11月22日は「いい夫婦の日」大好きな旦那さんにありがとう♡の気持ちを伝えるチャンス♡

11月22日は「いい夫婦の日」大好きな旦那さんにありがとう♡の気持ちを伝えるチャンス♡

11月22日は「いい夫婦の日」新婚夫婦、長く連れ添った夫婦の奥さんに11月22日の過ごし方を聞いてみました♪


11月22日は「いい夫婦の日」
この日が記念日だという
カップルも多いのではないでしょうか??

1年の中でこの「いい夫婦の日」に入籍をする人が
一番多い日だそう♡♡

11月22日が夫婦の二人にとって
改めて感謝の気持ちを伝える機会に、
そして二人の時間を大切にする日になりますように…

そんな願いが込められた記念日なのです♡♡

新婚夫婦、長く連れ添った夫婦の奥さんに
11月22日の過ごし方を聞いてみました♪

11月22日は「いい夫婦の日」大好きな旦那さんにありがとう♡の気持ちを伝えるチャンス♡

11月22日
11(いい)22(ふうふ)と語呂合わせで記念日に**

それだけではありませんっ!

11月の一か月間は
厚生労働省が設定した「ゆとり創造月間」

ゆとりを持って
仕事と家庭のバランスを見直しましょう**

パートナーを大切に、日ごろの感謝の気持ちを伝える機会を持ちましょう**

といったことからも
夫婦の大切な記念日として、設定されているのです♡♡

2000年代に入ってからは、一般の方からの投票を元に
理想の有名人夫婦が選ばれる
「パートナー・オブ・ザ・イヤー」が開催されるように…*

一番最近の2018年では
西川きよしさん♡ヘレンさん
中山秀征さん♡白城あやかさん

が選ばれていました☆

さて、夫婦にとって大切な1日となる「いい夫婦の日」ですが
皆さんどのようにお過ごしでしょうか??

今回は、11月22日に奥さんが旦那さんに行っている
素敵な「ありがとう」をご紹介♪

♡旦那さんの好きな料理を作る

今年の11月22日は平日*
なので、お仕事の旦那さまも多いのではないでしょうか?

お仕事で疲れた旦那さまを
大好きなお料理でお迎えしましょう♪

「あれ?今日は何かの記念日だっけ…?」
「俺、何か忘れてる…?」

なんて、そんな男性の口に出来ない疑問に対して
さらっとサプライズ♡♡

「いつもありがとう♡」と+感謝の気持ちを添えれるのが
出来る奥さんなのです♡♡

11月22日は、
仕事をしている奥さんも少し早めに帰宅して
喜ぶ旦那さんの顔を想像しながら、お料理を◇

日常の中で、意識しないと中々取れない夫婦の時間**
その時間をゆっくりと過ごす為に、「いい夫婦の日」は存在するのです◇

食事をしながら、
二人でいろんなお話をしましょう♪♪

♡特別なディナーをする

「いい夫婦の日」は毎年外でディナーをします
という夫婦も多いよう**

今年は、次の日が祝日**
お休みということで、外でディナーをしてみるのもいいかも♡♡

いつもよりちょっぴりオシャレをして
いいお店でディナーするも良し◎

ご近所のお店で、ゆっくりとお酒を飲むのも良し◎


結婚しても、一緒に住んでも、夫婦になっても
カップルだったときのように、仲良しラブラブでいたい♡♡

付き合っていた頃を思い出すかのような
特別な時間は、「いい夫婦の日」にはぴったりです☆

♡ちょっとしたプレゼントを渡す

何気ない日にもらうプレゼントって、とっても嬉しいですよね♡♡

男性の中には、
いい夫婦の日に奥さまに花束をプレゼントする♡なんて
素敵なサプライズも**

奥さんからは、
ケーキやスイーツなど、旦那さんの好きなモノ♡♡

前から欲しいと言っていたものを
プレゼントするのが素敵…♪

あくまでも、
普段
ちょっとしたアイテムが「いい夫婦の日」をほっこりさせてくれます♡♡

♡お弁当を作る

普段は忙しくて中々出来ないことの挑戦◇

その一つとして
*お弁当を作る*なんていうのは、いかが?♡

結婚した上司が
会社で奥さんが作ったお弁当を食べている姿って
とってもほっこりしますよね♡♡

「俺たち夫婦なんだなぁ…♡」
なんて実感の湧くアイデアが
お弁当なのです♡♡

今日はお弁当を作ってくれたから
お礼に会社帰りに何か買って帰るか…♪

なんて、カレの気持ちも動くかも♡♡

♡メッセージカードを書く

直接口に出して「ありがとう」なんて
恥ずかしくて言えないっ!!

なんてあなたは、お手紙にしてみるのはいかが?

「お手紙」なんていうと少し大げさかもしれませんが、
ちょっとしたカードを夕食と一緒に添えてみたり
寝る前のベットにこそっと置いてみたり…♡♡

LINEやメールではなく
*お手紙*というところがポイントです♡♡

「いい夫婦の日」は毎年やってきます♡その過ごし方を二人で定番にしてみては?

11月22日「いい夫婦の日」は
変わらず毎年やってきます♡♡

ディナーに出掛けたり、
プレゼントを用意したり…

二人の過ごし方を毎年定番にしてみては
いかが??

11月がやってくるたびに
夫婦であることを改めて実感出来る
相手に感謝の気持ちを伝えることの出来る

そんな特別なイベントになるはずです♡♡

今年もまもなくやってくる
「いい夫婦の日」**

あなたとカレにとって
素敵な一日になりますように…♡♡

この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング