\コンプレックス別に解説!/自分に合ったウェディングドレスの選び方*

\コンプレックス別に解説!/自分に合ったウェディングドレスの選び方*

一生に一度の結婚式♡だからこそ、お気に入りのウェディングドレスを着て『ステキ~!』と思われたいですよね*でも、気に入ったドレスを見つけても、実際に着てみると『あれ・・・、似合っていない・・・。』なんて経験をした花嫁さんもいるのではないでしょうか。今回の記事では、あなたにぴったりなウェディングドレスの選び方をご紹介♪結婚式をよりステキなものにするために、あなたのお気に入りのウェディングドレスを見つけましょう*。


ウェディングドレスの種類*

ウェディングドレスの試着をすることで、『わたし、とうとう結婚するんだ♡』と実感が湧いてくる花嫁さんもいますよね♡『どんなドレスにしようかなっ♪』と楽しみな反面、『似合うかな?』と悩んでしまう人もいるはず!そんな花嫁さんのために、まずはウェディングドレスの種類をご紹介していきます*

プリンセスライン

上半身はスッとしたデザインで、ウエスト部分からふんわりと広がったデザインのもの*。シンデレラが着ているようなドレスをイメージしていただくと、想像しやすいかと思います♡見た目にも華やかさがあって、多くの花嫁さんが憧れるスタイルでもあります♡スカートにボリュームがあるので、下半身に自信のない人や、妊娠中の人にもおすすめです◎

Aライン

ウエスト部分より少し高い位置から切り替えがあって、A字のようになだらかに広がるシルエットが特徴的♡上品な印象をあたえてくれるAラインのドレスは、どんな体系の人にも似あうのがポイントです*。

スレンダーライン

上品で大人っぽい雰囲気を演出してくれるスレンダーライン。タイトなドレスで、ボディラインが際立つことから、長身でスラっとした花嫁さんに向いています♪大人女性のような印象を与えたい人にぴったり♡ガーデンウェディングやナチュラルウェディングの花嫁さんにもおすすめですよ◎

マーメイドライン

全体的に身体に沿ったタイトなシルエットですが、膝下から裾にかけては人魚のようにフレアに広がったデザインになっています*。比較的ピタッとしたシルエットなので、くびれを強調したい人向け*大人っぽいセクシーな雰囲気を出したい人におすすめ◎

体型別に合わせたウェディングドレスの選び方*

せっかく憧れのウェディングドレスを着るのであれば、少しでも美しくキレイに見られたいもの♡でも、ダイエットをしたり、どうしようもないコンプレックスで悩んだりしてはいませんか?ウェディングドレスは、体型によって似合う・似合わないが変わってきます。自分の体型にあったドレスを選ぶことで、体型による悩みをカバーできるだけでなく、ウェディング姿をキレイに魅せることもできちゃうんです♡ここでは、体型のコンプレックス別に合わせたウェディングドレスの選び方についてご紹介していきます*

二の腕

多くの花嫁さんの悩みの種でもある『二の腕』。ふくよかな二の腕は上半身がしっかりして見えてしまいます。七分丈のものや、カジュアルチックなゆるっとしたドレスを選ぶのも選択肢のうちの1つではありますが、場合によっては目立ってしまうケースもあるので要注意です。

身長(背が高い・低い)

身長が高い人におすすめのウェディングドレスは、スレンダーラインやAラインのもの。背の高さを活かすことによって、より美しくドレス姿を演出してくれます*。逆に、高身長であることがコンプレックスの場合は、プリンセスラインをおすすめします♪

逆に身長が低い花嫁さんには、身長を高く見せることのできるAラインのドレスで、縦の長さを強調するのがおすすめ*よりスラーッとしたラインを引き立てるために、ヒールで調整するだけでなく、ヘアスタイルにもこだわりましょう♡

バスト(小さい)

ウェディングドレスって、胸元が強調されているデザインが多いですよね。胸が小さいと悩む花嫁さんにとっては、深刻な問題でもありますよね。胸の小ささに悩む花嫁さんには、ウエスト部分で切り替えがされているプリンセスラインやAラインのドレスがおすすめ◎

また、シンプルなデザインのものを選ぶのではなく、胸元部分にフリルやビジューなどの装飾があるタイプのものを選ぶようにしましょう♡

顔の大きさ

小顔に見せたい花嫁さんの場合は、プリンセスラインのようなボリュームのあるスカートタイプのものがおすすめです♪さらにビスチェやハートカットのように胸元が大きく開いているデザインで、デコルテをすっきり見せることによって、より小顔効果が期待できます◎

逆にスレンダーラインなどといったボリュームのないスカートは、身体のラインだけでなく、顔の大きさもはっきりと出てしまうので要注意ですよ。

お尻

お尻の大きさがコンプレックスの花嫁さんは、ボリュームのあるスカートタイプのものを選ぶと良いですよ◎タイトタイプのものは身体にフィットしてしまい、お尻も強調されがち。どうしても気になる場合は、スカート部分にふくらみのあるドレスを選びましょう*。

お気に入りのウェディングドレスを見つけよう♡

いかがでしたか*
憧れのウェディングドレスを着る瞬間は、人生の中で1番キレイな瞬間でありたいもの。でも、自分の体型に合ったウェディングドレスを選ぶことって難しいですよね。コンプレックスをうまくカバーできるドレスを見つけて、素敵な結婚式にしてくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング