招待状の返信マナーを知ろう!正しい書き方とメッセージの実例をご紹介*

招待状の返信マナーを知ろう!正しい書き方とメッセージの実例をご紹介*

友人や会社の同僚などから結婚式の招待状が届いたら返事はがきを出しますよね。このときの返信マナーを知っていますか?出席するとき、欠席するときの正しい書き方や、新郎新婦に向けたメッセージで気を付けることなど、返信はがきは正しい書き方がとても重要です◎新郎新婦に常識がない人だと思われないようにしっかりと勉強しておきましょう!


返事をメールや電話で済まさない

招待状をもらって、電話やメールで出欠を知らせるのは控えましょう×
必ず同封されている返信はがきで返事をしてください。結婚する相手が友人などの親しい間柄であれば、返信はがきより先に電話やメールで出席を知らせることはあると思いますが、その場合もそれだけで済まさずに、きちんと返信はがきを送りましょうね。

返信はがきは毛筆、筆ペン、万年筆で書こう

招待状の返信は基本的に毛筆や万年筆とされています。
ボールペンもOKとされていますが、必ず黒色で!グレーなどの色は不祝儀をあわらす色なためNG。
また最近では出席する場合に可愛くイラストを書いて返事をする人が増えてきましたが、新郎新婦との間柄を考えて書くことが大切です。特に招待状に書かれている差出人を確認してください。差出人が新郎新婦ではなくご両親になっている場合、過度なイラストの返信は心地よく思われないかもしれないので気を付けてくださいね。

出席は早めに、欠席は遅めに

新郎新婦はゲストからの出欠が決まってから様々なことを最終決定していきます。あまりに返事が遅いと新郎新婦を困らせてしまうため、返事は早めがベスト*特に出席の場合は2、3日以内、遅くても1週間以内に返事を出しましょう。

欠席をする場合はすぐに出さずに1週間程経ってから出すのが◎早く出すと新郎新婦は「迷惑だったかもしれない」と思ってしまうかもしれません。「行きたいけど、行けない」という姿勢を見せるために少し遅らせて出しましょう。

■予定が分からないとき
仕事などの関係ですぐに出席できるか分からない場合もありますよね。そんなときは電話でいつ頃に返事ができるかを伝えましょう*返事は返信はがきに記載されている期限までに返事をしましょう。ギリギリになっても分からないい場合は欠席の旨を伝えましょう。

■返信はがきを出すのが遅れたら
返事が遅くなってしまったら必ず電話で直接謝りましょう。その際に「返信はがきを送った」ということもきちんと伝えましょう。

連名で招待されたら

招待状が連名で届いた場合は「御芳名」のところに全員の名前を書きましょう。子どもを連れていく場合でも子どもの名前を書いてくださいね。

返信はがきの書き方・表面

表面は宛名の修正をしましょう。
相手の氏名の敬称が「宛」や「行」となっている場合は、斜め二重線で消して「様」を書きましょう。「様」は少し大きめに書くとより丁寧です◎

裏面の書き方

裏面はまず、自分への敬称を二重線で消していきましょう。
(一文字の場合は斜め二重線、2文字以上は縦書きなら縦に、横書きなら横二重線で消すのが基本)
消すのは、「ご出席」の「ご」、「御芳名」の「御芳」、「御住所」の「御」です。

次に出席の文字を丸で囲みます。「慶んで出席させていただきます」と書くとより丁寧です◎

そして新郎新婦に向けてメッセージを書くと結婚式を楽しみにしている気持ちがより伝わり、喜ばれますよ♪

欠席の場合

欠席の場合は「欠席」を丸で囲み、「残念ながら欠席させていただきます」と書くとGOOD◎「ご出席」を二重線で消しておきましょう。

メッセージは欠席の場合も書いておきましょう。お祝いの言葉と欠席の理由を書くと丁寧です。

出席できない場合はご祝儀や祝電を送ると新郎新婦を祝う気持ちがより伝わりますよ◎ご祝儀の目安は出席する場合の3分の1~2分の1くらいです*

新郎新婦に向けたメッセージでの注意点!

忌み言葉に気を付けて

メッセージを書く時は忌み言葉に気を付けましょう。
「ますます」などの重ね言葉や「スタートを切る」の「切る」などのマイナスなイメージを持つ言葉に気を付けて*不安な人は忌み言葉の一覧を見ながら書くと良いですよ◎

句読点は付けずに!

忌み言葉と同じ意味を持つものとして句読点は「切れる」ことを表すものです。メッセージでうっかり使ってしまわないように気を付けましょう!

メッセージ文例

<一般的>
ご結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとうございます
当日を楽しみにしております

<友人へ>
〇〇ちゃんご結婚おめでとう!
お招きありがとうございます
おふたりに晴れ姿を楽しみにしています

<会社上司へ>
ご結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとうございます
末永いお幸せをお祈り申し上げます

<親戚へ>
結婚おめでとう!
おふたりで笑顔溢れる素敵な家庭を築いていってください
当日を楽しみにしています

おわりに

返信はがきは気を付ける部分がたくさんありましたね。
新郎新婦の新しい門出をきちんとお祝いできるようにしっかりマナーを勉強しておきましょう!返信はがきは書き直しができないのでメッセージやイラストを書くときは特に気を付けてくださいね。参考になれば幸いです。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング