結婚二次会で失敗しない景品の選び方♪ゲストに喜んでもらう景品とは!?その①

結婚二次会で失敗しない景品の選び方♪ゲストに喜んでもらう景品とは!?その①

二次会で盛り上がるゲーム大会◎定番のビンゴゲームから新郎新婦さんにまつわるクイズなど、幹事さんが中心となってどんなゲームをしようか考えられると思います!また、参加するゲストにも心から楽しんでいただきたいとお考えではないでしょうか?


二次会で盛り上がるゲーム大会◎定番のビンゴゲームから新郎新婦さんにまつわるクイズなど、幹事さんが中心となってどんなゲームをしようか考えることと思います。また、参加するゲストにも心から楽しんでいただきたいとお考えではないでしょうか?

ゲームやクイズの内容を決めるのと同様に必要な備品も用意しなくてはいけません!!ビンゴゲームであればビンゴカード、クイズであれば回答用紙やペンなど…もちろん備品だけでなくゲストに渡す豪華景品も必要です!家電や食べ物など用意する景品はさまざまですが、結局ゲストが喜ぶ景品って何か迷いますよね。。。用意する個数もいくつが良いのか…

景品のラインナップや用意するにあたって気を付けたいことについてご紹介させていただきます♪

【景品の数はいくつが妥当!?】

たくさんのゲストに景品を持ち帰って欲しいという思いからゲストの人数分、または8割ぐらいのゲストが当選するようにたくさんの景品を用意する新郎新婦さんも時折います。景品の数が多い場合のメリットはもちろんたくさんのゲストに景品を渡すことができるという点ですが、実はデメリットもあります。

① 1つ1つの単価が安くなる

景品の数が増える分1つ1つに掛けられる予算が低くなるため、安価な景品ばかりになってしまいます…安い物ばかりだとゲストの喜ぶ気持ちも半減。。。やっぱりゲストが喜ぶ豪華景品を用意したいですよね♪

② 景品の引き換えに時間がかかる

当たったゲストの方へは直接新郎新婦さんから景品を渡したいですよね。景品数が多いとその分渡すための時間がかかってしまいます…また景品が当たっていないゲストからすると興味が沸かない時間が続くということになります…

③お持込が大変

事前のお預かりが可能な会場もありますが、難しい場合は当日のお持込になります。もし景品をたくさんの数用意していた場合、搬入が大変ですよね!また、数が多い分パーティー直前で預けていた景品が見当たらない、なんてこともあり得るので事前に全てあるかの確認が必要です◎


おすすめの景品数は、100名規模の二次会でも多くて12点前後です。二次会で比較的実施が多い60-70名でも10点程度が妥当ですので、予算をあまり分散せずに選りすぐりの豪華景品を用意してみましょう◎

それ以上用意したい!たくさんのゲストに景品が当たるようにしたい!と考えている場合は、お見送りの時に渡すプチギフトを少し豪華にするのはいかがでしょうか?♡

【景品ってどんな物が喜ばれるの!?】

これから景品をご用意される新郎新婦さんや幹事さんは、どんな物を景品にすればゲストに喜んでもらえるか悩ましいところですよね。そこで、最近のの二次会で人気があり、ゲストからわあっと歓声が上がる景品をご紹介します♡♡

≪テーマパークのペアチケット≫

家族や恋人同士、友人で行きたくなる人気のスポットです。最近は2大テーマパークのどちらか選べるチケットが主流となっていて目玉として用意される新郎新婦さんが多いです♪どちらかを選べるので当たったゲストが関東方面でも関西方面でもどちらか行きたい、行きやすい方のチケットを選ぶことができてとっても喜ばれます♡ゲストからの評判も高く、盛り上がること間違いなしですよ!

≪最新家電製品≫

最新の家電製品は男性ゲストも女性ゲストも嬉しい物♪もちろん女性ゲスト向けとして美容家電もおすすめです◎人気の物はもちろんのこと珍しい家電を景品として用意されるのもひとつの案ですね!

≪お肉や海鮮などの食べ物≫

自分自身ではなかなか購入する機会がない高級なお肉や海鮮などを季節に合わせて用意するのはいかがでしょうか?♡特に産直品なら季節に合わせて、鮮度の高い食材を用意することができますよ!

≪ギフトカード≫

ギフトカードは身近で使用することが出来るため、誰もがもらって嬉しい物のひとつです。百貨店の商品券だけではなく、ネットショッピングでのお支払いに使用できたり、スマートフォン用の音楽やゲームを購入できるギフトカードが最近では人気なんです♪もちろんコーヒーショップなどでお支払いができるギフトカードもお手軽なため、男女関係なくおすすめです◎

何度も幹事を務めた経験があったり、頻繁に結婚式二次会に参加したりしていないとゲームの景品は何が良いか分かりにくいですよね…幹事さんや新郎新婦さんが「自分が欲しい物を!」と思って用意しても当たったゲストの希望に沿わないことも!?だいたいの人数が分かってどんなゲームをするか決まった時点で景品の準備も進めてみましょう♪



もっと詳しく知りたい方は、【結婚二次会で失敗しない景品の選び方♪ゲストに喜んでもらう景品とは!?その②】も是非参考にしてみてください♪

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生最大の晴れ舞台!!せっかくならゲストの印象に残る素敵な演出を取り入れて、忘れられない1日を作りたいですよね**最近では、定番の演出から少し変わった個性的な演出まで、幅広いアイデアが注目を集めています。そこで今回の記事では結婚式で取り入れたいおすすめの演出を「定番編」「ちょっと変わった演出編」に分けてご紹介していきます♪ふたりらしさを存分に詰め込んだ演出を取り入れて、特別な1日をさらに素敵な思い出にしてくださいね♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

結婚式の準備は花嫁さんが中心になって進めるイメージがありますが、新郎さんもやるべきことがたくさんあります!!特に、結婚式当日は新郎さんの役割が意外と多いので、スムーズに進行させるためにも事前準備は欠かせません**結婚式を成功させるために、新郎さんがしておきたいことをしっかり確認しておきましょう◎今回の記事では新郎がしておきたいことをご紹介していきます♡結婚式を控えている新郎は要チェックです♪*。


結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式の準備をしていると「地域によってスタイルが違うのかな?」という素朴な疑問を感じたことってありませんか?実際に関東と関西では、結婚式の流れや演出、引き出物の内容、ゲストへのおもてなしの考え方まで、さまざまな違いがあるんです。「相手の家は関東だけど、自分は関西出身…」なんてカップルは、特に最初は「どっちのスタイルを優先したらいいの?」と戸惑うこともあるかもしれません。ですが、それぞれの文化を知っておくと、より柔軟でふたりらしい結婚式が叶えられるはず♡今回の記事では、関東と関西の結婚式の違いを比較しながら、それぞれの良さをご紹介していきます♪*。


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。



最新の投稿


結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生最大の晴れ舞台!!せっかくならゲストの印象に残る素敵な演出を取り入れて、忘れられない1日を作りたいですよね**最近では、定番の演出から少し変わった個性的な演出まで、幅広いアイデアが注目を集めています。そこで今回の記事では結婚式で取り入れたいおすすめの演出を「定番編」「ちょっと変わった演出編」に分けてご紹介していきます♪ふたりらしさを存分に詰め込んだ演出を取り入れて、特別な1日をさらに素敵な思い出にしてくださいね♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

結婚式の準備は花嫁さんが中心になって進めるイメージがありますが、新郎さんもやるべきことがたくさんあります!!特に、結婚式当日は新郎さんの役割が意外と多いので、スムーズに進行させるためにも事前準備は欠かせません**結婚式を成功させるために、新郎さんがしておきたいことをしっかり確認しておきましょう◎今回の記事では新郎がしておきたいことをご紹介していきます♡結婚式を控えている新郎は要チェックです♪*。


結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式の準備をしていると「地域によってスタイルが違うのかな?」という素朴な疑問を感じたことってありませんか?実際に関東と関西では、結婚式の流れや演出、引き出物の内容、ゲストへのおもてなしの考え方まで、さまざまな違いがあるんです。「相手の家は関東だけど、自分は関西出身…」なんてカップルは、特に最初は「どっちのスタイルを優先したらいいの?」と戸惑うこともあるかもしれません。ですが、それぞれの文化を知っておくと、より柔軟でふたりらしい結婚式が叶えられるはず♡今回の記事では、関東と関西の結婚式の違いを比較しながら、それぞれの良さをご紹介していきます♪*。


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング