呼ばれた結婚式に行けなくなっちゃった!急遽行けなくなった場合のお詫びの方法とマナー

呼ばれた結婚式に行けなくなっちゃった!急遽行けなくなった場合のお詫びの方法とマナー

心待ちにしていた友達の結婚式♡でもどうしても休めない仕事が入ってしまったり、身内の不幸であったりとやむを得ない理由で急遽出席できなくなってしまうこともありますよね。出席できなくなった旨を伝える場合、どう伝えたらいいの?どうしたら嫌な思いをさせずに済むの?という人のために今回は伝え方や対応方法についてご紹介していきます*


心待ちにしていた友達の結婚式♡♡でもどうしても休めない仕事が入ってしまったり、身内の不幸や家の都合であったり、体調不良であったりと、やむを得ない理由で急遽出席できなくなってしまうこともありますよね。仮に仕方ないことだったとしても、一生懸命この日に向けて準備してきた新郎新婦には、残念で悲しい思いをさせてしまうのは事実です。新郎新婦との関係を悪化させないためにも、出席できなくなった理由の伝え方やその後の対応がとっても大切!出席できなくなった旨を伝える場合、どう伝えたらいいの?どうしたら嫌な思いをさせずに済むの?という人のために、今回は伝え方や対応方法についてご紹介していきます* *

基本的な大人のマナー①行けなくなった時の連絡方法**

結婚式の数日前~前日になって行けなくなったことが分かった場合は、行けないことが分かった時点ですぐに新郎新婦に連絡するようにしましょう。話しづらいことではありますが、なるべく早く伝えることが大切です。そして連絡する場合はメールではなく、電話ですることが大人として当たり前のマナー。もちろん、電話する時間帯も早朝や深夜とかではなく常識の範囲内でするようにしましょうね。
出席できなくなった理由が、仕事や体調不良の場合は「こういう理由で・・・」と素直に伝えて、お詫びすることが大切です。ただし、身内の不幸の場合は相手によっては伝えてもOKですが、言いづらいときは「やむを得ない事情で・・・」と濁して伝えましょう。きっと相手も察してくれるはずですよ。
どんな理由であっても急遽出席できなくなるということは、新郎新婦だけでなく、ふたりの親族やプランナーさん達にも迷惑をかけてしまうということ。きちんと「本当にごめんね」というお詫びの気持ちを伝えてくださいね。電話で伝えた後はメールでもお詫びの連絡をいれることが大事。よりあなたの気持ちを伝えることができますよ**

基本的な大人のマナー②当日になって行けなくなった時の連絡方法**

結婚式の当日になって、どうしても出席できなくなってしまうケースもあるかと思います。行けないことが分かった時点で新郎新婦に連絡したとしても、ふたりは忙しくて携帯電話を見る時間すらない場合もあり、さらに連絡が取りづらくなってしまいます。あなたの都合で何度も連絡することはマナー違反にあたるので、この場合は新郎新婦の親族、もしくは結婚式会場のスタッフさんに直接電話で伝えるようにしましょう◎
ここでの注意点は、結婚式に出席する友人や違う人に伝言をお願いしたり、新郎新婦にLINEやメールのみで伝えることは絶対にしないこと!これはNG行為にあたるので、必ずあなたから直接、新郎新婦の家族もしくは結婚式会場に連絡するようにしましょうね。

基本的な大人のマナー③行けなくなった場合のご祝儀**

結婚式に出席できなくなった場合でも、ご祝儀は必ず渡します。結婚式まで2週間ほど切っている場合は食事や引き出物、プチギフトなど全てキャンセル料が発生することになるんです。(※結婚式会場によって10日~20日ほど前からキャンセル料が発生します。)このキャンセル料は新郎新婦が負担してしまうことになり、ただでさえ忙しい新郎新婦にさらに迷惑をかけてしまうことになってしまうんです。
そのため、出席できなかった場合でも、ご祝儀は出席したときと同等の金額を包むのがマナーでもあります。ご祝儀を贈るときは、なるべく翌日~10日以内に贈るようにしましょうね。

コレができたら尚Good◎結婚式当日にしたいこと**

本当であれば出席するはずだった結婚式当日。仕方のない理由で行けなくなってしまったとはいえ、当日は「おめでとう」と連絡すると良いですよ♡ただし、先ほども伝えましたが当日新郎新婦はバタバタしているので、電話ではなくLINEやメールなどで送るようにしましょう♪LINEやメールで連絡するのも良いですが、さらに良いのは電報を送ること♡♡行けなくなった代わりに、電報を送ってみませんか?♡

□電報の送り方
以前までは電話で申し込むのが一般的でしたが、最近はインターネットからでも申し込むことが出来るんです♡電報の基本的な流れはこんな感じ♪

1.インターネットでデザインを選ぶ
2.届け先の住所や連絡先、届けたい日時を指定し、メッセージを入力
(届け先は結婚式会場の住所を入力します。)
3.クレジットカード決済をする。
4.3まで行うと、指定した住所に届く


最近ではカード型や可愛いぬいぐるみ、華やかなバルーン・お花などもあって喜んでもらえるものが増えてきました**金額も1,000円~と、予算によって決めることが出来るから手軽に贈ることが可能です◎電報はゲストの前で読まれるからこそ、忌み言葉や重ね言葉には細心の注意を払いましょうね♪

「ごめんね」の気持ちを、きちんと伝えて* *

大事な人の晴れ姿を見れなくなってしまったことは、本当に残念なこと。もちろん、新郎新婦にも迷惑をかけているので、申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまうもの。誰かに迷惑をかけてしまうからこそ、お詫びとお祝いの気持ちはキチンと伝えるようにしましょうね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング