…!

ウェディングテーマに合わせて、
カバーの柄を変えてみて♪

台紙を柄の入ったものにするだけで
デコレーションいらず◇

DIYが苦手な花嫁さんでも
簡単に出来るDIYなのです♡♡

最近では、インターネット上でテンプレートをダウンロード出来るそんなサービスも◇

#カメラカバー や
#写ルンですカバー で
探してみてください♪

きっとお気に入りのデザインが見つかるはず**

お子様カメラマンとして
写ルンですのプレゼント♪

お子様用には、こんなに可愛いデザインはいかがでしょうか?**

披露宴パーティー中に
お子様ゲストが飽きてしまったり、ぐずってしまったときにはこのカメラを渡して遊んでもらえるようなグッズに☆

お子様がなくしたり、落としてしまわないようにストラップを付けて、首から下げれるようにしてあげれば安全です*

おもちゃ代わりの。
おもてなしアイデアになりますね◇

またお子様が撮った写真を
後日現像してお母さんに渡してあげると
とっても喜ばれますよ♡♡

ゲストも懐かしのカメラに大興奮◇

プロのカメラマンの写真データだけでなく、
ゲストがその時その目でみた光景やシーンが
そのまま写真に残る…**

飾らない二人やゲストの表情が写る
そんな写真を残してみるのも素敵だと思いませんか…?♡

現像した写真は後日、
新居に遊びに来た時にみんなに見てもらったり
後から贈る内祝いに同封してみたり…♡
と使い方はたくさん♡♡

またオシャレ花嫁さんの中では
写るんですにタグを付けるのがオシャレだと噂に…♪

*来てくれてありがとう*や*楽しんでね*のメッセージを添えて◇

#サンキュータグ の作り方を参考に
タグもDIYしてみたい♡♡

タグを付けるだけで
二人だけのオリジナル感が強くなります◇

少し手を加えて
こんなフルカバーも可愛い♡♡

ちょっとした英語のメッセージも
ココロくすぐる可愛さです**


フリンジの飾りも可愛くってオシャレ♡♡

*レトロで可愛いインスタントカメラ*
なんだかハマってしまいそうです…♡

このカメラを持って撮影をしているゲストの姿も
是非収めておきたいっ♪

インスタントカメラと一緒に
#カメラサインも準備してみるのはいかが?**

これがあるだけで、
ゲストがカメラの存在に気付きやすくなったり、
忘れられてしまうコトも少なくなります…!

各テーブルや受付に置いておきたい
そんなアイデアです◇

もし、カメラサインを用意しない場合は
司会者さんや会場スタッフさんから
アナウンスを入れてもらうコトを忘れないで**

せっかく二人が用意した特別なカメラ
そんなカメラの存在にゲストが気付けるように
ちょっとしたコメントを添えてあげるとGOOD★


カメラカバーDIY◇簡単だけど、こなれたアイデアに真似する花嫁さん続出です♪

懐かしのアイテム*写ルンです*を使ったウェディングアイデア
いかがでしたでしょうか??

カメラカバーを変えるだけで
こんなにもオシャレなアイテムに大変身◇

どんな写真が撮れたのか
出来上がりが待ち遠しく、結婚式が終わってからも
ワクワク出来るアイデアが人気◎

二人のウェディングにぴったり
そんな*写ルンです*を用意して

オシャレで思い出に残るウェディングを
叶えてください♪♪

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング