夏っぽい結婚式にしたい!サマーウェディングにピッタリな楽しい演出特集**

夏っぽい結婚式にしたい!サマーウェディングにピッタリな楽しい演出特集**

7月~9月の暑い季節に結婚式を挙げる人って、実はとっても多いですよね♪そんな暑い中、式場まで歩いたり、スーツを着たりして汗をかくゲストのためにも、せめて夏らしい演出でおもてなしをしませんか?**今回は夏らしさ満載の、思わず楽しくなる演出をご紹介していきます。夏に結婚式を控えている花嫁さんは、ぜひ参考にしてくださいね♡


サマーウェディングのメリット**

夏に結婚式を挙げるメリットって知っていますか?まずはじめにメリットからご紹介していきます♪

なんといってもコストを抑えられる

夏の時期は結婚式のオフシーズンでもあります。なので、多くの式場が『キャンペーン』を行っており、比較的コストを抑えることができるんです♡コストを抑えることができる分、ランクアップしたり、引き出物を豪華にしたり、ハネムーン費用にあてたりするカップル達が多いみたいですよ**

融通がききやすい

春や秋は希望する日程が既に埋まっていたり、着たいドレスの予約が埋まっていたりと、なにかと妥協しなければいけないことが多々発生します。でも、夏の季節はオフシーズン!! 挙式日やドレス、プランナーさんとの打ち合わせ日も、比較的空いていて融通がききやすいんです**予約でいっぱいの憧れの式場も予約できちゃうかも・・・♡

夏らしい演出ができる

かき氷やアイス、花火など、夏をイメージするものってたくさんありますよね**サマーウェディングには、夏の季節だからこそできる演出がいーっぱい!たとえばナイトウェディング♡披露宴の終盤に打ち上げ花火をしたり、キャンドルの演出をしたりと、夏だからこそできる素敵な演出がたくさんあります♪きっとゲストにとっても忘れることのできない思い出になりますよ**

気を付けたいPOINT**

暑い夏は汗をかいたり、匂いを気にしたりと、ゲストに配慮することも大切なおもてなしです。夏に結婚式を挙げるときの気をつけたいポイントをお伝えしていきます**

暑さ対策を万全にすること

少し歩くだけで汗をかいてベタベタしたり、化粧が崩れたりと、ゲストは少なからず嫌な思いをしてしまいます。式場の入り口にはドリンクコーナーを設けたり、受付で冷たいおしぼりを用意したり、お手洗いにはサラサラシートやスプレーを置いたりと、対策をとりましょう。

なるべくアクセスの良い式場を選ぶ

これから結婚式場を決める場合は、なるべくアクセス良好な式場にしましょう**もし希望する式場がアクセスの悪い場所にあるときは、送迎バス・タクシーチケットを用意して、出来る限りゲストの負担を減らすことが大切です。

『暑さ』に気を付けること

ついつい暑さ対策に気を取られがちですが、暑いからこそ気を付けなければいけないことが、ほかにもあります。たとえば『挙式開始時間』。夏の時期って、14~15時がピークに暑いですよね。そんな暑い時間帯を避けることも、おもてなしの1つでもあります**ほかにも、『引き出物』・『引き菓子』。溶けやすいチョコや傷みやすいナマモノは、夏の時期には避けるようにしましょう。そして、『服装』にも配慮が大切です。スーツを着たり、お呼ばれドレスを着たり、暑い時期にはしんどいものです。招待状には『涼しい服装でお越しください』と、一言添えておくと良いですよ♪

サマーウェディングにピッタリな演出**

では、さっそくサマーウェディングだからこそ取り入れたい楽しい演出をご紹介していきます♡

招待状

夏といえばやっぱり『ひまわり』や『パイナップル』♡こんなステキな招待状が届いたら、『あ、夏に結婚式を挙げるんだな♪』と、楽しみな気持ちが倍増しちゃうますよね**招待状やペーパーアイテムまでも夏仕様にすることによって、ゲストにとっても印象に残る結婚式になりますよ♪

受付

ゲストが式場に到着してまず向かうのが『受付』ですよね♪そんな受付も夏らしくしたいもの**

受付でうちわや扇子を渡してもらうのも素敵なアイデア♡待ち時間の間に仰いで待っていることができますよね**

ウェルカムドリンク

暑い時期は少し歩くだけで喉が渇いてしまうもの。ウェルカムスペースには炭酸飲料などといったウェルカムドリンクを用意しておきましょう**

高砂

せっかく夏に挙げるのだから、高砂も夏仕様にしてみてはいかがでしょうか**ひまわりをふんだんに使った高砂は、みているだけで夏らしさを演出してくれますね♡

冷やしきゅうり

夏祭りの大定番の食べ物でもある『冷やしキュウリ』♡ちょっと珍しい演出でゲストをビックリさせるのも楽しいですよね**

スーパーボールゲーム

ビンゴゲームや新郎新婦ゲームってありがちだけど、せっかくのサマーウェディング♡スーパーボールゲームなんてのいうのも、新鮮で楽しい♡1番多く取れた人には景品を用意してみてはいかが?**

アイスビュッフェ

暑い夏はついつい冷たいものが食べたくなるもの。そんなときに用意したいのが『アイス』♡キンキンに冷えたアイスをみんなで食べるというのも、楽しい思い出になりますよ♪

プチギフト

披露宴が終わり、お見送りするときに渡すプチギフト。定番なのはクッキーやお米ですが、夏はラムネもあり♡お酒を飲みすぎた男性ゲストや、口の中をスッキリさせたいゲストにピッタリなアイテムです♪

夏らしさを取り入れた演出で、楽しい時間を過ごそう♡

いかがでしたか**サマーウェディングだからこそできる、珍しくって楽しい演出をご紹介しました。どの演出も楽しそうで、ゲストの印象に残ること間違いなし**夏がくるたびに、『〇〇ちゃんの結婚式、楽しかったね~!』と言ってもらえそうですね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング