招待状の返信マナーを知ろう!正しい書き方とメッセージの実例をご紹介*

招待状の返信マナーを知ろう!正しい書き方とメッセージの実例をご紹介*

友人や会社の同僚などから結婚式の招待状が届いたら返事はがきを出しますよね。このときの返信マナーを知っていますか?出席するとき、欠席するときの正しい書き方や、新郎新婦に向けたメッセージで気を付けることなど、返信はがきは正しい書き方がとても重要です◎新郎新婦に常識がない人だと思われないようにしっかりと勉強しておきましょう!


返事をメールや電話で済まさない

招待状をもらって、電話やメールで出欠を知らせるのは控えましょう×
必ず同封されている返信はがきで返事をしてください。結婚する相手が友人などの親しい間柄であれば、返信はがきより先に電話やメールで出席を知らせることはあると思いますが、その場合もそれだけで済まさずに、きちんと返信はがきを送りましょうね。

返信はがきは毛筆、筆ペン、万年筆で書こう

招待状の返信は基本的に毛筆や万年筆とされています。
ボールペンもOKとされていますが、必ず黒色で!グレーなどの色は不祝儀をあわらす色なためNG。
また最近では出席する場合に可愛くイラストを書いて返事をする人が増えてきましたが、新郎新婦との間柄を考えて書くことが大切です。特に招待状に書かれている差出人を確認してください。差出人が新郎新婦ではなくご両親になっている場合、過度なイラストの返信は心地よく思われないかもしれないので気を付けてくださいね。

出席は早めに、欠席は遅めに

新郎新婦はゲストからの出欠が決まってから様々なことを最終決定していきます。あまりに返事が遅いと新郎新婦を困らせてしまうため、返事は早めがベスト*特に出席の場合は2、3日以内、遅くても1週間以内に返事を出しましょう。

欠席をする場合はすぐに出さずに1週間程経ってから出すのが◎早く出すと新郎新婦は「迷惑だったかもしれない」と思ってしまうかもしれません。「行きたいけど、行けない」という姿勢を見せるために少し遅らせて出しましょう。

■予定が分からないとき
仕事などの関係ですぐに出席できるか分からない場合もありますよね。そんなときは電話でいつ頃に返事ができるかを伝えましょう*返事は返信はがきに記載されている期限までに返事をしましょう。ギリギリになっても分からないい場合は欠席の旨を伝えましょう。

■返信はがきを出すのが遅れたら
返事が遅くなってしまったら必ず電話で直接謝りましょう。その際に「返信はがきを送った」ということもきちんと伝えましょう。

連名で招待されたら

招待状が連名で届いた場合は「御芳名」のところに全員の名前を書きましょう。子どもを連れていく場合でも子どもの名前を書いてくださいね。

返信はがきの書き方・表面

表面は宛名の修正をしましょう。
相手の氏名の敬称が「宛」や「行」となっている場合は、斜め二重線で消して「様」を書きましょう。「様」は少し大きめに書くとより丁寧です◎

裏面の書き方

裏面はまず、自分への敬称を二重線で消していきましょう。
(一文字の場合は斜め二重線、2文字以上は縦書きなら縦に、横書きなら横二重線で消すのが基本)
消すのは、「ご出席」の「ご」、「御芳名」の「御芳」、「御住所」の「御」です。

次に出席の文字を丸で囲みます。「慶んで出席させていただきます」と書くとより丁寧です◎

そして新郎新婦に向けてメッセージを書くと結婚式を楽しみにしている気持ちがより伝わり、喜ばれますよ♪

欠席の場合

欠席の場合は「欠席」を丸で囲み、「残念ながら欠席させていただきます」と書くとGOOD◎「ご出席」を二重線で消しておきましょう。

メッセージは欠席の場合も書いておきましょう。お祝いの言葉と欠席の理由を書くと丁寧です。

出席できない場合はご祝儀や祝電を送ると新郎新婦を祝う気持ちがより伝わりますよ◎ご祝儀の目安は出席する場合の3分の1~2分の1くらいです*

新郎新婦に向けたメッセージでの注意点!

忌み言葉に気を付けて

メッセージを書く時は忌み言葉に気を付けましょう。
「ますます」などの重ね言葉や「スタートを切る」の「切る」などのマイナスなイメージを持つ言葉に気を付けて*不安な人は忌み言葉の一覧を見ながら書くと良いですよ◎

句読点は付けずに!

忌み言葉と同じ意味を持つものとして句読点は「切れる」ことを表すものです。メッセージでうっかり使ってしまわないように気を付けましょう!

メッセージ文例

<一般的>
ご結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとうございます
当日を楽しみにしております

<友人へ>
〇〇ちゃんご結婚おめでとう!
お招きありがとうございます
おふたりに晴れ姿を楽しみにしています

<会社上司へ>
ご結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとうございます
末永いお幸せをお祈り申し上げます

<親戚へ>
結婚おめでとう!
おふたりで笑顔溢れる素敵な家庭を築いていってください
当日を楽しみにしています

おわりに

返信はがきは気を付ける部分がたくさんありましたね。
新郎新婦の新しい門出をきちんとお祝いできるようにしっかりマナーを勉強しておきましょう!返信はがきは書き直しができないのでメッセージやイラストを書くときは特に気を付けてくださいね。参考になれば幸いです。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

式場が決まったあとの“打ち合わせ”は、ふたりの理想の結婚式を叶えるためにとても大切なステップ!でも、初めての結婚式準備で、「なにから初めていいか分からない…」「打ち合わせって何を決めていくのかな…」と、ワクワクと同時に不安を抱いているカップルも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、結婚式当日までのプランナーとの打ち合わせ内容や流れを、分かりやすく解説していきます♪*。


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪



最新の投稿


【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

式場が決まったあとの“打ち合わせ”は、ふたりの理想の結婚式を叶えるためにとても大切なステップ!でも、初めての結婚式準備で、「なにから初めていいか分からない…」「打ち合わせって何を決めていくのかな…」と、ワクワクと同時に不安を抱いているカップルも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、結婚式当日までのプランナーとの打ち合わせ内容や流れを、分かりやすく解説していきます♪*。


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング