基本の招待状の作り方♡注意ポイントも一緒にご紹介!

基本の招待状の作り方♡注意ポイントも一緒にご紹介!

招待状は自分たちで用意する新郎新婦が多いですよね。 節約になること以外に、自分たちらしさを招待状に出すことができる魅力があります♡最近はオシャレなテンプレートもたくさんあるため、準備がしやすいペーパーアイテムの1つです◎この記事では招待状の作り方の基本をご紹介します♪♪そして自分たちで用意するにあたって注意すべきポイントも一緒にご紹介! ゲストに失礼のないようにするための大切なポイントです◎残念だなぁ、と思われないようにしっかり勉強して抑えておきましょう!これから作成される人は必読です♪♪


招待状は早めに作成!

招待状は半年前には取りかかるようにしましょう!
基本的に招待状は4、5ヶ月前に招待客をリストアップして、3ヶ月前には発送のスケジュールですが、手作りの場合は日中仕事もあって中々進まないと思います。
トラブルがあって遅れても大丈夫なように、早めに準備をし始めるのがベターです◎
招待状のデザインもこの段階で探しておきましょうね!

招待客リストを作成して

招待客をリストアップしましょう。
Excelを使うと宛名を印刷するときに楽です♪
漢字間違いがないように入念にチェックをして下さいね!

差出人を決めよう

差出人は披露宴を取り仕切る主催者のことです。
昔は両親が差出人になることが多かったですが、最近では新郎新婦が多くなっています。
両親の意向を確認して決めるとトラブルがありません◎
一般的に上司や年配の方が多く出席する結婚式では両親が、友人だけを呼ぶカジュアルな結婚式では新郎新婦が差出人になることが多いです。

招待状に書く内容は?

本題の内容です!
漏れがないようにしっかりチェックしておきましょう。

■本文
頭語、時候のあいさつをして招待の本文、結語
■日時
日付け、受付時間、開始時間
■場所
結婚式場名、住所、電話番号、最寄り駅
■出欠の締め切り日
披露宴の1ヶ月前が目安
■差出人の名前
両親と話し合って決めよう
■差出日
○月○日吉日と記載

例)
謹啓 皆さまにはご清祥のこととお慶び申し上げます
このたび 私共ふたりは結婚することになりました
つきましては 日頃お世話になっている皆様の前で結婚の誓いを立てたいと思います
どうか立会人として私たちを見守ってください
また披露パーティーにもご参加いただきたく
おいそがしいことと存じますが
ご出席くださいますよう ご案内申し上げます
敬 白
平成○○年○月○日吉日
記 日時 平成○○年○月○日(○曜日)
受付 ○時○分
挙式 ○時○分
披露宴 ○時 ○分
場所 (結婚式場名と住所、番号を記載)

新郎新婦の名前

お手数ながらご都合の程を○月○日までにご一報くださいますようお願い申し上げます

同封するものも漏れがないように何回も確認をしましょう!

■返信用ハガキ
慶事用の切手を必ず貼っておきましょう!
ハガキにはアレルギーの有無を聞いておくのも忘れずに◎
■地図
会場への道順が分かりやすい地図を用意しておきましょう。
■挙式への列席をお願いするためのフセン
ゲストに挙式も列席をお願いする場合は「○時○分までにお越し下さいますようお願い申し上げます」と記したフセンを入れておきましょう
■受付、スピーチ、余興をお願いする場合はそのフセンも忘れずに!
口頭で前もってお願いをした後にしっかりとしたお願いの旨をフセンで知らせましょう


印刷して封入すればOK!

最後まで何度も確認をして、間違いがなければ後は発送するだけです♪

注意すべきポイントは?

忌み言葉に気をつけて

招待状を作るときは忌み言葉に気をつけましょう!
・句読点「。」「、」縁の区切りを意味するためNG
・繰り返し言葉「度々」「重ね重ね」再婚を意味するためNG
・忌み言葉「忙しい」「絶えず」縁起が悪いとされているためNG

思わず使ってしまいそうな言葉ばかりなので気をつけて下さいね。

漢字間違いが意外と多い!

漢字間違いが意外と多い!(中/目次ナシ)
どれだけチェックをしてもなくならいのが誤字・脱字。
1人でチェックするのではなく、2、3人でチェックしておくと安心です。

フォントカラーや紙質に注意

フォントは黒で統一するのがマナーです。
紙質もペラペラなものを選ぶのはやめておきましょう。
招待状をもらったことがある人は分かると思いますが、少しぶ厚めのものを用意するのが基本です。
厚さとしては0.1mm〜0.2mm程が目安です。

最後まで何度も確認を

誤字、脱字の他同封するものに漏れがないかなど最後まで入念にチェックをしましょう。
1人で行うのではなく必ず新郎新婦2人で最終確認を!

結びに…

いかがでしたでしょうか?
自分たちで作る場合は少し早めに、確認を入念に行うのがとても大切です。
ゲストに届く一番最初のアイテムだからこそ、失礼のないステキな招待状を届けましょう♪
ステップとしては多いですが、作り始めると簡単です。
2人らしいデザインの招待状を作って下さい♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡



最新の投稿


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング