婚約指輪のお返しってみんなどうしてる?婚約記念品の選び方how to…☆

婚約指輪のお返しってみんなどうしてる?婚約記念品の選び方how to…☆

婚約指輪をもらったら*お返しをする*という考え方があるのってご存知でしたでしょうか?婚約指輪のような、*婚約の証*として贈るモノのことを婚約記念品と呼んでいます*そして一般的には、男性から婚約記念品として指輪を贈り女性は、品物をお返しすると言われています。今回はそんな*婚約記念品*に関するお話です♪


カレにもらった、憧れの婚約指輪♡♡
嬉しくって嬉しくて、肌身離さずずっと付けておきたい位♡♡

一般的に男性から贈られるダイヤモンドの指輪は
天然では最も硬い鉱物の為、決して割かれることのない
二人の固い絆を表しており、
その透き通った輝きは、誠実で純粋な愛を象徴していると
言われています◇

あの美しいダイヤモンドの指輪には
こんな素敵な意味があったんですね♡♡

そんな婚約指輪をもらったら*お返しをする*
という考え方があるのってご存知でしたでしょうか?

婚約指輪のような、*婚約の証*として贈るモノのことを
婚約記念品と呼んでいます*

そして一般的には、男性から婚約記念品として指輪を贈り
女性は、品物をお返しすると言われています。

今回はそんな*婚約記念品*に関するお話です♪

婚約指輪のお返しってみんなどうしてる?婚約記念品の選び方how to…☆

婚約記念品を男性にお返ししているという女性の割合は実に【44%】
(ゼクシイ結婚トレンド調査2017より)

半分弱の女性が、婚約指輪のお返しをしていました☆
ですが、裏を返すと半分の女性がお返しをしていないってコト…

お返しをする、しないって
実際のところどうやって決めればいいの…??

よく花嫁さんから頂く質問のひとつです**

結論から言うと
婚約指輪のお返しは必ず必要なモノではありませんっ!

これから夫婦になる二人にとって、
新しい生活がスタートしようとしています◇

当然、結婚式や新居などにお金がかかってくるので
その為に貯金をしておきたい、という考えの方もいらっしゃるでしょう。

一方で、
婚約記念品として一生大切にしてもらえるような、形に残るものをプレゼントしたい
両家の親御さまの意向で、記念品を贈る
などの考え方も上がりました。

昔は、婚約記念品の贈呈の儀式があり
両家の親が一緒に集まって贈り物を交換し合う習慣もあったそうです*

カレとは、これから一生を共にするパートナーになります**
二人がどう考えているのか、この機会に話し合ってみるのも
ひとつかもしれませんね…!

お返しの品で人気のモノは…??みんなどんなものを贈っているの?

婚約指輪のお返しをする
と決めた花嫁さんは、どんなものを選んでいるの…?

まずは、金額相場について**
一般的には、もらった婚約指輪の半分の金額で考えておけば良いでしょう◎

婚約指輪の金額相場は、*30万円~50万円*
よって、婚約記念品の相場は*15万円~25万円*位

カレからサプライズで指輪をもらった!という方は
参考にしてみて◇

腕時計

男性がもらって嬉しいもの第1位!
女性が贈ったもの第1位!

どちらも上がったのが*腕時計*でした!

指輪と同様、毎日身に付けられるコトが
人気のポイント◇

カレの好きなブランドや身に付けて欲しいブランドから選ぶ、といった意見と
一方では、高価なものも存在するので
カレと一緒に選ぶ、という方も多かったです☆

一生大事にしてね♡とカレに贈ってみては?♡

スーツ

カレが普段から仕事などで着用する機会があるのであれば、
*スーツ*を選ぶ女性も**

特別な贈り物だから…と
ブランドのスーツや、オーダースーツを贈る方も◎

仕事で着用する機会がない方へは、
結婚式やパーティーなどのドレスアップの際に出番があるので
男性は1着あると今後も使えます!

スーツと一緒に
靴やネクタイピン、カフスボタンなど
小物も一緒に贈ると

特別なシーン以外でも、カレに身に付けてもらうことが出来ますね♡♡

財布

常に持ち歩くものといえば*お財布*
長く使ってもらえるという観点から、お財布をチョイスする方も
多いようでした◇

長財布や折り畳み財布、小銭入れの有無など
女性には馴染みのない、男性のこだわりが出るのが
お財布を選ぶときの迷うポイント…!

カレの好きなブランドや、形をリサーチするのも良し◎
お財布に関しては、カレと一緒に選びにいく♪という方も♡

その他、カレの好きな
アクセサリー、バッグ、趣味のアイテム、お酒などなど…

カレが欲しい!と思っているものをプレゼントするのも
いいでしょう…♡♡

婚約記念品のお返しに決まり事はありません
っ!!
ふたりが納得出来る、そしてずーっと大切に出来るものを贈りあえる
そんな関係が素敵です☆


お返しの品が決まれば、あとはカレに渡すだけ♡
理想のタイミングとしては、両家の顔合わせの前までに
渡しておくのがベスト◇

両家が集まるタイミングで、
それぞれの婚約記念品の披露が出来れば、スムーズですね♪

恋人同士の関係で最後に贈るプレゼント*婚約記念品*

いかがでしたでしょうか?
贈る人もいれば、返さない人もいる…

決まったルールのない*婚約記念品*だからこそ迷ってしまいますが…
金額はどうであれ、あなたがカレに贈りたい!と思ったなら贈るべき♡

この記事を参考に、
お返しをするかどうかを判断し、
カレに喜んでもらえるようなプレゼントに出会えますように…♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング