ゲストはみんな馴れ初めが気になる♡ウェルカムスペースに〈ラブストーリーボード〉を飾ろう♪

ゲストはみんな馴れ初めが気になる♡ウェルカムスペースに〈ラブストーリーボード〉を飾ろう♪

〈ラブストーリーボード〉とは、新郎新婦の記念日を記したボードのこと。お二人が今まで歩んできた愛の歴史を形に残して、ゲストのみんなにお知らせします♡日本のプレ花嫁さんの中でもDIYする人が急上昇中の注目アイテムなんです♪「作ってウェルカムスペースに置きたい!」と思った花嫁さんはぜひ参考にしてくださいね◎


〈ラブストーリーボード〉とは、新郎新婦の記念日を記したボードのこと。お二人が今まで歩んできた愛の歴史を形に残して、ゲストのみんなにお知らせします♡
日本のプレ花嫁さんの中でもDIYする人が急上昇中の注目アイテムなんです♪
〈ラブストーリーボード〉はウェルカムスペースに飾るのが一般的みたい。OUR LOVE STORY(アワーラブストーリー)、OUR STORY(アワーストーリー)などと呼ばれることもあります。

ラブストーリーボードに書くこと

〈ラブストーリーボード〉に載せる記念日は、基本的にこの5つ。
■ お二人の出会い(We first met)
■ お二人が付き合った日(We fall in love)
■ プロポーズされた日(She said “YES!”)
■ 入籍した日(We became the same name)
■ 結婚式を挙げる日(Wedding Day)

英語表記にするときは主語をつけますが、そのときに新郎新婦を表す主語を揃えることに気をつけましょう。例えばどこかで『We(私たち)』を使ったなら、他のお二人を指すときも同じ『We』を使うこと。どこかで『They(彼ら)』にしたなら『They(彼ら)』で統一しましょう♪

〈ラブストーリーボード〉について詳しくなったところで、お洒落なデザインを紹介します♪
「作ってウェルカムスペースに置きたい!」と思った花嫁さんはぜひ参考にしてくださいね◎

ラブストーリーボードのデザイン①

黒色の細いフレームに流れるようなカリグラフィーを合わせたこちらの〈ラブストーリーボード〉は、シンプルで大人っぽい雰囲気。日付の部分のみゴールドで書かれているので高級感もあります♪大人っぽく洗練されたデザインが好きな新郎新婦さんは真似したいデザインですよね◎

ラブストーリーボードのデザイン②

新郎新婦さんのイラストが入ったこちらの〈ラブストーリーボード〉。
お二人のイラストなので世界に一つだけ♡特別感があっていいですよね。写真のようにお二人の式に合わせて和装・洋装などを変えたりキャラクターに特徴をつけることで、和装・洋装どちらをご予定の新郎新婦さんにも取り入れていただけますね♡

ラブストーリーボードのデザイン③

木のフレームを使った〈ラブストーリーボード〉はナチュラルウェディングをご予定の新郎新婦さんにピッタリ♪文字は黒で統一して、ウェルカムスペースに飾るときにグリーンなどをあしらってみてください。ナチュラルで優しい印象のウェルカムスペースに仕上がりますよ。

ラブストーリーボードのデザイン④

ブラックとゴールドの組み合わせが織りなす高級感はウェルカムスペースをグッと引き締めてくれます。ただ黒い紙にラブストーリーを書くのではなく、少し紙のふちを工夫すれば、こだわりが見えて◎大人っぽいシックな結婚式がテーマだという新郎新婦さんにおすすめのデザインです♪

ラブストーリーボードのデザイン⑤

まるで海外のお手紙のようなこちらの〈ラブストーリーボード〉は、ゴールドのシーリングスタンプがアクセント。筆記体の文字との相性は抜群です♪

ラブストーリーボードのデザイン⑥

こちらはポップなイラストが目を惹く〈ラブストーリーボード〉。
まるで四コマ漫画のようで、ゲストも楽しくお二人の馴れ初めを知ることができそう♪いろんな思い出のシーンをイラストにすれば、お二人だけの思い出の品になること間違いなしですよ♡

ラブストーリーボードのデザイン⑦

前撮りなど、お二人のお気に入りの写真がある場合は、こんな風に、背景に加えるとよりオリジナル感が出ますよ!

ラブストーリーボードのデザイン⑧

最近人気の、アクリル板を使ったデザイン。
クリアボードの間にドライフラワーを挟んで、文字を変えたDIY♪中に挟む花材で雰囲気が変わるので色々試してみて♡

ラブストーリーボードのデザイン⑨

ラブストーリーをお皿に書く〈ラブストーリーディッシュ〉も人気で、DIYする新郎新婦さんがじわじわ増えてきているみたい。結婚式から月日が経っても褪せることなく形を残せるのは、陶器ならではの嬉しいポイントですね◎

ラブストーリーボードのデザイン⑩

ボードではないけど、アイディアが素敵なので是非、ご紹介したいのが、こちら♡
会場に飾ったバルーンにおふたりのラブストーリーをカードで加えた物。会場が華やかになりますし、1つずつ順番に読みたくなっちゃいますよね。

ゲストに馴れ初めを知ってもらおう♪

いかがでしたか?
〈ラブストーリーボード〉は、誰もが気になる新郎新婦さんの馴れ初めを、ゲストにお知らせすることができるウェルカムアイテムです♪素敵な〈ラブストーリーボード〉を用意して、ウェルカムスペースに飾ってくださいね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング