披露宴でしたくなる♡♡ゲストも参加できて見た目にもかわいい果実酒作り**

披露宴でしたくなる♡♡ゲストも参加できて見た目にもかわいい果実酒作り**

テーブルラウンドといえばキャンドルサービスが定番ですが、キャンドルサービスに代わる演出として≪果実酒作り≫を選ぶ新郎新婦さんが増えています♡♡ゲスト参加型の演出なのでみんなで楽しめます♡披露宴ではゲストも楽しんでもらいたい、そう思っている新郎新婦さんへ果実酒作りの魅力をお伝えします☆


*必要なものって?

用意するのはフルーツと果実酒を入れる大きなビン、お酒だけ◎新郎新婦さんのお好みで氷砂糖やローズマリーなどで味を調えるのも良いですね!!ちなみに用意するフルーツに決まりはありません。おふたりが好きなフルーツを選んだり、ベリー系のみにするなど見た目にこだわってみたりするのも良いかもしれませんね♡もちろんいろんなフルーツを使えばカラフルでとっても鮮やかな果実酒になりますよ*

また果実酒はホワイトリカーと呼ばれる、無味無臭のお酒を使う事が一般的です。他にも度数の高いお酒のブランデーやウォッカなどでも問題なく使うことができます。度数が弱いお酒ならスミノフアイスはオススメ♡

*ゲスト参加型だから叶うこと♡

果実酒作りは事前にフルーツを入れておく必要があります。会場スタッフさんへ入れておいてもらうようお願いするのも良いですが、果実酒作りはゲスト参加型が叶う一体感のある演出です。なので披露宴の中ごろなどにゲストにはフルーツを選んでビンの中に入れてもらうとより良い演出になりますよ◎

ゲストにフルーツを入れてもらうだけでなく、ビンに油性ペンでメッセージを描いてもらうアイディアもとってもステキなんです♡ひとりひとりのメッセージは後からじっくりと読みたくなりますよね♡

もちろんテーブルラウンドとして新郎新婦さんがそれぞれビンとフルーツを持ってゲストの近くに行って選んだフルーツをビンに入れてもらうのもおススメです☆距離が近くなるのでゲストも新郎新婦さんも嬉しくなる時間になりますよ♡

また果実酒が完成した頃に新居にゲストを呼んでお酒を楽しむという約束が出来ちゃいます!!結婚式や今後の二人のことなどお話をしながら新居で完成した果実酒を楽しみましょう♪

*こんなアレンジもアリ!!

ホワイトリカーの代わりにシャンパンを使って♪完成したフルーツシャンパンはその場でゲストに振る舞うことができるのでウェディングケーキ代わりの幸せのおすそ分けとして…♡♡

和婚だって果実酒作りの演出が叶います*入れておくフルーツを梅にすることで和の雰囲気に…♡♡完成するのが待ち遠しくなりますね♪

フルーツが入ったお酒といえばサングリアも挙げられます◎おふたりが生まれた年のワインをチョイスして注げばよりセレモニー感が…♡♡ワイン好きの新郎新婦さんはいかがでしょうか?

*お酒じゃなくても…

お酒が苦手なゲストやお子さんが多い場合はアルコールではなく炭酸水などのノンアルコールを注ぐのも*フルーツを味わってもらえるのでデザートビュッフェの1つとして提供してみましょう♪

カットされたフルーツにシロップとサイダーを注げばフルーツポンチに♡シュワシュワ感が爽やかで見た目にも涼しげなので夏婚などにおススメです♡小さいお子さんから年齢層の高いゲストも楽しんでいただけること間違いなし☆



見た目にもかわいい果実酒作りをご紹介しました!!特に暑さが気になる夏の季節にはピッタリの演出ですよ*ぜひゲストと楽しい時間を過ごしてくださいね♡♡


この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング