あいうえお作文の例文あり♡Instagramで話題沸騰中のあいうえお作文特集**

あいうえお作文の例文あり♡Instagramで話題沸騰中のあいうえお作文特集**

人前式の場合は神父さんがいないので、誓いの言葉は自分たちで用意することになります。人前式の誓いの言葉でつかいたい『あいうえお作文』について取り上げてみました♡一生に一度の結婚式を、ふたりの名前の頭文字を使った『あいうえお作文』で誓ってみませんか?**


出席してもらったゲストみんなに結婚の証人になってもらう『人前式』♡
新郎新婦のふたりがゲストに永遠の愛を誓い合う『人前式』は、従来の格式や形式にとらわれず、ふたりらしいオリジナルウェディングを挙げることができることから、神前式ではなく人前式を選ぶ人が増えてきているんです♡
人前式の場合は神父さんがいないので、誓いの言葉は自分たちで用意することになります。そこで、今回はそんな人前式の誓いの言葉でつかいたい『あいうえお作文』について取り上げてみました♡一生に一度の結婚式を、ふたりの名前の頭文字を使った『あいうえお作文』で誓ってみませんか?**

あいうえお作文が人気な理由**

『健やかなる時も、病める時も、貧しい時も、富める時も、
死が二人を分かつまで、とも愛し、慈しみ、貞操を守ることをここに誓いますか?』
これはキリスト教式で行う場合に誓う愛の言葉です**ロマンティックで、おもわずウットリしてしまう言葉ですよね♡
でも最近では『ふたりらしい言葉で誓いたい!』といった声が多く、神前式ではなく人前式誓うケースが続出♡その中でも『あいうえお作文』は、よりオリジナル感を出すことができ、両親がつけてくれた自分たちの名前を使って誓い合いたい!ということから、人気沸騰中なんです♡あいうえお作文にすることでゲストの印象にも残りやすいですよね♪

参考にしたいあいうお作文:『あ行』

〔あ〕
明るく笑顔の絶えない家庭を築いていきます
愛する人と、愛する人の大事な人たちを、私も大切にしていきます
朝のちゅーとハグは絶対に欠かしません
『ありがとう』『ごめんね』をちゃんと伝えあう事を誓います
〔い〕
いつも1番の相談者であり、理解者であることを誓います
いつまでも(新郎)が健康でいれるよう、栄養のあるご飯を作ります
良い妻でなれるように、向上心を常に持っていきます
〔う〕
嬉しい時も、悲しい時も、手を取り合って助け合います
嘘はつきません(もしついた場合は土下座します)
浮気されない為にも女を捨てずに、美意識高くあります
〔え〕
永遠にあなたと、大事な人たちの笑顔を守り続けます
円満なときも、そうでないときも、日々を大事に過ごしていきます
『ええ夫(妻)』であり続けることを誓います
〔お〕
お互いの気持ちを尊重し合える夫婦になります
夫に愛想つかれないよう、『妻』であり『女』であることを忘れません
夫に逃げられないよう、毎日おいしいご飯を作り、しっかりと胃袋を掴んでおきます
穏やかな気持ちをもち、尊敬する気持ちを忘れません
お互いの家族や友人も大切にしていきます

参考にしたいあいうお作文:『か行』

〔か〕
感謝と尊敬の気持ちを持ち、高め合えるふたりであり続けます
家庭を1番に大事にし続けます
変わらない愛で〇〇を支え続けていきます
〔き〕
キレイな奥さんでいられるよう、いつまでも努力し続けます
気遣い・心遣いを忘れず、毎日接していきます
今日という日を迎えられたことを忘れずにいます
〔く〕
クリスマスには一緒においしいケーキをつつきあいます
苦しいときも悲しいときもしんどいときも支え合っていきます
〔け〕
ケンカをしてしまった時は逃げずに話し合う事を忘れません
結婚指輪をなくさないよう気を付けます
結婚記念日にはケーキを買ってかえります
〔こ〕
これからも仲の良いふたりでありつづけます
『ごめんね』『ありがとう』『だいすき』を言える人間であります
これから一生添い遂げます

参考にしたいあいうお作文:『さ行』

〔さ〕
寂しい思いをさせないよう、仕事が終わったらまっすぐ帰ります
財布は奥さんに握ってもらいます
支えあって、助け合って、どんなことも乗り越えていきます
〔し〕
週に1度は皿洗いを手伝います
心配をかけないよう、健康維持に気を付けていきます
信じ合い、思い合い、助け合っていきます
〔す〕
『好き』という気持ちを、これからも忘れません
素敵な奥さん(夫)になれるよう、向上心を忘れません
スマートな男性になれるよう、健康に気を付けていきます
〔せ〕
世界中で1番幸せに感じる今日という日を、いつまでも忘れずにいます
節約をして、3年以内にマイホームをたてます
〔そ〕
尊敬する母のように、穏やかで大きな心を持ちます
相談事にはしっかりのって、1番近くで支えられる妻(夫)であります

参考にしたいあいうお作文:『た行』

〔た〕
頼りがいのある夫(妻)になります
他愛ない会話も大事にします
宝くじをあてて世界一周旅行につれていきます
〔ち〕
父のようにたくましく、かっこいい親父を目指します
誓いの言葉を忘れないようにします
〔つ〕
作ってもらったご飯は、残さずにキレイに食べます
付き合った日のことを忘れず、初心の気持ちを大事にします
〔と〕
隣にいる妻(夫)の笑顔を守り続けます
どんな時でも支え合い、助け合うことを誓います

参考にしたいあいうお作文:『な行』

〔な〕
なにがあっても手を離さず、向き合うことを忘れません
なんでもない日でも大事にしていきます
仲の良い夫婦であり続けます
〔に〕
入籍記念日には美味しいディナーにつれていきます
ニコニコ笑顔の絶えない、明るい家庭を築きます
〔ぬ〕
温もりのある家庭を築きます
温もりをあたえられる妻であります
〔ね〕
年に1度は旅行につれていきます
寝るときは手を握り合って寝ます
〔の〕
飲みに行くときは飲みすぎに気を付けます
飲みに行くときは何時に帰るのか報告します

参考にしたいあいうお作文:『は行』

〔は〕
母のように美味しい料理を作れるように頑張ります
ハネムーンで喧嘩しないように気を付けます
〔ひ〕
秘密ごとや隠し事は絶対にしません
否定的な言葉は使わないようにします
〔ふ〕
夫婦になれた喜びを忘れないようにします
ふたりで寄り添い合って、支え合って、助け合っていきます
〔へ〕
平和で穏やかな夫婦生活を過ごしていきます
〔ほ〕
ほんの些細な出来事も報告し合います
本当の夫婦になれたことを感謝し続けます

参考にしたいあいうお作文:『ま行』

〔ま〕
毎日あたたかい笑顔で彼を包み込みます
毎日おいしいご飯を作ります
毎日一生懸命働いて、妻を養います
毎年記念日を、一緒に迎えていきます
〔み〕
魅力的な妻(夫)であり続けます
みんなの前で誓った思いを大事にしていきます
〔む〕
向き合う気持ちを忘れません
むかつくことや腹立つこともあるけど、感謝の気持ちを忘れません
〔め〕
目先の事まで考えて、貯金はしっかりしていきます
〔も〕
もっと努力して、ふたりの夫婦生活をより良いものにしてきます

参考にしたいあいうお作文:『や行』

〔や〕
休みの日は楽しいことをします
優しく、温かい妻になります
約束したことを忘れないようにします
〔ゆ〕
指輪をなくして怒られないように気を付けます
豊かな心をもって、相手に接していきます
〔よ〕
酔いすぎないように気を付けます
良い妻(夫)であれるよう、いつも笑顔を絶やさないようにします

参考にしたいあいうお作文:『ら行』

〔ら〕
来年は新しい家族を作りたいと思います
ラブラブでいれるよう、毎日いってらっしゃいのチューをします
〔り〕
両親・兄妹・友人を、これからも大事にしていきます
理想的な夫婦になれるように頑張ります
〔る〕
ルールは破りません
〔れ〕
レトルト食品はあまり使わず、手抜料理を提供しません
連絡はこまめに取るようにします
〔ろ〕
老後はたくさん旅行に連れていき、素敵なおじいちゃんおばあちゃんになります

参考にしたいあいうお作文:『わ行』

〔わ〕
笑いの絶えない、明るく楽しい家庭を築きます
私を奥さんにしれくれた彼に感謝の気持ちを忘れません
分かち合い、助け合える夫婦になります

誓いの言葉は『あいうえお作文』で決まり♡♡

いかがでしたか?
今回はあいうえお作文の例文をご紹介してきました♪あなたも世界に1つだけのオリジナルあいうえお作文を作ってみませんか?**

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング