結婚式に招待された時の基本的マナー*履いていく[靴]にもマナーがあるのをご存知?

結婚式に招待された時の基本的マナー*履いていく[靴]にもマナーがあるのをご存知?

結婚式に招待されたら気をつけなければいけないマナーはたくさん! ドレスだけでなく履いていく靴にも大切なポイントがあるんですよ♪ 結婚式に行ってから「間違えた!」「これってダメだったの!?」と、恥ずかしい思いをしないためにも、しっかりとマナーやポイントを把握して[結婚式に履いていく靴]に注目してみました♡



結婚式に招待されたら気をつけなければいけないマナーって、たーくさんありますよね。例えばそのうちの1つでもある[ドレス]。お呼ばれドレスは白を避ける、膝上丈のものは避ける、肩などが出ている露出の高いものは避けるなど、なにかと気をつけなければいけないポイントやマナーが多いもの。着ていくドレスについては「気をつけなきゃ!」「これを着ていっても大丈夫かな?」と気を配りがちですが、実はドレスだけでなく履いていく靴にも大切なポイントがあるんですよ♪
結婚式に行ってから「間違えた!」「これってダメだったの!?」と、恥ずかしい思いをしないためにも、しっかりとマナーやポイントを把握して結婚式当日を迎えましょうね**今回はそんな気になる[結婚式に履いていく靴]に注目してみました♡

靴の基本的マナー①オープントゥ&サンダル&ミュールは避けること


可愛いフットネイルしている場合や、結婚式の時期が夏の場合は涼しげなオープントゥやサンダル、ミュールを履きがちですが、これはNGポイント。絶対に避けるようにしましょう!結婚式といったフォーマルな場には、オープントゥやサンダル、ミュールは適していません。またつま先があいているものは[幸せが先から逃げていく][妻が先に出ていってしまう(妻が家を出ていく、妻が先に逝ってしまう)]という文化・言い伝えもあり、昔から避けられてきました。
昔に比べて最近ではこういった文化を気にする人は減ってきましたが、結婚式には新郎新婦の親族やご年配の方もいらっしゃります。どんな人から見ても不快感を与えずにすむ格好で行くように心がけましょうね♡
もちろん、スニーカーやブーツもNGですよ◎

靴の基本的マナー②靴は何色を履いてもOK

お呼ばれドレスには白色や白に近い色は着て行ってはいけないという色に関してのマナーがありますが、靴の場合は基本的にはルールはありません。ただ蛍光色や目立ちすぎる色合いのものは避けたほうが無難と言えます。当日の主役はあなたではなく、あくまでも新郎新婦**お気に入りの靴を履きたい気持ちもわかりますが、なるべく落ち着いたものやビジューなどがついたシンプルなデザインのものをチョイスしましょうね♡

靴の基本的マナー③靴の素材にも気をつけて

色や素材にも注意点はありますが、靴の素材にもさまざまな注意点があるので要チェック◎エナメル素材のものだと間違いありませんが、ごく稀に革製品やアニマル柄のものを選ぶ人がいます。革製品・アニマル柄というものは結婚式では殺生を連想させてしまうことから、マナー違反とされています。もちろん、靴だけでなくカバンも同様と言えます。ここでOK素材とNG素材をご紹介しておきますので、選ぶときの参考にしてくださいね♪

OK素材

・エナメル
・スウェード
・スパンコール
・レース

NG素材

・革製品
・アニマル柄
・爬虫類柄
・麻製品
・デニム生地

靴の基本的マナー④ぺたんこのものは極力避けること

妊娠中などといった特別な理由がない限りは、ヒールの高さが3cm以上あるものを選ぶようにしましょう**ヒールが普段から履かない人や苦手な人、履きたくない人にとってはついつい[ぺたんこ靴]を選びたくなりますが、[ぺたんこ靴]はカジュアルな靴にあたるので結婚式といったフォーマルな場面には適していません。
ヒールに履きなれていない人にとっては「足が痛くなりそう・・・」と不安になりがちですが、結婚式会場までは普段使っている靴を履き、会場に着いたら履き替えるなどして工夫するようすると良いですよ♡
先ほど3cm以上が適していると伝えましたが、高すぎるのもNGとされています。靴を選ぶときは、3cm~10cmの靴を選ぶようにするのがマナーです◎〔低すぎず、高すぎず〕を心がけましょう。

靴の基本的マナー④その他の注意点

靴を履くときはベージュ色のストッキングを選ぶこと

結婚式といったフォーマルな場には生足は絶対にNG!ですが、なんでもいいわけではありません。結婚式にカラータイツや網タイツはマナー違反とされているので、避けるようにしましょうね。

もちろん〔黒〕もダメですよ。黒色のストッキングはお葬式に使うものなので、お祝いの場でもある結婚式には適していません。絶対に履いていかないようにしましょう。

靴擦れやストッキングの伝線対応をしておこう

普段ヒールを履かない人や、いつもと違う靴を履くことによって靴擦れを起こしてしまう可能性があります。靴擦れを起こさないためにも中敷きを仕込んだり、靴擦れしそうな箇所にあらかじめ絆創膏を貼っておくなどして、痛い思いをしないよう対応するようにしておきましょう。

時々、ストッキングが伝線してしまっている人を見かけることがあります。ストッキングが伝線した時にすぐ履き替えられるよう、ストッキングの予備も持って行けばバッチリです!もし伝線してしまった場合に、すぐ履き替えられるように予備を持っていっておくと安心です◎

まとめ

いかがでしたか**
結婚式はフォーマルの場。結婚式に出席するときは、その場に適したフォーマルなものを選ぶようにしましょう。結婚式にはあなた以外にも幅広い年齢層の人や、様々な考えを持った人が出席しています。「なんて非常識な知り合いなんだろう・・・」とあなたが思われてしまわない為にも、きちんとマナーを守ることが大切なポイントですよ♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒好きな新郎新婦さん必見!結婚式を自分たちらしくより楽しくするアイデア♡*

お酒が大好きな新郎新婦さんなら結婚式にもお酒好きな自分たちらしさを取り入れたいですよね♡最近では、オリジナルカクテルを用意したり、日本酒やワインをテーマにした演出を取り入れたりと、お酒好きならではのアイデアが人気です。そこで今回は、お酒好きの新郎新婦さんために結婚式をさらに盛り上げる演出やアイデアをご紹介します。ゲストも楽しめる工夫を取り入れて、忘れられない一日を作りましょう!


最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

結婚式は一生に一度の特別な日だからこそ、当日の準備がとっても重要!!ですが、どんなに準備万端であっても細かなことに気をつけて過ごさなければ予期しないトラブルが生じることも…。特に結婚式当日の朝は、緊張や興奮から気持ちが高ぶることが多いので、細部まできちんと計画を立て、完璧な状態で式場に向かうことが大切です◎ここでは、結婚式当日の朝に気をつけたい具体的なポイントを紹介していきます**花嫁として最高の1日を迎えるために、ぜひ参考にしてくださいね♪



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング