【メッセージ例あり】心得ておきたい**結婚式招待状の返信の書き方と返信マナー

【メッセージ例あり】心得ておきたい**結婚式招待状の返信の書き方と返信マナー

結婚式に招待されたら、送られてくる“招待状”。返事をするときのマナーやメッセージのところに書く言葉など、『どう書けばいいんだっけ?』と困ったことってありますよね。今回の記事では、そんなお困りごとを解決するための気を付けるポイントについてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね**


結婚式招待状の基本的返信マナー

招待状を頂いたときは『出席』『欠席』の返事は口頭やメールだけではなく、必ず返信用ハガキも出すようにしましょう。どんなに親しい関係であっても口頭だけで返事をするのはマナー違反にあたります。

宛名側の書き方

宛名の『行』は『様』に書き直します。
『行』は定規を使って二重斜め線で消しましょう。二重線ではなく、『寿』と書き消すパターンもあります。どちらのケースでも間違いではないので、問題ないですよ◎

裏面の書き方

『御』『芳』を定規を使って二重線で消しましょう。あとは住所・氏名を書けばOK!!
出席する場合・・・『出席』の文字の前に『慶んで』『喜んで』、うしろに『させていただきます』と書いたほうが丁寧です◎
欠席する場合・・・『欠席』の文字の前に『残念ながら』、うしろに『させていただきます』と書いて返信するようにしましょう。

返信する時期

招待状に記載されている返信期限までに返事を送るのは当たり前のことですが、なるべく早く返信するのがマナーです。招待状が届いたら1週間を目安に返事すると良いでしょう。もし何かしらの理由で予定が分からない場合は、新郎新婦に連絡を。自己判断で返事をしないのではなく、『返信期日過ぎてしまうんだけれど、いつまでに返事をしたら間に合うかな?』と、必ず聞くようにしましょうね。

【出席の場合】メッセージ例

親しい友人

・ご結婚おめでとうございます
喜んで出席させていただきます
○○の花嫁姿(ウェディングドレス姿)、楽しみにしているね!
・結婚おめでとう!
結婚式まで忙しいと思うけれど体に気を付けてね
・ご結婚おめでとう!
喜んで出席させていただきます
お二人の晴れ姿 とても楽しみです

会社の上司や先輩

・ご結婚おめでとうございます
ご招待頂きましてとてもうれしいです
○○さんのウェディングドレス姿 楽しみにしております
・お招きいただきありがとうございます
〇〇さんの晴れの門出に立ち合わせていただけること 大変嬉しく思います

親戚の場合

・ご結婚おめでとうございます
ご招待ありがとうございます
喜んで出席させていただきます

【欠席の場合】メッセージ例

親しい友人

・おめでとうございます
ご招待ありがとうございます
どうしても都合がつかず とても残念です
おふたりの幸せをお祈りしております
・ご結婚おめでとうございます
せっかくお招きをいただきましたが
どうしても都合がつかず出席することができません
末長い幸せをお祈り申し上げます

会社の上司

・ご結婚おめでとうございます。
当日はやむを得ない事情がございまして出席できず 申し訳ございません
・ご結婚おめでとうございます
お招きをいただきお礼申し上げます
残念ではございますが やむを得ない事情により欠席させていただきます

親戚

・ご結婚おめでとうございます
また ご招待ありがとうございます
〇〇のため出席できません
おふたりの幸せを心よりお祈りしております

出席する予定だったけ連絡ど、急に行けなくなってしまったときの対応

【出席】で招待状の返信していたけれど、急遽やむを得ない理由から欠席しなければいけなくなってしまうこともありますよね。料理や席次、引き出物のなどの関係により、新郎新婦にとってきちんとした人数を把握しておくことは、とっても大切なこと。もし、どうしても行けなくなってしまったときは、すぐに新郎新婦へ連絡するようにしましょう。できれば直接会って伝えるのがマナーですが、時間を要する場合は電話で欠席しなければいけなくなったということを伝えるのがマナーです。
あまりにも急な欠席の場合、料理や引き出物などキャンセルできないこともあります。そのため、手渡し、もしくは現金書留でご祝儀を送るほうが良いでしょう。そして、電報もあわせて手配したほうが丁寧です◎

知っていたら簡単◎マナーを守って返事をしよう

いかがでしたか*。今回の記事では、結婚式招待状の返事の仕方、ポイントをご紹介してきました。どんなに親しい間柄の関係であっても、口頭や電話、メールで『出席』『欠席』を伝えて終了・・・なんてことがないようにしてくださいね。結婚式招待状の返信は、同封されてある『返信用ハガキ』で返事をするのが大人のマナー*あらかじめ口頭や電話、メールで伝えたとしても、ハガキを出すということを忘れないでくださいね。また、結婚式招待状の返信は、万年筆で記入するのが基本ですが、ボールペンや筆ペンでも大丈夫◎結婚式というお祝い事だからこそ、相手に迷惑をかけて不快な思いをさせないよう、社会人としてマナーをしっかりと守ってくださいね。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡



最新の投稿


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング