動画を手作りする花嫁さん必見!たくさん種類があるDVD、どれを買うといいの?

動画を手作りする花嫁さん必見!たくさん種類があるDVD、どれを買うといいの?

結婚式ではたくさんのムービーを流しますよね* *予算に余裕のあるカップルは動画を制作してくれる会社に依頼したらいいのですが、中には「節約のために手作りする!」「せっかくだから自分で作ってみたい!」と、そんな花嫁さんも多いのではないでしょうか♡今回はどのタイプのDVDを購入すればいいのかをご紹介していきます♪


〔ウェルカムムービー〕〔プロフィールムービー〕〔サンクスムービー〕〔エンドロールムービー〕〔余興ムービー〕など、結婚式ではたくさんのムービーを流しますよね* *予算に余裕のあるカップルは動画を制作してくれる会社に依頼したらいいのですが、中には「節約のために手作りする!」「せっかくだから自分で作ってみたい!」と、そんな花嫁さんも多いのではないでしょうか♡でも、いざパソコンで作ろう!とDVDを買いにいっても種類が多すぎて、どれを買えばいいのか分からなくなっちゃいますよね。今回はどのタイプのDVDを購入すればいいのかをご紹介していきます♪

どの種類のDVDを用意したらいいの?* *

「よーし、あとはDVDに焼くだけ!!」という段階にまでムービー作りが進んだ花嫁さんもいると思います♪ここで作ったムービーをDVDに焼くときに注意してほしいポイントがあります**それは〔DVDの種類〕です。作ったムービーを結婚式会場で流すためには、ムービーをDVD化する必要があるのですが、パソコンなどといった機械の操作に疎い人にとっては一体どのDVDの種類を買えばいいのかチンプンカンプンですよね。。。電気屋さんに行ってみると「DVD-○○」と書かれてあるものがたくさん置いてあって「どれを買えばいいの?」と悩んでしまう花嫁さんも多いのだとか。
ここでDVDの種類を買い間違えてしまうとDVDが上手に焼けなかったり、また買い直さなければいけなくなったりしてしまいます。なので、「DVDって書いてあるし、これでいっか!」と違ったものを買わないように気をつけるようにしましょうね。

コレを買おう!DVDの種類* *

DVDには、次のようにたくさんの種類があります。

□DVD-R
□DVD-RW
□DVD-RDL
□DVD+R
□DVD+RDL
□DVD+RW
□DVD-RAM

DVDといっても、このようにたくさん種類がありますが、結婚式で使うDVDには〔DVD-R〕もしくは〔DVD-RW〕を買うようにしましょう◎では次に、DVD-RとDVD-RWの違いについて紹介していきます**

〔DVD-R〕と〔DVD-RW〕の違い* *

どのタイプを買えばいいのか分かりましたか?♡では、さっそくDVD-RとDVD-RMの違いを紹介していきますね!!人によってどちらのタイプがいいのか変わってくるので、あなたがどちらのタイプのものを購入したらいいのか、ぜひ参考にしてください♪

DVD-R

1度だけ書き込み(録画・記録)をすることができるタイプのもの。1度書き込みしたものは変更したり、消したりすることはできないので注意が必要です。「絶対に間違えない!」「焼き方は分かるから大丈夫!」と自信のある花嫁さんはコチラのタイプでもOK♡DVD-RWと比べると低価格で販売されているので、お財布に優しいのがgood◎

DVD-RW

書き込みしたデータを何回でも編集したり、消したりすることができ、修正が出来るタイプのもの。「初めてだから失敗しちゃうかも!」「ちゃんと出来るか不安・・・」といった花嫁さんの場合は、編集のできるDVD-RWを買いましょう♪万が一のことを考えて、コチラのタイプを買っておくと安心です!!DVD-Rと比べると、どのお店でもほんの少し割高にある傾向がありますが、初めてムービー作りに挑戦する人にはオススメです。

DVDを買う前に!プランナーさんに確認しよう* *

さて、これまでDVD-RとDVD-RWの違いについてお伝えしました♪大体の場合はどちらのタイプでもOKなのですが、結婚式会場によっては「誤って上書きしてしまう可能性もあるので、編集の出来ないDVD-Rで作成してください!」など指定されるケースもあるのだとか・・・。DVDを買ったあとに「実は指定されていた!」なんてことが発覚すると買い直さなければいけなくなるので、二度手間にならないようにあらかじめプランナーさんに確認しておきましょう♡

DVDを買うときは気をつけて♡手作りムービーで素敵な動画に* *

いかがでしたか♡では、これまでのおさらいをしましょう♪

1.まずは念のためにプランナーさんに確認すること
2.特に指定がなかった場合は〔DVD-R〕か〔DVD-RW〕を選ぶこと
(操作慣れしている人→DVD-R、初めての人→DVD-RWを購入するとOK!)

結婚式の準備の中で、ムービー作りが1番大変だったという花嫁さんはたーくさん!!不慣れな人にとってはムービー作りってただでさえ大変なのに、DVDまで買い間違えてしまうとなかなかスムーズに進まなくなってしまいます。「買い間違えちゃったー!」なんてことにならないように、どの種類を買えばいいのか確認するようにしましょう♡ちなみにDVDを買うときは、1~2枚ほど多めに買っておくと安心ですよ* *
そして無事にDVDに焼くことが出来たら、ちゃんと結婚式会場で再生できるのか確認するようにしましょう。再生できたとしても文字や画像が切れていたり、文字が小さく見えて読みにくかったり、BGMが入ってなかったりすることがあります。結婚式当日、そういったハプニングが起こらないようにするためにも、ムービー作りは早めに取りかかることをオススメします♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング