新郎新婦からゲスト一人ひとりへの贈り物♡*。素材を活かしたオリジナル満載のオシャレ【席札】アイディア10選♪

新郎新婦からゲスト一人ひとりへの贈り物♡*。素材を活かしたオリジナル満載のオシャレ【席札】アイディア10選♪

披露宴会場でゲストが席についた時に一番に目にするのが席札。最近ではDIY(ディーアイワイ)などで、ペーパー以外のオリジナル席札を作る人も増え、様々なアイディアを目にしますね*。ゲスト一人ひとりの名前が書かれた大事な席札だからこそ、心を込めて贈りたい…♡今回は貰って嬉しくなるオシャレ席札アイディア10選を紹介します♪


世界に1つだけの席札でゲストへサプライズ!
披露宴の待ち時間からワクワクするようなアイテムを考えましょう♪

何よりゲストの心を掴むテーブルアイテム【席札】

挙式後に待ち構えているビッグイベントの1つが披露宴。メインは新郎新婦さんですが、この日の為に来てくれたゲスト達にはスタートからラストまで飽きずに楽しんでもらいたいですよね。少しアイディアをひねって、新郎新婦さんが入場する前から盛り上がるテーブルコーディネートを考えましょう♪

①持ち帰ってからも楽しめちゃう!キャンドルタイプの席札☆

披露宴会場で装飾としてよく用いられるキャンドル。白い透け感や色彩を取り入れ、鮮やかなウエディングシーンを演出できます♪今では100均の材料でも簡単に作ることができますね。お気に入りの装飾を添えてアナタらしいキャンドルに◎

②大人可愛い素材を活かした席札コルクスタンド*。

少し手が不器用な方でも簡単に作れるコルクスタンド。ネットで簡単に手に入るコルクをカッターで底になる部分と、真上に切り目を入れるだけで完成!お花やレースでデコレーションすれば、パーティーテーブルも華やかになること間違いなし♡

③ナチュラル可愛い♡木製ウッドブロック

ナチュラル系をテーマにした披露宴にはぴったり♡積み木ウッドブロックでほっこり感◎最近ではオーダーメイドで製作してくれるお店も増えてきているようですね♪持って帰ってからもペーパーウェイトやインテリア雑貨としても楽しむことができるので、ゲストも貰ってHAPPY♪

④読書にも役立つ名前入りしおりタイプ♡

こちらもお手軽に作ることができるしおりタイプの席札。ペーパーアイテムとしては主流ですが、そこからひと手間加え、はとめで穴を開けてからリボンを通せば、ゲスト専用のブックマークの完成♡手帳や読書の時にも大活躍!

⑤海外風シーグラスで大人エレガントに*。

今プレ花嫁さんの中でも話題になっているシーグラスプレート。曇りガラスをお洒落に仕上げたもので、ネットなどでも安く手に入ります。ピンク・ブルー・パープル・モスグリーンなどカラバリも豊富なので選ぶのも楽しくなります♪

⑥プチDIYでお洒落タイルネームプレート♪

インスタやSNS等でも近頃よく目にするコラベルタイル。カリグラフィーで名前を書けばオシャレDIY席札の完成。こちらもシーグラス同様カラバリが豊富なので、ブルー系で統一したり、カラフルにしたり…会場のコーディネートに合わせて色を選べますね☆

⑦クラフト感たっぷり◎レザーネームタグ

大人っぽくて上質感も満載なレザー素材。こちらはレザー以外にアルファベットの刻印セットなどの道具が必要にはなりますが、もくもくと職人の様に手作りしていけば…完成した時の達成感は抜群です!こちらもチェーンやレザーストラップを付けると、披露宴後にもキーホルダーやバッグなどに付けることができ、ずっと使ってもらえますね♪

⑧テーブルも華やかに彩る*。お花のミニリース*。

どこかに掛けたり飾ったりするリースですが、最近では小さめのリースにお花を添えて席札としても使われることも少なくありません。既に出来上がったリース型も販売されていますが、紙紐などでくるくる巻くだけでも可愛くリースが作ることができ、ハンドメイド感も出てあじのあるオリジナルリースが作れます♡造花を装飾して更に華やかにデコレーションしましょう*。

和テイストの席札も…
和テイストの披露宴にぴったりな席札もご紹介します☆

⑨ちょこん。と可愛いだるまさん。

こちらは粘土でハンドメイドされた“だるまさん”です。縁起物として知られるだるまさんをデフォルトし、可愛く仕上げていますね◎ゆるキャラの様な可愛さがたまらない♡*。一つひとつ表情を変えたり、工作気分で楽しく作れそうですね♪

⑩お箸が席札に!?和にこだわった日本スタイル♪

こちらはオーダーメイド品として見かけるお箸が席札になったものです。『大事な日だからこそ、日本ならではの和スタイルにこだわりたい!』和装を着る新郎新婦にはオススメですね♪お箸には名前が刻印されており、お家に帰っても使うことができるので、記念品としてもぴったり◎

席札を作るにあたってこれだけは気を付けておきたいこと…!

様々な素材とアイディアがある中で、席札作成にあたってこれだけは意識しておきたいことが何点かあります。

セッティングの仕方は?

⇒テーブルセッティングしにくいものはなるべく避けましょう。テーブルクロスやコーディネートも兼ねてテーブルの全体図を把握してから作ると良いでしょう。またプランナーとも相談し、どういう演出がしたいかもしっかり伝えておきましょう。

メッセージはどうする?

⇒ゲストの楽しみの一つとして【新郎新婦から自分に宛てたメッセージ】があります。ペーパー席札などの裏に新郎新婦からの手書きメッセージなどが添えてあることが一般的ですが、プレートタイプやミニサイズの席札はメッセージが載せにくいので、他にウォールレターなど用意してほうが、ゲスト側としてベストでしょう。

持ち帰りにくくないか…

⇒いくら可愛いからと言ってもタイルやキャンドルは持ち帰る際に破損する恐れもあります。極力ゲストが持ち帰りやすい形状のサイズ感や素材にしましょう。


いかがでしたか?
今回は今風の席札アイディア10選をピックアップして紹介しましたが、まだまだアイディアは沢山あります。席札1つをとってもこれだけのアイディアがあるので、プレ花嫁さんは想像するだけで楽しいですね♡パートナーとしっかり話し合って『どういうテイストの披露宴にしたいか』、『ゲストにどういうプレゼントをしたいか』など標準を絞っていくと制作もはかどると思います♪ゲストへのおもてなしの心をたくさん込めて贈りましょう☆。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング