招待状の返信マナーを知ろう!正しい書き方とメッセージの実例をご紹介*

招待状の返信マナーを知ろう!正しい書き方とメッセージの実例をご紹介*

友人や会社の同僚などから結婚式の招待状が届いたら返事はがきを出しますよね。このときの返信マナーを知っていますか?出席するとき、欠席するときの正しい書き方や、新郎新婦に向けたメッセージで気を付けることなど、返信はがきは正しい書き方がとても重要です◎新郎新婦に常識がない人だと思われないようにしっかりと勉強しておきましょう!


返事をメールや電話で済まさない

招待状をもらって、電話やメールで出欠を知らせるのは控えましょう×
必ず同封されている返信はがきで返事をしてください。結婚する相手が友人などの親しい間柄であれば、返信はがきより先に電話やメールで出席を知らせることはあると思いますが、その場合もそれだけで済まさずに、きちんと返信はがきを送りましょうね。

返信はがきは毛筆、筆ペン、万年筆で書こう

招待状の返信は基本的に毛筆や万年筆とされています。
ボールペンもOKとされていますが、必ず黒色で!グレーなどの色は不祝儀をあわらす色なためNG。
また最近では出席する場合に可愛くイラストを書いて返事をする人が増えてきましたが、新郎新婦との間柄を考えて書くことが大切です。特に招待状に書かれている差出人を確認してください。差出人が新郎新婦ではなくご両親になっている場合、過度なイラストの返信は心地よく思われないかもしれないので気を付けてくださいね。

出席は早めに、欠席は遅めに

新郎新婦はゲストからの出欠が決まってから様々なことを最終決定していきます。あまりに返事が遅いと新郎新婦を困らせてしまうため、返事は早めがベスト*特に出席の場合は2、3日以内、遅くても1週間以内に返事を出しましょう。

欠席をする場合はすぐに出さずに1週間程経ってから出すのが◎早く出すと新郎新婦は「迷惑だったかもしれない」と思ってしまうかもしれません。「行きたいけど、行けない」という姿勢を見せるために少し遅らせて出しましょう。

■予定が分からないとき
仕事などの関係ですぐに出席できるか分からない場合もありますよね。そんなときは電話でいつ頃に返事ができるかを伝えましょう*返事は返信はがきに記載されている期限までに返事をしましょう。ギリギリになっても分からないい場合は欠席の旨を伝えましょう。

■返信はがきを出すのが遅れたら
返事が遅くなってしまったら必ず電話で直接謝りましょう。その際に「返信はがきを送った」ということもきちんと伝えましょう。

連名で招待されたら

招待状が連名で届いた場合は「御芳名」のところに全員の名前を書きましょう。子どもを連れていく場合でも子どもの名前を書いてくださいね。

返信はがきの書き方・表面

表面は宛名の修正をしましょう。
相手の氏名の敬称が「宛」や「行」となっている場合は、斜め二重線で消して「様」を書きましょう。「様」は少し大きめに書くとより丁寧です◎

裏面の書き方

裏面はまず、自分への敬称を二重線で消していきましょう。
(一文字の場合は斜め二重線、2文字以上は縦書きなら縦に、横書きなら横二重線で消すのが基本)
消すのは、「ご出席」の「ご」、「御芳名」の「御芳」、「御住所」の「御」です。

次に出席の文字を丸で囲みます。「慶んで出席させていただきます」と書くとより丁寧です◎

そして新郎新婦に向けてメッセージを書くと結婚式を楽しみにしている気持ちがより伝わり、喜ばれますよ♪

欠席の場合

欠席の場合は「欠席」を丸で囲み、「残念ながら欠席させていただきます」と書くとGOOD◎「ご出席」を二重線で消しておきましょう。

メッセージは欠席の場合も書いておきましょう。お祝いの言葉と欠席の理由を書くと丁寧です。

出席できない場合はご祝儀や祝電を送ると新郎新婦を祝う気持ちがより伝わりますよ◎ご祝儀の目安は出席する場合の3分の1~2分の1くらいです*

新郎新婦に向けたメッセージでの注意点!

忌み言葉に気を付けて

メッセージを書く時は忌み言葉に気を付けましょう。
「ますます」などの重ね言葉や「スタートを切る」の「切る」などのマイナスなイメージを持つ言葉に気を付けて*不安な人は忌み言葉の一覧を見ながら書くと良いですよ◎

句読点は付けずに!

忌み言葉と同じ意味を持つものとして句読点は「切れる」ことを表すものです。メッセージでうっかり使ってしまわないように気を付けましょう!

メッセージ文例

<一般的>
ご結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとうございます
当日を楽しみにしております

<友人へ>
〇〇ちゃんご結婚おめでとう!
お招きありがとうございます
おふたりに晴れ姿を楽しみにしています

<会社上司へ>
ご結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとうございます
末永いお幸せをお祈り申し上げます

<親戚へ>
結婚おめでとう!
おふたりで笑顔溢れる素敵な家庭を築いていってください
当日を楽しみにしています

おわりに

返信はがきは気を付ける部分がたくさんありましたね。
新郎新婦の新しい門出をきちんとお祝いできるようにしっかりマナーを勉強しておきましょう!返信はがきは書き直しができないのでメッセージやイラストを書くときは特に気を付けてくださいね。参考になれば幸いです。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

料理でゲスト満足度が決まる!結婚式のコース料理の選び方と試食時のチェックポイント

結婚式でゲストの記憶に残る大きなポイントのひとつが「料理」♡新郎新婦にとってはドレスや演出などに目がいきがちですが、ゲストの多くが楽しみにしているのは“おいしい食事”です**どんなに素敵な結婚式でも、料理の満足度が低ければ印象は一気に下がってしまうことも…。今回の記事では、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるような料理選びのポイントと、試食のときに必ずチェックしておきたい項目について詳しく解説していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!



最新の投稿


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング