呼ばれた結婚式に行けなくなっちゃった!急遽行けなくなった場合のお詫びの方法とマナー

呼ばれた結婚式に行けなくなっちゃった!急遽行けなくなった場合のお詫びの方法とマナー

心待ちにしていた友達の結婚式♡でもどうしても休めない仕事が入ってしまったり、身内の不幸であったりとやむを得ない理由で急遽出席できなくなってしまうこともありますよね。出席できなくなった旨を伝える場合、どう伝えたらいいの?どうしたら嫌な思いをさせずに済むの?という人のために今回は伝え方や対応方法についてご紹介していきます*


心待ちにしていた友達の結婚式♡♡でもどうしても休めない仕事が入ってしまったり、身内の不幸や家の都合であったり、体調不良であったりと、やむを得ない理由で急遽出席できなくなってしまうこともありますよね。仮に仕方ないことだったとしても、一生懸命この日に向けて準備してきた新郎新婦には、残念で悲しい思いをさせてしまうのは事実です。新郎新婦との関係を悪化させないためにも、出席できなくなった理由の伝え方やその後の対応がとっても大切!出席できなくなった旨を伝える場合、どう伝えたらいいの?どうしたら嫌な思いをさせずに済むの?という人のために、今回は伝え方や対応方法についてご紹介していきます* *

基本的な大人のマナー①行けなくなった時の連絡方法**

結婚式の数日前~前日になって行けなくなったことが分かった場合は、行けないことが分かった時点ですぐに新郎新婦に連絡するようにしましょう。話しづらいことではありますが、なるべく早く伝えることが大切です。そして連絡する場合はメールではなく、電話ですることが大人として当たり前のマナー。もちろん、電話する時間帯も早朝や深夜とかではなく常識の範囲内でするようにしましょうね。
出席できなくなった理由が、仕事や体調不良の場合は「こういう理由で・・・」と素直に伝えて、お詫びすることが大切です。ただし、身内の不幸の場合は相手によっては伝えてもOKですが、言いづらいときは「やむを得ない事情で・・・」と濁して伝えましょう。きっと相手も察してくれるはずですよ。
どんな理由であっても急遽出席できなくなるということは、新郎新婦だけでなく、ふたりの親族やプランナーさん達にも迷惑をかけてしまうということ。きちんと「本当にごめんね」というお詫びの気持ちを伝えてくださいね。電話で伝えた後はメールでもお詫びの連絡をいれることが大事。よりあなたの気持ちを伝えることができますよ**

基本的な大人のマナー②当日になって行けなくなった時の連絡方法**

結婚式の当日になって、どうしても出席できなくなってしまうケースもあるかと思います。行けないことが分かった時点で新郎新婦に連絡したとしても、ふたりは忙しくて携帯電話を見る時間すらない場合もあり、さらに連絡が取りづらくなってしまいます。あなたの都合で何度も連絡することはマナー違反にあたるので、この場合は新郎新婦の親族、もしくは結婚式会場のスタッフさんに直接電話で伝えるようにしましょう◎
ここでの注意点は、結婚式に出席する友人や違う人に伝言をお願いしたり、新郎新婦にLINEやメールのみで伝えることは絶対にしないこと!これはNG行為にあたるので、必ずあなたから直接、新郎新婦の家族もしくは結婚式会場に連絡するようにしましょうね。

基本的な大人のマナー③行けなくなった場合のご祝儀**

結婚式に出席できなくなった場合でも、ご祝儀は必ず渡します。結婚式まで2週間ほど切っている場合は食事や引き出物、プチギフトなど全てキャンセル料が発生することになるんです。(※結婚式会場によって10日~20日ほど前からキャンセル料が発生します。)このキャンセル料は新郎新婦が負担してしまうことになり、ただでさえ忙しい新郎新婦にさらに迷惑をかけてしまうことになってしまうんです。
そのため、出席できなかった場合でも、ご祝儀は出席したときと同等の金額を包むのがマナーでもあります。ご祝儀を贈るときは、なるべく翌日~10日以内に贈るようにしましょうね。

コレができたら尚Good◎結婚式当日にしたいこと**

本当であれば出席するはずだった結婚式当日。仕方のない理由で行けなくなってしまったとはいえ、当日は「おめでとう」と連絡すると良いですよ♡ただし、先ほども伝えましたが当日新郎新婦はバタバタしているので、電話ではなくLINEやメールなどで送るようにしましょう♪LINEやメールで連絡するのも良いですが、さらに良いのは電報を送ること♡♡行けなくなった代わりに、電報を送ってみませんか?♡

□電報の送り方
以前までは電話で申し込むのが一般的でしたが、最近はインターネットからでも申し込むことが出来るんです♡電報の基本的な流れはこんな感じ♪

1.インターネットでデザインを選ぶ
2.届け先の住所や連絡先、届けたい日時を指定し、メッセージを入力
(届け先は結婚式会場の住所を入力します。)
3.クレジットカード決済をする。
4.3まで行うと、指定した住所に届く


最近ではカード型や可愛いぬいぐるみ、華やかなバルーン・お花などもあって喜んでもらえるものが増えてきました**金額も1,000円~と、予算によって決めることが出来るから手軽に贈ることが可能です◎電報はゲストの前で読まれるからこそ、忌み言葉や重ね言葉には細心の注意を払いましょうね♪

「ごめんね」の気持ちを、きちんと伝えて* *

大事な人の晴れ姿を見れなくなってしまったことは、本当に残念なこと。もちろん、新郎新婦にも迷惑をかけているので、申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまうもの。誰かに迷惑をかけてしまうからこそ、お詫びとお祝いの気持ちはキチンと伝えるようにしましょうね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒が大好きな新郎新婦さんなら結婚式にもお酒好きな自分たちらしさを取り入れたいですよね♡最近では、オリジナルカクテルを用意したり、日本酒やワインをテーマにした演出を取り入れたりと、お酒好きならではのアイデアが人気です。そこで今回は、お酒好きの新郎新婦さんために結婚式をさらに盛り上げる演出やアイデアをご紹介します。ゲストも楽しめる工夫を取り入れて、忘れられない一日を作りましょう!


最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

結婚式は一生に一度の特別な日だからこそ、当日の準備がとっても重要!!ですが、どんなに準備万端であっても細かなことに気をつけて過ごさなければ予期しないトラブルが生じることも…。特に結婚式当日の朝は、緊張や興奮から気持ちが高ぶることが多いので、細部まできちんと計画を立て、完璧な状態で式場に向かうことが大切です◎ここでは、結婚式当日の朝に気をつけたい具体的なポイントを紹介していきます**花嫁として最高の1日を迎えるために、ぜひ参考にしてくださいね♪



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング