現役プランナーが伝授*後悔しない会場選びに必要な会場見学の際にCheckしておきたい7つのポイントを教えます!

現役プランナーが伝授*後悔しない会場選びに必要な会場見学の際にCheckしておきたい7つのポイントを教えます!

毎年、大型連休や、年明けのタイミングで式場探しをスタートするカップルが多いです。休暇のタイミングや年末年始に改めてご両親への挨拶をしてから、式場選び、素敵ですね♡休みも合わせやすいし、タイミングとしてはとっても都合がいいみたい◎今回の記事では、そろそろ結婚式場を探そうと思っているプレ新郎新婦さんへ贈ります。


大事な結婚式・披露宴をする場所、会場選び、一生に一度の大切な時間をどこで過ごすかとっても大事!

会場に行ってプランナーさんへ案内してもらう場合、どうしてもイイコトを前面にお話しが進みます。後で「聞いておけばよかった。」「確認していなかった…」と後悔しない為に!今回の記事では、そろそろ結婚式場を探そうと思っているプレ新郎新婦さんへ贈ります。

事前の話し合いが大切!

まずは、どんな結婚式にしたいのか、おふたりで話し合いましょう。
以前、別の記事でご紹介した通り、会場見学の前に話し合いはとっても大事◎効率よく会場見学を行う為にこれらの事について確認をしましょう。

■挙式スタイル(キリスト教、神前式、仏前式、人前式)
■どんな雰囲気が理想か(フォーマル、カジュアル、ガーデン…etc)
■招待人数
■料理(フランス料理、折衷料理、日本料理、イタリア料理…etc)
■会場エリア
■お日取り
■目安予算

事前に話し合う事について
詳しくまとめた記事はこちら↓
https://strawberry-wedding.jp/articles/1231

どの会場に見学に行くか決めましょう!

おふたりで事前に話し合ったことを控えたら、理想に当てはまりそうな会場の見学に行きましょう!
会場見学には時間が掛かりますので理想に合いそうな会場のピックアップで効率よく時間が使えるようにしましょうね。

どんな会場に見学に行ったらいいのか
「調べ方が分からない…。」
「調べる時間がない…。」という方は、
結婚式会場を紹介してくれるカウンターに行くと、理想の条件に合う会場をピックアップしてくれます。

ご自身で調べる方は
■結婚情報サイト
■結婚情報誌
■会場のHP
などから調べてみましょう!

では、次に見学当日のcheckポイントをご紹介します。

Checkポイント①アクセス

何と言ってもまずは、アクセスが大事です!
車での移動の方が便利かとは思いますが、せっかくなので見学当日は公共の交通機関を利用がオススメ。ゲストの皆様の移動に不便がないか確認し易いですよ。遠方からのゲストが多い場合は、電車の乗り継ぎ、最寄り駅からの移動距離なども確認しましょう。

駅ナカや、駅チカの会場の場合は不要ですが、最寄駅から距離のある場合は、シャトルバスや、貸切バスの手配が可能かなども確認しておくとGOOD◎

Checkポイント②ロケーション・施設の外観

会場に向かうまでの街並みや、
会場に入った瞬間に、グッと引き込まれる物があるのか、写真と実際に足を運んでみるのとは、違います!

「きゅん♡」と出来るか、シッカリ感じ取って下さい♡

Checkポイント③挙式・披露宴会場

① の内容と少し重なりますが、挙式会場、披露宴会場内覧はとっても大切♡

天井の高さ、窓の有無、ゲストの着席スペース
新郎新婦さんが横並びで歩く事が出来るのか
照明の調整、音響環境…etc

Checkポイントはたくさんあります。
「確認する事が、いろいろあって分からない…」という方には、ブライダルフェアなどで行っている、模擬挙式(披露宴)の参加がオススメ。

模擬挙式(披露宴)では、
おふたりはゲストとして参加できます。
ゲストからおふたりがどのように見えるのか、
ゲスト側の目線を感じる事が出来ますよ。

上記に挙げた、実際にテーブルをセットしてみないと分からない、会場のスペースや、新郎新婦さんが横並びで歩いた時の様子なども、確認できます。Checkポイントが頭に入ってなくても、模擬挙式(披露宴)に参加した時に、気になる事がなかったら、ほぼクリア出来ていると思います!

何となく気になるポイントがあった時は、控えておきましょう。

後でプランナーさんとお話しの機会があれば、打ち明けてみるといいですよ。会場には広さや窓の有無、天井の高さなど、どうしてもカバーできない弱点がある物です。
プランナーさんに、おふたりが気になった事を打ち明けた時に、「こんな風にしたら、カバーできます」と提案して下さると思います。そして、そんな提案をスムーズにして下さるプランナーさんは、この先、いろんな相談にも、的確なアドバイスをして下さる方だと思います◎

Checkポイント④設備

ゲストの層にもより必要な物が異なりますが、会場の設備の確認も忘れずに。

高齢のゲストへの配慮

・会場内の移動が、階段の移動が少なく出来る同線か確認
・エレベーターやエスカレーターなどの設備の充実
・車いすの方がいる場合は、バリアフリーやお手洗いの広さ

妊婦やお子様連れのゲストへの配慮

・授乳室などの設備(親族とは別の控室)
・お子様スペースの確保が可能か
・お子様椅子、ベビーベットの有無
・ベビーカーでの移動がスムーズに出来るか
・階段での移動が少ないとよりGOOD◎

親族の参列者が多い場合の配慮

・広めの控室
・早めに会場入り出来るスペースの確保

≪遠方からの親族が多い場合≫
・会場でヘアセット、着付けが出来るのか
 ※対応できる人数も確認しておくと安心ですよ。

これらの基本は抑えておきましょう。

また、余興の内容にもよりますが、

楽器演奏を披露してくれることが予め分かっている場合は

・楽器の演奏が可能か
・事前のリハーサルが可能か
・楽器の保管場所の有無
・ピアノやドラムセットなど、用意が可能か

確認をしておくと余興者の負担は軽減できると思います。

Checkポイント⑤料理・ドリンク

会場が素敵で♡きゅん♡となっても、お料理がイマイチだとゲストへのおもてなしが大ナシに…。出来る限り、会場を決定する前に試食を済ませておきましょう。ゲストにとって、お食事の印象は、ずーと残るものですよ。

もちろん、味だけでなく、価格も大切です。
最初に案内される見積もりは、ほとんどが一番安価なプランです。ドリンクについても一番種類が少ない物だったり、乾杯酒が含まれていない場合もあるので、注意して下さいね。

美味しいはもちろん!
コストパフォーマンスも大事なポイントです。

Checkポイント⑥持ち込みについて

多くの会場では、持ち込みに関する約束事があるので、事前に確認をしましょう!後々、代金が大きく嵩んでしまったり、希望のアイテムを利用出来なかったり…、という事も。理想の結婚式が叶う為には、プランナーさんへの遠慮は無用!納得した条件で契約しましょう。事前の確認は大事です。

衣装の持ち込み・提携のドレス店

多くの会場では、特定のドレスショップと契約をしています。そのドレスショップの中に、「運命のドレス」があれ素敵ですが、中には理想のドレスに巡り合えない事も…。

納得するドレスがない場合、別のショップでレンタルしたり購入を検討される方もいらっしゃいますが、会場の中には【ドレスの持ち込み不可】という会場もあるので注意して下さい。「持ち込み料を支払ったら可能」という会場が大半なので、条件を確認しましょう。数は少ないと思いますが、「ドレスの持ち込み無料」という会場もあります。

他にも、アクセサリーの持ち込みの可否や持ち込み料も確認しておきましょう!
気になる方は、提携しているドレスショップが、おふたりの好みかは事前に確認していると安心です。

カメラマンの持ち込み、他

最近、少しずつ対応できる所も増えてきましたが、基本的にカメラマンも持ち込み不可の会場が多いです。

前撮りをされた際、相性のいいカメラマンさんに出逢ったり、「前撮り+結婚式当日撮影」のお得なプランで契約をしたい方など、理由は様々ですが、心当たりがある方はカメラマンの持ち込みの可否についても確認しましょう!

また、注意が必要なのは親族写真の費用。
「結婚式当日の撮影」と「親族写真」は別で代金が掛かる会場もあります。親族が参加したら「親族写真」必須だと思いますが、プランの中には【必須】が含まれていない事があるので注意して下さい。

もう1つ、アルバムについて。
写真データとアルバムは別で購入される場合と、【必ずアルバムを購入しなきゃいけない場合】2種類あるので、事前に確認しましょうね。アルバムについては最近の花嫁さんはご自身で作成される方が多いです。

会場装飾、引出物・プチギフト他

その場で配る、プチギフトや、ウェルカムグッズ、ペーパーアイテムは持ち込みが無料の会場が一般的には多いです。

引出物などは全く出来ない所や、1個300~500円程支払えば持ち込みが出来る所もあります。
「こだわった物を選びたい!」という方や、
「同じものでも自分で購入して少しでも節約がしたい!」そんな方は事前の確認というより、交渉が必要です。

契約前に相談すると、無料でOKになる事もありますよ。逆に契約後の相談の場合は持ち込みに代金が掛かってしまう場合もあります。

Checkポイント⑦プランナーやスタッフの対応

会場が素敵でも、スタッフさんの対応がイマイだったら、当日が心配になりますよね。

特にプランナーさんとの出会いは大切♡
準備期間中の楽しいコトや、大変なコトを一緒に乗り越えてくれる、大事なパートナーです。
「このプランナーさんとなら、上手くできそう♡」という方と出会えたらいいですよね。会場によっては会場の案内のプランナーさんと、契約後担当に就いて下さるプランナーさんが異なる場合があるので、注意して下さい。

もし「他の方がいいな…」と思う場合は、遠慮せず伝えましょう。一生に一度の大事な結婚式、気になる事を残したままの契約はダメですよ!

直接ご本人に伝えるのが難しい場合は、後日会場に電話をしてみるのもいいでしょう。
「契約を考えているのですが、出来れば他のプランナーさんにお願いしたい」

シッカリ確認してから契約を!

7つのCheckポイントをご紹介しましたが、「気になる事は事前に全部確認する!」が基本です。
契約後に「確認しておけばよかった…」と後悔する事がないように、事前の確認をしっかりとして、スムーズな準備期間を過ごせるようにして下さいね。

素敵な会場が見つかりますように♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング