絶対真似したくなる!おしゃれなテーブルナンバーのデザインとアイデア集♡

絶対真似したくなる!おしゃれなテーブルナンバーのデザインとアイデア集♡

ゲストテーブルの真ん中に置く、〔テーブルナンバー〕は、披露宴の会場に入ったゲストが自分の席を見つけるための大切なアイテム*先輩花嫁さんは、おしゃれなテーブルコーディネートと馴染みの良い、素敵なデザインのテーブルナンバーを用意しているみたい♡早速その素敵なアイデアをご紹介します♩


1.お二人の幼い頃の写真をテーブルナンバーに

クリアな写真立てに写真を飾ったテーブルナンバー。卓番号である数字とあわせて、新郎新婦の子供の頃の写真を入れるのは定番のアイデアです◎3なら3歳の、10なら10歳の時のふたりの写真を飾りましょう♩写真を見たゲストさんたちのテーブルは、お二人の子供のころの話で盛り上がること間違いなしです!

2.アイデアが光る!生け花風のテーブルナンバー

お花が描かれた紙のテーブルナンバー。お花の絵に合わせて、ペーパースタンドを生け花で使う『剣山』にするアイデアが◎テーブルごとに違うお花の絵にすればゲストの皆さんも席が分かりやすくなりますし、テーブルに色を添えることもできますね♡

3.グラスを上手に使って、上品な雰囲気を醸し出す

まるで一流レストランやバーのような、ロマンチックな雰囲気のゲストテーブル♡テーブルナンバーは、グラスを逆さにしてガラスの中に閉じ込めてディスプレイしています。グラスの上にキャンドルを乗せるアイデアも真似したいポイント◎ゲストもリラックスして楽しめそうな、素敵な癒しの空間になりそうですね♪

4.絶対取り入れたい!アゲートのテーブルナンバー

こちらはカラフルなストーンプレートに白字で数字を書いた、シンプルなテーブルナンバー。アゲートを席札にすると、数が多くなりコストがかかってしまいますが、テーブルナンバーならば気軽に取り入れることができますよね♡挙式が終わった後は、文字を消してコースターとして使えるのもうれしいポイント◎

5.紙のナンバーは、コルクに挿して

ワインボトルのコルクに挿すという、アイデアが光るこちらのテーブルナンバー。黒の台紙に白字というのも、ワインのラベルと統一感が出て◎横に装花やキャンドルを添えると、より存在感が出てテーブルを華やかにさせることができますね♪

6、繊細なワイヤーを数字に加工するアイデア

ワイヤーを数字の形に曲げて作ったテーブルナンバー。見た目が繊細なワイヤーのナンバーはボリュームのある装花に挿すと、地味になりすぎず、華やかでナチュラルなテーブルコーディネートに仕上げることができます♪

7、オシャレボトルのラベルをテーブルナンバーに

おしゃれなウイスキーのボトルにオリジナルラベルを貼ってテーブルナンバーにしています♩ユーモア満載でおしゃれな大人のデザインに、ゲストも感心すること間違いなし♡結婚式が終わったあとは、インテリアとして飾っておきたいですね♩

8、ペーパーアートが美しいシンプルなテーブルナンバー

レース調のペーパーアートにこだわりのデザインナンバーを箔押ししたこちらのテーブルナンバーは、大人なナチュラルウエディングにオススメ!写真のようなピンクゴールドのナンバーなら、同じ色の装飾を取り入れることで、より大人な雰囲気を演出できます。複数の色を使わずにワンカラーで統一感を出すことがコツです♫

9、多肉植物をスタンドに見立てて

黒い紙にゴールドの箔押しが印刷されたテーブルナンバーは大人っぽい印象を与えてくれます!本物の多肉植物に挿して立てているのも今のトレンドを抑えていますね♡




ゲストテーブルが華やぐ、素敵なデザインのテーブルナンバーをご紹介しました♡真似してみたいデザインは見つかりましたか?先輩花嫁さんのアイデアを参考にしながら、可愛いくて、おしゃれなテーブルナンバーを用意してみてくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング