【ダイヤモンドみたいでキラキラ可愛い♡】最近流行りの#宝石ネイルをCheck**

【ダイヤモンドみたいでキラキラ可愛い♡】最近流行りの#宝石ネイルをCheck**

最近instagramでよく目にする#宝石ネイル や #ダイヤモンドネイルは皆さんはご存知でしょうか?▽▽


色んな角度から見ると、
キラキラ光って見えて可愛い♡♡

まるで、爪全体が一粒ダイヤモンドのようにデザインされた
宝石ネイル**

1本の指に入れるだけでも存在感のある
派手可愛デザインにクギヅケ♡♡

そんな宝石ネイルは
特別なブライダルネイルに
ぴったりだと思いませんか??*



「宝石カットネイル」が本当の名前*

角度を変えると、カット面のキラキラとした輝きが
まるでダイヤモンドの宝石のよう…♡

呼び名の由来は、ここから来ています♪

ですが、
この宝石カットネイルは、難しい技術が必要…!?

通常ジェルネイルの仕上げの際に塗るトップコートのジェルを
ダイヤモンドの断面のように角を付けて硬化させているんですって*

だから、立体的な厚みと透明感があって
キラキラして見えるんですね☆彡

ネイリストさんの、
技術とセンスが仕上りを決めるデザインです**

本物の宝石を爪に乗せたようなデザインの
宝石カットネイルは、
まさに花嫁さんの為のもの♡♡

カラーを使っても良し◎
シルバーを使っても良し◎

カラーの違いによって
イメージも変わります**

そんな#宝石ネイルの
最旬ネイルデザインをCheckしてみましょう☆彡

【ダイヤモンドみたいでキラキラ可愛い♡】最近流行りの#宝石ネイルをCheck**

本物のダイヤモンドのようなキラキラデザインも可愛いし
カラーを使った大理石のようなデザインもオシャレ**

そんな#宝石ネイルのデザインを
ご紹介▽▽



ほんとに本物のピンクダイヤモンドみたい♡♡

ダイヤモンドのカットが細かく入っているので
よりリアルです*

シルバーのキラキラストーンで囲って
更にプリンセス感をプラス♡♡

花嫁さんにしか許されない
主役級のネイルに挑戦してみたい♡♡

シルバーの宝石ネイルは
純白のウェディングドレスとも相性GOOD◎

結婚式では、大切な意味を持つ
左右の薬指**

ここに大きなダイヤモンドをあしらって
幸せいっぱいの花嫁を表現して♡♡

指輪の交換のシーンの撮影も
よりロマンチックになりますね*


ここからは、カラーストーンver.

ベージュの宝石ネイルは
上品で大人っぽい仕上がりに*

このデザインだと
なんだか普段と同じシンプルネイルのような印象を受けますが…

宝石ネイルを取り入れることによって
華やかさと存在感がアップ♡♡

金箔を使って
お祝いムードをプラス♪

ホワイトの宝石ネイルは
氷や雪の結晶みたいで可愛いです♡♡

つやつやうるうる感を味方に付けて
花嫁ならではの「白」を贅沢に楽しみたい*

ホワイトカラーは、
透明感もダントツです♡♡

宝石カットのトップのベースに
キラキラのグリッターをオンすると
まるで天然石のような仕上がりに◇

細かいラメを使ってあげることによって
より本物感が強くなります**

ローズピンクのラメカラーをベースにした
宝石ネイルのデザインは
ローズクォーツのストーンみたい♡♡

恋愛運が上がりそうな予感♡♡

定番のグリッターネイルにも
ヒトクセ付けて♡♡

深い赤やボルドーの宝石ネイルは
ガーネットの石みたい◇

ガーネットの天然石には
「変わらぬ愛情」と「深い絆」という意味が*

ウェディングにもぴったりです**


ベースに柄を加えると、
少し珍しいデザインに**

ウェディングでも人気の「押し花デザイン」に
宝石カットのコーティングをすることによって
ストーンのような透明感のあるコロンとした仕上がりがツボ♡♡

ブラウン調の大人デザインにも♡♡

あまりブラウンを多く取り入れ過ぎてしまうと
ウェディングっぽさがなくなるので

宝石ネイルで1点ゴージャス主義に◇

シックで濃いめのカラードレス花嫁さん
オフホワイトのウェディングドレス花嫁さんに
選ばれています*

花嫁さんが身に付けると幸せになれるという
*サムシングブルー*の言い伝えに従って

ブルーの宝石ネイルを爪にオン*

深みのあるブルーは
トップコートが作る立体感と透明感を
更に美しく魅せてくれますね◇

ゴールドの淵で囲ってあるデザインからは
アンティークな雰囲気も感じます**

宝石ネイルは*透明感*だけじゃありません◇

少しくすませた乳白色カラーのトップをオンすれば
おもちゃのビーズのようなコロンとした仕上がりに♡♡

パステルカラー使いも
なんだか可愛いです♡♡

ショートネイル派の花嫁さんは
こんなデザインはいかがでしょうか?**

主役レベル120%以上♡キラキラ可愛い「宝石ネイル」でプリンセス気分♡♡

今流行りの新しいネイルデザイン
#宝石ネイルをご紹介しました♪

トップコートで作った立体感と透明感*
角度によってキラキラするのがとっても可愛い♡♡

写真だけではそのキラキラ感が中々伝わりにくいので
もったいない!!

もし花嫁ネイルに選ぶ場合は、
前撮りよりも当日花嫁ネイルが絶対おススメ◇

花嫁さんが動く度に、
キラキラうるうると輝く#宝石ネイル

これであなたも間違いなくプリンセスに♡♡

結婚式が終了しても
まだまだ夢から覚めたくない…
そんな気持ちにさせてくれる特別なネイルに出会いました*


この記事のeditor

結婚式に関する幅広い知識を持った元プランナー。
日本だけじゃなく、海外での可愛い花嫁さん情報も発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング